ローソンPontaカード年会費の罠?無料条件と手数料の仕組みを解説

ローソンによく行く私たちが気になるのが、ローソンPontaカードの年会費や維持費ですよね。ポイントがお得に貯まると聞いて作ろうか迷っているけれど、本当に無料で持ち続けられるのか、ETCカードや家族カードの費用はどうなっているのか、不安に思うことも多いはずです。実はカードの種類によって、JMBなら年1回の利用が必要だったり、年間5万円使わないと費用が発生したりと、仕組みがバラバラなんです。ここでは、それぞれのカードにかかる具体的な費用や、知っておかないと損をする手数料の条件について、私なりに整理してみました。

  • ローソンPontaプラスのETCカード発行にかかる初期費用の詳細
  • JMBローソンPontaカードVisaで発生するサービス手数料の回避法
  • Ponta Premium Plusの年会費を無料にするための年間利用額条件
  • 年会費無料のリボ払い専用カードに潜む金利リスクと注意点
スポンサーリンク

ローソンPontaカードの年会費と無料の仕組み

一口に「ローソンPontaカード」と言っても、実は発行している会社によって年会費のルールが全然違うんですよね。「無料」と書いてあっても、条件付きだったり初期費用がかかったりするので、まずは主要なカードごとの費用構造をしっかりチェックしておきましょう。

ETCカード発行手数料1100円の注意点

まず一番人気の「ローソンPontaプラス」ですが、このカード自体は本会員の年会費が永年無料です。これは本当に嬉しいポイントですよね。持っているだけで費用が発生することは基本的にありません。

ただ、私が調べていて「おっと、ここは気をつけなきゃ」と思ったのが、ETCカードを作る場合です。ETCカード自体の年会費は無料なんですが、実は新規発行手数料として1,100円(税込)がかかってしまうんです。

ここが注意ポイント
多くのクレジットカードではETCカードの発行手数料も無料のことが多いので、ここを見落としがちです。「完全無料でETCも持ちたい」と考えている方は、この初期費用だけ発生することを覚えておいてくださいね。

JMBカードの1650円手数料と回避策

次に、JALのマイルも貯まる「JMBローソンPontaカードVisa」です。このカードも基本的には「入会金・年会費無料」と案内されているんですが、実は裏側にちょっとした「縛り」があるのをご存知でしょうか。

具体的には、1年間カードの利用が一度もない場合、「カードサービス手数料」として1,650円(税込)がかかる仕組みになっているんです。これはいわゆる休眠カードへのペナルティみたいなものですね。

回避策はとても簡単!
手数料を回避するためには、1年に1回でもいいのでクレジットカード払いを利用すればOKです。コンビニでジュース1本買うだけでも「利用実績」になるので、普段使いしていれば全く問題ないレベルかなと思います。

年間5万円利用で無料になる条件

ポイント還元率が高くて人気の「Ponta Premium Plus(一般カード)」は、少し年会費のルールがシビアです。初年度は無料なんですが、2年目以降は通常2,200円(税込)の年会費がかかります。

でも安心してください。これを無料にする条件もしっかり用意されています。それは、年間のカードショッピング利用額が5万円以上であることです。

「年間5万円」と聞くとハードルが高そうに見えますが、月計算だと約4,200円ほど。ローソンでの買い物や、携帯料金の引き落としなんかをまとめてしまえば、自然とクリアできる金額設定になっているんじゃないかなと思います。

リボ払い専用カードの無料リスク

同じ「Ponta Premium Plus」でも、「リボ払い専用カード」を選ぶと、なんと年会費が条件なしで永年無料になります。「じゃあこっちの方がお得じゃん!」と飛びつきたくなるんですが、私はここが一番の注意点だと思っています。

リボ払い専用ということは、毎月の支払いが自動的にリボ払いになり、そこには高い手数料(金利)が発生するリスクがあるからです。年会費が無料でも、それ以上にリボ払いの手数料を払うことになっては本末転倒ですよね。

安易な申し込みは危険かも
リボ払いの仕組みや設定を完全に理解して、常に「一括払い扱い」になるよう設定変更できる上級者以外は、目先の年会費無料に釣られない方が安全だと私は思います。

紛失時の再発行手数料1100円

最後に、どのカードにも共通して言えることですが、カードを無くしてしまったり盗まれたりして再発行する場合の手数料についても触れておきます。一般的に、ローソン銀行のカードやセゾンカードでは、紛失・盗難による再発行には1,100円(税込)の手数料がかかることがほとんどです。

年会費が無料のカードだと、この1,100円が急に高く感じてしまうんですよね。お財布の管理には十分気をつけましょう。

ローソンPontaカード年会費の比較と選び方

ここまで個別の費用を見てきましたが、結局どれが自分に合っているのか迷ってしまいますよね。家族カードやETCカードを含めた「トータルコスト」で比較してみると、自分に最適な1枚が見えてきますよ。

家族カードの年会費と発行可否

家族でポイントを貯めたい場合、家族カードの有無は重要ですよね。ここで大きな違いが出てきます。

カード名 家族カード発行 家族カード年会費
ローソンPontaプラス 不可
JMBローソンPonta 無料
Ponta Premium Plus 440円(条件付無料)

なんと、本家の「ローソンPontaプラス」は家族カードが作れないんです。これは単身者向けの設定なのかもしれません。一方で、「JMBローソンPontaカードVisa」は家族カードも無料で発行できます。「Ponta Premium Plus」は440円かかりますが、本会員と同じく条件(年5万円利用など)クリアで無料になります。

ETCカード年会費と初期費用の違い

ETCカードに関しては、「維持費(年会費)」と「初期費用(発行手数料)」を分けて考えるのがポイントです。

  • ローソンPontaプラス
    年会費は無料ですが、最初に発行手数料1,100円がかかります。
  • JMBローソンPonta / Ponta Premium Plus
    一般的に年会費も発行手数料も無料です。

「とりあえずETCカードを作っておきたいけど、使う予定はあまりない」という場合は、初期費用のかからないJMBなどが有利かもしれませんね。

コストゼロで使えるカードの条件

結局、完全に1円も払わずに持ち続けられる「コストゼロ」の条件をまとめると、以下のようになります。

完全無料で使うための条件

  • ローソンPontaプラス:
    ETCを作らず、自分一人で使うなら無条件で最強。
  • JMBローソンPontaカードVisa:
    年に1回以上、必ず利用することを約束できるならOK。
  • Ponta Premium Plus:
    年間5万円以上絶対に使う自信があるなら、還元率も高くてお得。

家族利用に最適なカードの費用

もし私が家族みんなで使うカードを探しているなら、選択肢は「Ponta Premium Plus」か「JMBローソンPontaカードVisa」の二択になります。

特に「Ponta Premium Plus」は、家族会員もポイント還元率の恩恵を受けられるので、「家計のメインカードとして年間5万円以上は確実に使う」というご家庭なら、実質コストゼロでハイパフォーマンスな使い方ができるかなと思います。逆に、サブカードとして持っておくだけなら、条件の緩いJMBの方が気楽かもしれません。

ローソンPontaカード年会費の総括

今回は「ローソンPontaカードの年会費」をテーマに、見えにくい手数料や条件について深掘りしてみました。一言で「無料」と言っても、無条件で無料なのか、使わないと損をするのか、それぞれに特徴がありましたね。

大切なのは、自分のライフスタイルに合わせて「無理なく条件をクリアできるカード」を選ぶことです。ETCカードの発行手数料や、リボ払いのリスクなど、細かい文字で書かれたルールもしっかり把握した上で、一番お得な一枚を見つけてくださいね。

※本記事の情報は執筆時点の規約に基づいています。正確な最新情報は必ず各カード会社の公式サイトをご確認ください。また、クレジットカードの申し込みやリボ払いの利用については、ご自身の判断と責任において行ってください。

タイトルとURLをコピーしました