ファミマでドクターベイプは買える?値段と種類や在庫を解説

最近、ファミリーマートのレジ横などでドクターベイプを見かける機会が増えてきました。ふと目にして気になったものの、実際の値段やどのような種類のフレーバーがあるのか、詳しく知りたいという方も多いのではないでしょうか。また、店舗ごとの在庫状況や、購入したその場ですぐに使えるのかといった点も気になるところです。この記事では、私が実際にリサーチした情報をもとに、コンビニでの買い方や注意点について分かりやすくお伝えします。

ドクターベイブ
  • ファミリーマートでの販売価格とランニングコスト
  • 店舗で取り扱っているモデルとフレーバーの種類
  • 新型モデル3を購入する際の付属品に関する注意点
  • 旧型モデル2からの移行に関する互換性の知識
スポンサーリンク

ファミリーマートでドクターベイプを買う時の値段と種類

ドクターベイブ1

まずは、実際にファミリーマートの店舗でドクターベイプを購入しようとした時に、一番気になる基本情報から見ていきましょう。売り場の場所や具体的な金額、そして新しくなった本体の特徴など、購入前に知っておきたいポイントをまとめました。

売り場はどこで在庫はあるか

ファミリーマートに入店して、まずどこを探せばいいのか迷うことがありますよね。ドクターベイプは基本的に、タバコ販売カウンターの背後にある棚や、レジ横の専用什器に置かれていることが多いです。日用品コーナーではなく、タバコ製品と同じエリアに陳列されているのが一般的ですね。

ただ、在庫状況については店舗によってかなりバラつきがあるのが現状です。私がいくつかの店舗を回ってみた印象だと、都心の駅前のような利用者が多い店舗では在庫が回転していて見つけやすい一方、住宅街の小さな店舗では取り扱い自体がなかったり、特定の色だけ売り切れていたりすることもありました。

特に、発売直後や話題になっているタイミングでは在庫が変動しやすいので、もし見当たらない場合は店員さんに「電子タバコのドクターベイプはありますか?」と聞いてみるのが確実です。

本体とカートリッジの値段

次に、気になるお値段についてです。ファミリーマートで購入する場合の価格を整理してみました。以前のモデルを知っている方は、少し価格が変わっていることに気づくかもしれません。

品目 価格(税込) 備考
デバイス本体 (Model 3) 4,280円 旧モデルより若干値上がり
フレーバー (通常版) 880円 1箱1本入り
フレーバー (成分配合版) 990円 β-カリオフィレン配合

デバイス本体の初期費用は約4,000円台と、使い捨てのVAPEに比べると少し高く感じるかもしれませんが、繰り返し使える充電式であることを考えると標準的な価格帯かなと思います。フレーバーカートリッジは1本でタバコ数箱分に相当すると言われているので、長期的なランニングコストで見れば、紙巻きタバコより経済的になる可能性が高いですね。

新型モデル3の特徴と変更点

現在ファミリーマートで主力として販売されているのは、最新の「Model 3(モデル3)」です。以前のモデル2と比べて、何が変わったのでしょうか。

最大の特徴は、そのデザインと機能性の向上です。手に持った時のフィット感が良くなっているだけでなく、充電時間が大幅に短縮されました。以前は満充電まで60分ほどかかっていたのが、モデル3では約40分で完了するようになっています。「吸いたい時に充電がない!」というストレスが減るのは嬉しいポイントですよね。

また、成分として「β-カリオフィレン」という天然の香り成分を配合したカートリッジが選べるようになったのも大きな変化です。これにより、単なるタバコの代替品という枠を超えて、リフレッシュやリラックスのためのアイテムとして進化しています。

充電器などの付属品について

ここで一つ、購入時に絶対に注意してほしいポイントがあります。それは付属品についてです。

【注意】USBケーブルは別売りです

ファミリーマートで販売されているModel 3のキットには、充電用のUSB Type-Cケーブルが同梱されていません。

パッケージを開けて「さあ充電しよう」と思った時に、ケーブルがないことに気づいて焦るパターン、実は結構多いんです。最近のスマホなどと同じUSB Type-Cなので、すでにお持ちの方はそのまま使えますが、もし手持ちがない場合は別途ケーブルを購入する必要があります。「買ってすぐ使いたい」という方は、ケーブルの有無を必ず確認してくださいね。

キャンペーンとポイント活用

ファミリーマートで買うメリットの一つに、ポイント還元の仕組みがあります。ドクターベイプはタバコ製品ではなく「雑貨」扱いになるため、タバコでは対象外になることが多いポイント付与やキャンペーンの恩恵を受けられる場合があるんです。

例えば、ファミマのアプリ「ファミペイ」を提示して購入すれば、金額に応じたVポイント(旧Tポイントなど)が貯まります。たまにボーナスポイントが付くキャンペーンをやっていることもありますので、店頭のPOPなどは要チェックですね。定価販売が基本のコンビニにおいて、実質的に少しお得に買えるのは見逃せないポイントです。

ファミリーマートのドクターベイプ人気フレーバー

ドクターベイブ2

続いては、肝心の「味」についてです。せっかく本体を買っても、好みのフレーバーがなければ続けられませんよね。ファミリーマートで買えるラインナップや、その特徴について深掘りしていきましょう。

コンビニで買える味の種類

ドクターベイプには多くのフレーバーが存在しますが、ファミリーマートの店頭に並んでいるのは、その中から厳選された人気色とフレーバーに限られています。私が調査した時点での主なラインナップは以下の通りです。

  • ミントメンソール:ガツンとくる冷涼感が特徴。メンソールタバコからの移行に最適。
  • クラシックスモーク:甘さを抑えたタバコ味。キック感を求める方向け。
  • ジューシーマスカット:芳醇な甘みで、女性やシーシャ好きに人気。
  • ピュアアップル:爽やかな果実感。ウェルネス成分配合タイプのみの展開が多いです。
  • ワイルドビター:大人の苦味を楽しめる、甘くないフレーバー。

全ての種類がどこの店舗にもあるわけではないので、特定のアジを探している場合は、公式オンラインストアと使い分けるのが賢い方法かもしれません。まずは定番のミントやマスカットから試してみるのがハズレがなくておすすめです。

成分の違いと吸いごたえ

先ほど少し触れましたが、Model 3のカートリッジには「ベーシックタイプ」と「β-カリオフィレン配合タイプ」の2種類があります。ファミリーマートの売り場でも、これらが混在して置かれていることがあります。

価格差は110円ほどで、配合タイプの方が少しお高い設定です。この「β-カリオフィレン」は、クローブや黒胡椒などに含まれる成分で、よりリラックス感やウェルネス(健康志向)を意識したい方に向けられています。

吸いごたえに関しては、どちらも十分な煙(蒸気)の量があり、満足度は高いです。個人的には、仕事の合間にシャキッとしたい時はベーシックなミント、夜のリラックスタイムには成分配合タイプのアップル、といった使い分けも楽しいかなと思います。

旧型モデル2との互換性

もしあなたが、以前の「Model 2」を使っていたユーザーなら、ここが一番重要なポイントになります。

【重要】互換性はありません

Model 2の本体でModel 3のカートリッジは使えません。

Model 3の本体でModel 2のカートリッジは使えません。

残念ながら、形状や端子の構造が異なるため、完全な互換性はありません。ファミリーマートの店頭では、現在Model 2からModel 3への入れ替えが進んでいますが、お店によっては両方のカートリッジが並んでいることもあります。パッケージをよく確認しないと、「家に帰って挿そうと思ったら入らなかった…」という悲劇が起きてしまうので、購入の際は「Model 3専用」という表記を必ずチェックしてください。

故障時の保証と問い合わせ

コンビニで買った電化製品が故障した時、「お店に持っていけばいいの?」と迷いますよね。ドクターベイプの場合、もし初期不良や故障があったとしても、対応窓口はファミリーマートの店舗ではなく、メーカー(株式会社ロックビル)のサポートセンターになります。

パッケージに記載されている連絡先に問い合わせる形になるので、購入時のレシートは捨てずに保管しておくことを強くおすすめします。「コンビニで買ったからレシートはいらないや」と捨ててしまうと、保証が受けられなくなる可能性があるので注意しましょう。

ファミリーマートのドクターベイプ購入まとめ

ドクターベイブ3

最後に、ファミリーマートでのドクターベイプ購入についてまとめます。全国のファミマで手軽に買えるようになったことで、私たちユーザーにとっては「すぐに欲しい!」という時の利便性が格段に上がりました。

  • 手軽さ:12,000店舗のファミマで購入可能。
  • 初期費用:本体約4,280円+フレーバー代。ケーブル代は別途必要。
  • 選び方:すぐに吸いたいならファミマ、お得に全色から選びたいなら公式サイト。
  • 注意点:旧モデルとの互換性と、ケーブル別売りに気をつける。

「とりあえず試してみたい」「出先でリキッドが切れた」というシーンでは、ファミリーマートでの購入が間違いなく便利です。一方で、もし初期費用を抑えてたくさんのフレーバーを試したいなら、公式サイトのキャンペーンを利用するのも一つの手かもしれません。ご自身のライフスタイルに合わせて、うまく使い分けてみてくださいね。

※本記事の情報は執筆時点のものです。価格や在庫状況は変更になる可能性があります。

※健康に関する記述は一般的な情報であり、効果を保証するものではありません。正確な情報は公式サイトをご確認ください。

タイトルとURLをコピーしました