「セブンイレブン 広島 松原町店前」と聞いて、ピンとくる方は高速バスや夜行バスを利用される方かもしれませんね。私もそうだったんですが、このキーワードで検索する時って、広島駅からどうやって行くのか、そのアクセス方法や詳しい行き方を調べていることが多いかなと思います。

特に広島駅には駅直結のセブンイレブンもあるので、「どっちの店舗のこと?」と混乱しやすいんですよね。実際、バスの集合場所である「松原町店」は、駅から少し歩いた場所にあります。
しかも、このバス停、専用の待合室やトイレ、喫煙所といった設備が現地にないんです。夜行バスで深夜に出発する場合、事前に知っておかないと「着いてから困った!」となりかねません。せっかくの旅行や帰省、スタートで慌てたくないですもんね。
この記事では、広島駅南口からバス停までの迷わないルート、絶対に間違えてはいけないポイント、そして乗車前に知っておくと安心な周辺情報を、私の経験も踏まえて詳しくガイドしていきます!
- 広島駅からバス停までの迷わない行き方
- 絶対に間違えてはいけない「2つのセブン」の違い
- トイレや喫煙所、待合室の有無
- 乗車前に役立つコインロッカーや周辺情報
セブンイレブン広島松原町店前はバス乗り場

まず一番大切なことから。皆さんが探している「セブンイレブン 広島 松原町店前」は、コンビニそのものというより、「高速バス・夜行バスの乗り場」の目印として使われている通称です。
私も最初は「コンビニに集合?」と少し不思議に思ったんですが、夜間でも明るく24時間営業しているセブンイレブンが、乗客にとって一番わかりやすい目印になっているんですね。ここでは、そのバス停へのアクセス方法と、最大の注意点を詳しく見ていきましょう。
高速バス・夜行バスの集合場所
この場所は、特定のバス会社専用のターミナルビルではありません。公道に面したバス停で、複数のバス会社が共同で利用しています。
そのため、バス停にはカウンターのような受付場所はなく、出発時間の約10分前から乗務員さん(運転手さん)がバス停に直接来て受付(本人確認)を行う流れが一般的です。
バスの予約サイトによっては「広島駅南口 広島駅前グリーンホテル横」といった別の名前で案内されていることもありますが、これらはすべて同じ場所を指しているので安心してくださいね。
広島駅南口からのアクセス
バス停は、JR広島駅の「南口」から徒歩で約5分から10分ほどの場所にあります。
「なんだ、すぐ近くだ」と思うかもしれませんが、これは荷物が少ない場合や、信号待ちがない場合の最短時間です。
実際には、夜行バスに乗る時って大きなスーツケースを持っていたり、初めての場所で地図アプリを見ながら歩いたりすることが多いですよね。信号待ちの時間も考慮すると、最低でも10分、余裕を持って15分は見ておくのが安全かなと私は思います。
徒歩での行き方を解説
では、広島駅南口からの具体的なルートを写真付き(のつもり)で解説しますね!
- まず、JR広島駅の「南口」の改札を出ます。
- 南口の出口から外に出たら、駅を背にして「右手」(駅前交番などがある方向)に進みます。
- 50mほどまっすぐ進むと、「城北通り」という大きな通りに出ます。目の前に「広島駅前(西)」交差点があるので、その横断歩道を渡ります。(駅ではない側、正面に渡るイメージです)
- 横断歩道を渡り終えたら、そのまま「西(右手)」方面へ、大きな通り沿いを約100m(ワンブロック分くらい)まっすぐ歩きます。
- すると、左手に「広島駅前グリーンホテル」が見えてきます。
- そのホテルのすぐ隣に、目的地である「セブンイレブン広島松原町店」があります!バス停は、そのセブンイレブンの目の前の路上です。
このルートさえ覚えておけば、迷うことは少ないと思います!
間違いやすい駅構内の店舗
ここで、このバス停を利用する上で最も重要な注意点をお伝えします。それは、広島駅構内や駅ビル「ekie(エキエ)」にあるセブンイレブンと間違えないことです。
JR広島駅の改札を出ると、本当にすぐ近くにセブンイレブン(例えば「ekie店」など)があります。しかし、そこはバス停とは全く関係ありません。
【乗り遅れ注意!】2つのセブンイレブン問題
- A:間違ったセブン(ekie店など)
- 場所:広島駅の改札を出てすぐ、駅ビル「ekie」の中。
- 用途:電車に乗る前や、お土産を買うためのコンビニ。
- 注意:ここからはバスに乗れません!
- B:正しいバス停(広島松原町店)
- 場所:広島駅南口から徒歩5~10分。駅の外の公道沿い。
- 用途:高速バス・夜行バスの集合場所。
- 注意:ここがあなたのバス停です!
この違いをしっかり認識しておかないと、出発時間ギリギリに「場所が違う!」と気づいて、バスに乗り遅れてしまう最悪のケースも…。本当に気をつけてくださいね。
広島駅前グリーンホテルが目印
前述の通り、このバス停は「広島駅南口 広島駅前グリーンホテル横」とも呼ばれています。
セブンイレブンも目印ですが、大きな建物である「広島駅前グリーンホテル」を目指して歩き、「その隣にあるセブンイレブン」と覚えるのが、一番確実な方法かもしれません。
バス停には「オリオンバス」「さくら高速バス」「JAMJAMライナー」など、主に関東方面(東京や横浜など)へ向かう夜行バスが停車するようです。
セブンイレブン広島松原町店前の周辺情報

無事にバス停にたどり着けそうな目処がついたところで、次に気になるのが周辺の設備ですよね。特に夜行バスの場合、乗車前に済ませておきたいことがいくつかあります。
残念ながら、バス停は公道沿いにあるため、乗客専用の便利な設備は一切ありません。そのため、すべての準備を「広島駅」周辺で済ませてからバス停に向かう必要があります。
バス停にトイレはある?
結論から言うと、バス停のすぐ近くに利用できる公衆トイレはありません。
もちろん、目の前のセブンイレブン広島松原町店にトイレが設置されている可能性はありますが、バス乗車前の混雑時や、清掃中などで使えない場合も想定されます。
一番確実なのは、バス停に向かう前に「JR広島駅」の構内や、駅ビル「ekie」内の公衆トイレで必ず済ませておくことです。夜行バスは乗車時間も長いので、これは徹底した方が安心ですね。
近くに喫煙所はあるか
トイレと同様に、バス停周辺(公道)には指定された喫煙所もありません。
タバコを吸われる方は、こちらもJR広島駅構内などに設置されている「指定喫煙所」を利用してから、バス停へ向かうようにしてください。バス停周辺でのポイ捨てや歩きタバコは、絶対にNGです。
コインロッカーの場所
「日中は広島市内を観光して、夜にバスで出発する」という方も多いと思います。そんな時に便利なのがコインロッカーですよね。
コインロッカーは、広島駅南口周辺に多数設置されています。
広島駅南口周辺の主なコインロッカー
- [1階] 広島駅南口タクシー乗り場付近
- [1階] 広島駅南口バス乗り場
- [地下] 広島駅南口地下広場 (福屋入り口前など)
- [2階] ekieおみやげ館・エキエバル付近 (数が多い穴場かも)
バス停(セブンイレブン)に向かうルート上にある、南口周辺のロッカーを利用するのが一番効率的かなと思います。大きな荷物を持ったままバス停まで歩くのは大変ですからね。
雨天の待合室と時間つぶし
このバス停、屋根や椅子がある待合室はありません。完全に屋外です。
夏や冬、そして雨や雪の日に早く着きすぎると、待っている間がかなり辛いことになります…。
もし長時間の待機が必要な場合や、悪天候の場合は、以下のような場所で時間を調整するのがおすすめです。
- マクドナルド 広島駅南口店
広島駅南口を出てすぐの場所にあり、なんと24時間営業です。夜行バス前の時間調整には最強のスポットかもしれません。
- 駅周辺のカフェ
スマホの充電をしたい場合は、電源(コンセント)が利用できるカフェを駅周辺で探すのも良いですね。
- セブンイレブン広島松原町店
最終手段ですが、バス停の目の前にあるこのセブンイレブンも24時間営業です。出発時間直前まで、店内で飲み物や軽食を選びながら待機させてもらう、というのが現実的かもしれません。
乗車可能なバス会社一覧
このバス停(広島駅南口 セブンイレブン広島松原町店前)は「他社共用」となっており、私が調べた範囲では以下のようなバス会社や予約サイトで利用されていました。
主な乗り入れバス会社・予約サイト(一例)
- オリオンバス(株式会社O.T.B.)
- さくら高速バス
- JAMJAMライナー(日本ユース旅行)
- バス市場(予約サイト)
※上記は一例です。必ずご自身が予約したバス会社の案内をご確認ください。
これらのバス会社によって、主に関東方面(東京、横浜など)への便が運行されているようです。ご自身の予約したバスが、この場所で合っているか、予約完了メールや公式サイトの乗車場所マップを再度確認しておきましょう。
セブンイレブン広島松原町店前の総括

最後に、「セブンイレブン 広島 松原町店前」バス停を利用する上での最重要ポイントをまとめますね。
バス乗車前の最終チェックリスト
- 場所は合ってる?
駅構内のセブンではなく、南口から徒歩10分、「グリーンホテル」の隣にある「松原町店」か? - トイレは済ませた?
バス停にはトイレなし!広島駅で必ず済ませておくこと。 - 喫煙は済ませた?
バス停周辺は禁煙!広島駅の喫煙所で済ませておくこと。 - 時間潰しは大丈夫?
バス停は屋根なしの屋外。早く着きすぎたら駅前のマクドナルドやカフェで待機すること。
バス停の目印であるセブンイレブン広島松原町店は24時間営業で、ATMもあり、お酒やタバコも扱っています。バス車内で必要な飲み物や軽食を調達する「最後の砦」として、とても頼りになる存在です。
準備さえしっかりしておけば、何も怖いことはありません。この記事があなたのスムーズなバス旅のお役に立てれば嬉しいです。気をつけて行ってらっしゃいませ!

