セブンカフェのコーヒーのお供にぴったりなセブンイレブンのシュガードーナツ。手軽な値段で買えますが、カロリーや糖質が気になって太るかもと心配になったりしませんか。また、口コミでパサパサしてまずいという意見を見て購入を迷っている方や、いつからリニューアルしたのか、なぜ北海道では売ってないのかと疑問に思っている方もいるでしょう。実はこのドーナツ、少しの工夫で劇的に美味しくなる食べ方や温め方があるんです。冷凍保存やフレンチトーストへのアレンジも含めて、その魅力を余すことなく紹介します。

- リニューアル後の変更点や北海道を除く販売エリアの事情がわかる
- 他社製品と比較したカロリーや栄養成分の意外な事実を知ることができる
- 時間が経って硬くなったドーナツを劇的に美味しくする温め方を学べる
- 冷凍保存の方法やフレンチトーストなどの絶品アレンジレシピを楽しめる
セブンイレブンシュガードーナツのカロリーと値段

まずは、誰もが気になる基本的なスペックから見ていきましょう。「ただの揚げパンでしょ?」と思っていると、その進化に驚くかもしれません。リニューアル情報や栄養成分、そして他社との比較を通じて、このドーナツの実力を深掘りしていきます。
北海道では売ってない?販売エリア解説
インターネット上で「セブンイレブンのシュガードーナツが見つからない」という声を時々見かけますが、これには販売エリアの事情が関係しています。公式サイト等の情報を確認すると、この商品は「北海道を除く全国」での販売となっていることが多いんです。
なぜ北海道だけ除外されているのか、公式な理由は明言されていませんが、私の推測では物流や製造ラインの問題が大きいのではないかと考えています。北海道は小麦や乳製品の産地であり、独自のサプライチェーンを持っている場合が多いですからね。また、セイコーマートなど強力なローカルチェーンの存在も影響しているのかもしれません。
北海道にお住まいの方や旅行中の方は、店舗に行っても取り扱いがない可能性が高いのでご注意ください。
いつからリニューアル?卵増量の効果
このシュガードーナツ、実は頻繁にリニューアルを繰り返して進化しています。直近では2025年4月29日(火)から順次リニューアルが行われました。この時の大きな変更点は、生地に練り込まれる「卵」の量が増えたことです。
卵が増えると何が良いのかというと、ずばり「ふんわり感」と「コク」です。卵のタンパク質が生地の骨格を支えつつ、卵黄の成分がしっとり感を出してくれるんですね。以前のバージョンと食べ比べてみると、生地の黄色みが少し強くなり、噛んだ瞬間の弾力が増しているように感じます。単なるマイナーチェンジではなく、美味しさを底上げするための改良と言えるでしょう。
カロリーや糖質は高い?太るか分析
「揚げ物だし、砂糖もかけるし、絶対に太る!」と警戒している方も多いはず。でも、栄養成分を詳しく見てみると、意外な事実が浮かび上がってきます。一般的な数値を以下にまとめました。
シュガードーナツの基本スペック(推定値)
- 熱量:190kcal 〜 220kcal
- 糖質(炭水化物):約28.2g
- 脂質:約6.9g 〜 10.0g
驚くべきことに、カロリーは約200kcal前後に収まっています。一般的なケーキドーナツやオールドファッションが300kcal〜400kcalを超えることが多いのを考えると、これはかなり優秀な数値です。イースト生地(パン生地)ベースなので、中身が詰まったケーキ生地に比べて油を吸いすぎないのが理由の一つですね。「ダイエット中だけどどうしても甘いものが食べたい」という時、罪悪感少なめで選べる選択肢と言えるかもしれません。
意外と高タンパクな栄養成分の秘密
もう一つ注目したいのがタンパク質の量です。このドーナツ、1個あたり約4.5g〜4.6gのタンパク質が含まれています。これは普通の菓子パンとしてはかなり高い数値です。
先ほど触れた「卵の増量」がここでも効いていますね。おやつを食べながら、ゆで卵半個分くらいのタンパク質が摂れると考えると、少し得した気分になりませんか?単に糖質と脂質だけの塊ではないという点で、栄養バランスを気にする方にとっても悪くないおやつだと思います。
ミスドとセブンの数値を比較してみた
ドーナツといえば、やっぱりミスタードーナツが基準になりますよね。セブンのシュガードーナツがどれくらいの立ち位置なのか、ミスドの定番「シュガーレイズド」と比較してみました。
| 項目 | セブンイレブン | ミスド(シュガーレイズド) |
|---|---|---|
| 熱量 | 約200kcal | 207kcal |
| タンパク質 | 約4.5g | 4.1g |
| 脂質 | 約6.9g〜10.0g | 11.5g |
こうして並べてみると、カロリーはほぼ互角ですが、脂質の低さとタンパク質の高さではセブンに軍配が上がる傾向があります。もちろん味の好みはありますが、コンビニで手軽に買えて、しかもこのスペックというのは、セブンイレブンの企業努力を感じざるを得ません。
セブンイレブンシュガードーナツの美味しい食べ方

さて、ここからは実践編です。コンビニのドーナツは「いつ食べるか」「どうやって食べるか」で評価が天と地ほど変わります。私が実際に試してよかった方法を中心に、最後まで美味しく楽しむためのテクニックを紹介します。
口コミでまずいと言われる原因とは
ネット上の口コミを見ていると、「硬い」「パサパサしている」「油っぽい」といったネガティブな意見を見かけることがあります。正直に言うと、これらは「時間が経って冷めた状態」で食べた時に起こりがちな現象です。
お店のホットスナックコーナー(保温ケース)に入っていますが、揚げてから時間が経つとどうしても水分が飛んでしまいますし、生地のデンプンが老化して硬くなってしまいます。これは商品の欠陥というよりは、インストア調理品の宿命のようなものです。だからこそ、私たち買う側が「美味しく復活させる術」を知っているかどうかが重要になってくるんです。
パサパサ感を解消する温め方のコツ
冷めて少し硬くなってしまったドーナツを、揚げたてのような「ふんわり・もちもち」食感に戻す魔法の方法。それは電子レンジでの「20秒」加熱です。
【美味しいリベイク手順】
付属の砂糖をかける前に、ドーナツをお皿に乗せる。
500Wの電子レンジで約20秒加熱する。
温まったドーナツを袋に戻し、砂糖を入れてシャカシャカ振る。
ポイントは「20秒」という短さです。これ以上長く温めると、水分が飛びすぎて逆にゴムのように硬くなってしまうので注意してください。ふんわり感が戻り、中の油分が少し溶けてジューシーさが復活しますよ。砂糖は加熱後にまぶすのが鉄則です!先にまぶすと溶けてベタベタになってしまいますからね。
冷凍保存とその後の美味しい解凍法
「セールで安くなっていたからまとめ買いした」「食べきれない」という時は、迷わず冷凍保存しましょう。ラップに包んでジップロックに入れれば、2週間〜1ヶ月程度は持ちます。
解凍する時は自然解凍でOKですが、おすすめは「半解凍」で食べるアイスドーナツスタイル。完全に解凍される少し手前の状態で食べると、生地が引き締まって独特の食感が楽しめます。もちろん、冷凍状態からレンジで少し温めても美味しくいただけます。
フライパンで焼くアレンジレシピ
レンジで温めると「ふんわり」は戻りますが、「カリッ」とした食感は戻りません。そこでおすすめなのがフライパンを使った焼き直しです。
油を引かずにフライパンを熱し、ドーナツ(砂糖なしの状態)を入れて弱火で両面を焼きます。すると、ドーナツ自身から染み出る油で表面が揚げ焼き状態になり、「カリカリッ」としたクリスピーな食感に生まれ変わります!
焼きあがった後に砂糖をまぶしても良いですし、蜂蜜をたらしてキャラメリゼ風にするのも絶品です。これはレンジでは出せない食感なので、ぜひ一度試してほしいアレンジですね。
フレンチトーストにする究極の活用術
最後は、少し手間をかけてでも食べたい「悪魔のレシピ」、ドーナツフレンチトーストです。時間が経って乾燥してしまったドーナツこそ、このアレンジに向いています。
【作り方】
卵、牛乳、砂糖を混ぜて卵液を作る。
ドーナツを横半分にスライスする(ここが重要!断面から液を吸わせます)。
断面を下にして卵液に10分ほど浸す。
バターを溶かしたフライパンでじっくり焼く。
元が揚げパンなのでカロリーは覚悟が必要ですが、バターの香りと卵液の染みたジュワッとした食感は、コンビニ商品とは思えないクオリティです。休日の朝食や、自分へのご褒美スイーツとして最高ですよ。
セブンイレブンシュガードーナツの総評まとめ

セブンイレブンのシュガードーナツは、単なるレジ横のついで買い商品と侮れないポテンシャルを持っています。カロリーは意外と控えめでタンパク質も摂れますし、何より「温め直し」や「アレンジ」によってその美味しさは何倍にも膨らみます。
北海道など一部エリアでは手に入らないレア感もありますが、もし見かけたらぜひ手に取ってみてください。そのまま食べるのも良いですが、今回紹介した「レンジで20秒」や「焼きドーナツ」を試して、一番好みの食べ方を見つけていただければ嬉しいです。

