こんにちは、「コンビニブログる」の運営者です。ファミリーマートで「宅急便コンパクト」を使おうと思った時、「専用の箱はどこに売ってるの?」「箱だけの購入ってできるのかな?」と疑問に思ったこと、ありませんか?

私もメルカリの発送でよく利用するんですが、最初は箱の値段や買い方、サイズの違いがよく分からなくて戸惑いました。特に薄型の箱が欲しい時や、売ってる場所が分からず店員さんに聞いたり…。また、一般の荷物を送る時とメルカリ便の送り方では、料金や手順が全然違うんですよね。
この記事では、ファミリーマートでの宅急便コンパクトの箱に関するアレコレを、私の経験も踏まえながら分かりやすく解説していきますね。
- ファミマでの専用箱の値段と売ってる場所
- 「標準型」と「薄型」2種類の箱のサイズ比較
- メルカリ便と一般発送の具体的な送り方
- 送料や割引、着払いの注意点
ファミリーマートの宅急便コンパクト箱 入手ガイド

まずは、発送に絶対必要な「専用箱」の入手方法から見ていきましょう。この箱がないと始まらないですからね。ファミマでの買い方や、箱の種類について詳しく解説します。
箱だけ買える?ファミマでの値段と買い方
結論から言うと、ファミマで宅急便コンパクトの専用箱「だけ」を買うことは可能です。
荷物をその場で発送しなくても、箱だけ先に購入して、自宅でゆっくり梱包することができます。私もいつもこの方法ですね。レジに箱を持っていけばOKです。
値段は、1個70円(税込)です。これは全国のヤマト運輸取扱店(他のコンビニや営業所)でも共通の価格になっています。
箱代は送料とは別!
この70円はあくまで「資材費(箱代)」です。実際に荷物を送る時には、これとは別に「配送料金」がかかるので注意してくださいね。
箱が売ってる場所は?文房具売り場をチェック
じゃあ、その箱はファミマのどこに置いてあるんでしょうか?
多くの店舗では、コピー機やノート、封筒などが並んでいる「文房具エリア」に陳列されていることが多いです。
ただ、お店によっては在庫が切れていたり、盗難防止などでレジのカウンター内で保管されている場合もあります。「文房具エリアに見当たらないな…」と思ったら、迷わずレジの店員さんに「宅急便コンパクトの箱はありますか?」と尋ねてみるのが一番確実ですよ。
宅急便コンパクト箱のサイズと2種類の違い
宅急便コンパクトの専用箱には、送るモノに合わせて選べるように2種類が存在します。どちらも値段は同じ70円(税込)です。
① 宅急便コンパクト専用BOX(立体型)
いわゆる「箱型」で、一番よく使われるタイプですね。厚みのある小物や雑貨を送るのに適しています。
- 外寸: 縦20cm × 横25cm × 厚さ5cm
- 推奨: 化粧品、雑貨、小型の電子機器、厚みのあるアクセサリーなど
② 宅急便コンパクト薄型専用BOX(封筒型)
A4サイズに近い「封筒型」です。書類や薄手の衣類など、厚みがないものを送る時に便利です。
- 外寸: 縦24.8cm × 横34cm
- 推奨: 書類、冊子、パンフレット、CD/DVD、薄手のTシャツなど
2種類の箱 仕様比較表
どちらを選ぶか迷ったら、この表を参考にしてみてください。
| 比較項目 | ① 専用BOX(標準) | ② 薄型専用BOX |
|---|---|---|
| 価格(税込) | 70円 | 70円 |
| 形状 | ボックス型(厚さ5cm) | 封筒型(薄型) |
| 外寸 | 縦20cm × 横25cm × 厚さ5cm | 縦24.8cm × 横34cm |
| 推奨内容物 | 小物、雑貨、厚みのあるもの | 冊子、書類、薄手の衣類 |
| ファミマでの取扱 | ほぼ全店あり | 一部店舗のみ(要確認) |
箱の重さ制限は?ヤマトの公式ルール
「この箱、どれくらいの重さまで入れていいの?」と気になりますよね。
実は、ヤマト運輸の公式ルールとして、宅急便コンパクトには重量の規定・制限がありません。
これはちょっと意外かもしれませんね。ただし、これは「常識の範囲内で」という前提があります。専用BOXが破損してしまうほど重いものをパンパンに詰め込むのはNGです。あくまで、箱がちゃんと閉まって、安全に運べる重さで利用しましょう。
薄型専用BOXはファミマに売ってる?
ここで一つ注意点があります。先ほど紹介した「② 薄型専用BOX(封筒型)」ですが、すべてのファミリーマートに置いてあるとは限らないんです。
コンビニの店頭在庫は、やはり需要の高い「① 標準の立体型BOX」が中心になる傾向があるみたいですね。
もし「絶対に薄型BOXが欲しい!」という場合は、事前に立ち寄る予定のファミマ店舗に電話して在庫を確認するのが一番確実かなと思います。もし無ければ、ヤマト運輸の営業所に行くか、AmazonやLOHACOなどでまとめ買いしておくのも手ですね。
ファミリーマートで宅急便コンパクト箱を送る方法

無事に専用箱をゲットしたら、いよいよ発送です。ファミマからの発送方法は、「メルカリなどのフリマアプリ」か「それ以外の一般の荷物」かで、手順がまったく異なります。ここ、すごく重要なのでしっかり解説しますね!
メルカリ発送(ファミポート)の手順
まずは、利用者が一番多いかなと思う「らくらくメルカリ便」での発送手順です。ヤフオク!(ヤフネコ!パック)もほぼ同じ流れですね。この方法の最大の特徴は、伝票の手書きが一切不要なことです。
- アプリ操作: メルカリアプリの取引画面で「らくらくメルカリ便」を選び、発送場所に「ファミリーマート」を指定します。これでQRコード(2次元コード)がアプリ上に表示されます。
- Famiポート操作: ファミマ店内にある緑色の端末「Famiポート」の画面で「配送サービス」などをタッチします。
- スキャン: 画面の案内に従って、Famiポートの読み取り部にスマホのQRコードをかざします。
- 内容確認: お届け先情報などが表示されるので、間違いがないか確認して「OK」ボタンを押します。
- 申込券の発行: Famiポートからレシート状の「申込券」が印刷されます。
- レジ手続き: 発行から30分以内に、その「申込券」と「梱包済みの荷物」をレジに持っていきます。
Famiポートの申込券は30分以内!
この申込券の有効期限は発行から30分と短いです。もし期限を過ぎてしまうと、その券は無効になります。その場合は、もう一度アプリでQRコードを表示して、Famiポートで再発行する必要があるので注意してくださいね。
メルカリ便の支払い(重要)
らくらくメルカリ便の場合、送料はメルカリの売上金から自動で引かれます。そのため、ファミマのレジで送料を支払う必要は一切ありません。
もし箱(70円)をまだ買っていない場合は、その箱代だけを支払います。
レジで店員さんから伝票(荷物貼付用)と専用のビニール袋をもらえるので、それを荷物に貼り付けて渡せば発送完了です。簡単ですね!
一般発送(元払い)の伝票と送り方
次に、メルカリなどを介さない、友人や家族への一般的な荷物(元払い)を送る場合の手順です。こちらはFamiポートは使いません。
- 準備: ファミマで専用BOX(70円)を購入し、荷物を梱包します。
- 伝票の入手: ファミマの店頭(レジカウンター横や文房具エリア)に備え付けられている「宅急便コンパクト専用」の送り状(伝票)をもらいます。
- 伝票の記入: 「元払い」(送料を差出人が払う)の伝票を選び、お届け先とご依頼主の情報を手書きで記入します。
- 会計: 梱包した荷物と、記入済みの伝票をレジに持っていき、送料を支払います。
- 完了: 店員さんから「ご依頼主控」の用紙(伝票の控え)を受け取って完了です。
一般発送の料金と割引
一般発送の場合、送料は発送地と目的地によって変わります(距離別運賃)。
ただし、ファミマのような取扱店に直接荷物を持ち込むと、自動的に「持込割」が適用されて100円引きになります。これは嬉しいポイントですね。
ファミマで使えない割引
ヤマト運輸には「デジタル割」や「クロネコメンバー割」など、もっとお得な割引制度がありますが、これらはファミマへの持ち込みでは適用されません。これらの割引はヤマト運輸の営業所で特定の条件を満たした場合のみ適用されます。最安値を追求するなら営業所、手軽さならファミマ、と使い分けるのが良さそうです。
ファミマでは着払いができない理由
宅急便コンパクトのサービス自体には「着払い」(受取人が送料を払う)もあるのですが、ここで非常に重要な注意点があります。
ファミリーマートを含むすべてのコンビニエンスストアでは、宅急便コンパクトの「着払い」発送は利用できません。
これはヤマト運輸のルールで決まっています。もし、どうしても着払いで送りたい場合は、ファミマではなくヤマト運輸の営業所に直接持ち込む必要があります。
セブンイレブンやローソンでも箱は使える?
「ファミマで買った箱だけど、やっぱりセブンイレブンから発送したい」…これ、大丈夫なんでしょうか?
まったく問題ありません。
専用BOX(70円)はヤマト運輸の共通資材です。一度購入してしまえば、ファミマで買おうが、セブンイレブンで買おうが、どの宅急便コンパクト取扱窓口(他のコンビニ、ヤマト営業所など)からでも発送に利用できますよ。
ファミリーマート 宅急便コンパクト箱の総まとめ

最後に、ファミリーマートでの宅急便コンパクト箱の利用について、ポイントをまとめておきますね。
ファミマ利用の最終チェックリスト
- 目的①(メルカリ便): 全国一律380円(+箱代70円)と非常にお得。Famiポートで伝票不要なのが最大のメリットです。
- 目的②(一般発送): 100円の持込割が自動適用されます。ただし、最安値(メンバー割など)を狙うなら営業所が有利です。
- 箱の入手: 箱だけ(70円)の購入もOK。文房具エリアかレジで確認しましょう。
- 注意点: 「薄型BOX」は在庫がない場合があること、そして「着払い」はファミマから発送できないこと。この2点は覚えておきましょう。
ファミマは24時間営業している店舗も多く、箱の入手も発送もできる便利な窓口です。特にメルカリユーザーにとっては最強の発送拠点の一つかなと思います。
今回の記事が、あなたのファミリーマートでの宅急便コンパクト箱の利用に役立てば嬉しいです!
※本記事の情報は、一般的な情報提供を目的としています。料金やサービス内容の詳細、最新の情報については、ヤマト運輸の公式サイトなどで必ずご確認いただきますようお願いいたします。

