セブンイレブン マルチコピー PDF印刷の全方法を解説

こんにちは!コンビニブログるの私です。急にセブンイレブンでPDFを印刷しなきゃいけなくなった時、マルチコピー機の前に立って「あれ、どうやるんだっけ?」って焦ること、ありますよね。

マルチコピー

セブンイレブンのマルチコピーでPDFを扱う方法は、実はいくつか選択肢があります。USBメモリを使うやり方もあれば、スマホだけで完結するネットプリントというサービスもありますし、Wi-Fiを使う方法もあるんです。

でも、どれが一番簡単で、料金はいくらなのか、両面印刷やスキャンはできるのか、いざとなると迷いませんか?PDFがなぜか印刷できない…なんてトラブルも避けたいですよね。この記事では、そんなセブンイレブンのマルチコピーを使ったPDFの印刷やスキャンについて、状況別にどの方法がベストなのかを、わかりやすくまとめていこうと思います。

  • セブンイレブンPDF印刷 3つの方法と選び方
  • スマホやUSBを使った具体的な印刷手順
  • カラー印刷の料金と一番安い方法
  • 紙をPDFにするスキャン機能と注意点
スポンサーリンク

セブンイレブン マルチコピーでPDFを印刷する全方法

マルチコピー1

まずは、メインの「PDF印刷」についてです。セブンイレブンのマルチコピー機でPDFを印刷する方法は、データをどうやって機械に送るかで、大きく3つのやり方に分かれます。それぞれの特徴を理解して、自分にピッタリな方法を見つけてみてくださいね。

PDF印刷のやり方 3つの選択肢

セブンイレブンでPDFを印刷する方法は、以下の3つがメインです。

  1. 物理メディア (USBメモリ)

    PCなどで作ったPDFデータをUSBメモリに入れて、お店のマルチコピー機に直接挿して印刷する方法です。一番シンプルかもしれませんね。


  2. クラウド (ネットプリント)

    事前にPDFをインターネット上のサーバーに登録し、「予約番号」を発行。お店の機械でその番号を入力して印刷する方法です。


  3. Wi-Fi (ダイレクト接続)

    専用アプリを使って、スマホとマルチコピー機を直接Wi-Fiでつなぎ、スマホ内のPDFをその場で転送して印刷する方法です。


どれがいいか迷ってしまいますが、状況によって使い分けるのが賢いかなと思います。

シナリオ別:あなたに最適な方法は?

  • 今すぐ1枚だけ印刷したい (登録面倒)

    → 「かんたんnetprint」が最速です。

  • 大量印刷・コスト重視 (特にカラー)

    → 「USBメモリ」か「Wi-Fiアプリ」が安くて効率的です。

  • 数日中に出先で印刷するかも (eチケットなど)

    → 会員登録版の「netprint」 (有効期限30日) が安心です。

  • USBもPCもない、スマホのPDFを今すぐ!

    → 「Wi-Fiアプリ (セブン‐イレブン マルチコピー)」が便利です。

ネットプリントでのPDF印刷手順

「ネットプリント」は、USBメモリが不要で、事前にファイルを登録しておけるのが最大のメリットですね。PCやスマホから「えいっ」と登録しておけば、お店では番号を入力するだけです。

このネットプリントにも、実は種類があります。

かんたんnetprint (登録不要)

「会員登録とか面倒!」という人向けのサービスです。アプリやWebサイトからPDFをアップロードするだけで、すぐに8桁の「プリント予約番号」が発行されます。本当に手軽です。

注意!有効期限がすごく短い

「かんたんnetprint」の最大の注意点は、有効期限です。登録したファイルの保存期間は、「登録日の翌日 23:59まで」と、非常に短いです。登録したらすぐに印刷しに行く、くらいの感覚が必要ですね。

netprint (会員登録)

こちらは無料の会員登録が必要ですが、その分メリットも大きいです。一番の違いはファイルの有効期限で、なんと「登録日から30日間」もあります。

旅行のeチケットや、後で必要になるかもしれない資料をとりあえず登録しておく、といった使い方に最適です。

LINEを使ったネットプリント

LINEの「ネットプリント」公式アカウントと友だちになって、トーク画面にPDFファイルを「ぽんっ」と送るだけで予約番号が発行される、という一番手軽な方法もあります。これも便利ですよ!

どの場合も、お店のマルチコピー機では「プリント」→「ネットプリント」を選び、発行された8桁の予約番号を入力すればOKです。

スマホからWi-FiでPDFを印刷

マルチコピー3

「ネットプリント」とよく混同しやすいのが、この「Wi-Fi接続」の方法です。これは、クラウド(ネットプリント)を経由せず、スマホとマルチコピー機を直接Wi-Fiでつないでデータを送る方法なんです。

この方法を使うには、「セブン‐イレブン マルチコピー」という専用アプリが必須になります。

Wi-Fi接続のメリット

  • クラウドへの事前アップロードが不要
  • スマホ内のPDFをその場で選んで転送できる。
  • 後述しますが、カラー印刷の料金がネットプリントより安い(USBメモリと同額)。

お店での手順は少しだけ増えますが、QRコードで簡単に接続できるようになっているので、慣れればこちらの方が早いかもしれません。

  1. マルチコピー機で「プリント」→「普通紙プリント」→「スマートフォン」を選ぶ。
  2. 画面にWi-Fi接続用のQRコードが表示されます。
  3. スマホアプリ「セブン‐イレブン マルチコピー」を起動し、「普通紙プリント」を選んでQRコードを読み取ります。
  4. 接続されたら、アプリで印刷したいPDFを選んで「送信」。
  5. あとはコピー機側で設定を確認して印刷スタートです。

注意:Officeファイルは印刷できません

この「セブン‐イレブン マルチコピー」アプリ(Wi-Fi接続)は、Word、Excel、PowerPointなどのOfficeファイルには対応していません。あくまでPDFや写真専用の機能なので、注意してくださいね。

USBメモリを使ったPDF印刷

私がなんだかんだで一番よく使うかもしれないのが、このUSBメモリを使った方法です。

メリットは、「カラー印刷が安い」ことと、「大量印刷に強い」こと。ネットプリントのように1ファイルずつアップロードしたり、アプリで1回ずつ転送したりする必要がなく、コピー機側でまとめてファイルを選んで印刷できるので、総合的な作業効率は一番高いかなと思います。

もちろん、会員登録やアプリのインストールも一切不要です。

USB印刷での注意点

手軽な反面、いくつか守らないといけないルールがあります。

  • パスワード付きPDF: 印刷できません。事前にPCなどでパスワードを解除したファイルを用意する必要があります。
  • 暗号化USBメモリ: 認識しません。パスワードロックなどがかかっていない、普通のUSBメモリを使いましょう。
  • フォーマット形式: FAT32が推奨です。NTFSやexFATなど、一部の形式は認識されない場合があります。

「USBメモリを挿しても認識しない!」という時は、だいたいこのどれかが原因だったりしますね。

PDF印刷の料金比較 カラーはいくら?

さて、気になる料金です。特にカラー印刷は、選ぶ方法によって値段が変わるので重要ですよ!

白黒(モノクロ)印刷

白黒印刷は簡単です。どの方法(USB、ネットプリント、Wi-Fiアプリ)を使っても、全サイズ(B5/A4/B4/A3)で 1枚 20円です。

カラー印刷

問題はカラーです。料金は「クラウド(ネットプリント)」か「それ以外(USB/Wi-Fi)」かで分かれます。

  • USBメモリ / Wi-Fiアプリ の場合

    B5 / A4 / B4: 1枚 50円

    A3: 1枚 80円

  • ネットプリント / かんたんnetprint の場合

    B5 / A4 / B4: 1枚 60円

    A3: 1枚 100円

そうなんです。ネットプリントはクラウドサーバーの利用料が含まれるためか、1枚あたり10円~20円ほど割高になっています。カラー印刷をたくさんする場合は、USBメモリかWi-Fiアプリを選ぶのが鉄則ですね。

PDF印刷 料金詳細一覧(メソッド別)
用紙サイズ 白黒 (全メソッド共通) カラー (USB / Wi-Fiアプリ) カラー (ネットプリント)
B5 20円 50円 60円
A4 20円 50円 60円
B4 20円 50円 60円
A3 20円 80円 100円

※料金は2025年11月時点の一般的なものです。最新の正確な料金は、店頭のマルチコピー機またはセブン‐イレブン公式サイトで必ずご確認ください。

PDFの両面印刷や小冊子の設定

「PDFを両面印刷したい」とか、「冊子みたいにしたい」という時も、マルチコピー機は対応してくれます。

これらの設定は、USBメモリまたはWi-FiアプリでPDFファイルを選んだ後、印刷設定画面の「いろいろ設定」といったボタンから行えます。

  • 両面印刷:「長辺とじ(左右開き)」か「短辺とじ(上下開き)」かを選べます。書類の向きに合わせて選びましょう。
  • 2in1(ページ集約): 2ページ分のデータを1枚の紙に縮小して印刷します。資料をコンパクトにまとめたい時に便利です。
  • 小冊子印刷: これが結構すごくて、例えばA4で作ったPDF(8ページとか)を「小冊子」設定でA3用紙に印刷すると、自動でページが並び替えられます。印刷されたA3用紙を真ん中で折ると、ちゃんとページ順になったA4サイズの冊子が完成するんです。

ネットプリントの場合は、基本的に登録時の設定が反映されるため、店頭での詳細な変更は難しい場合が多いです。こういった細かい設定をしたい場合も、USBかWi-Fiアプリが向いていますね。

セブンイレブン マルチコピーPDFのスキャンと注意点

マルチコピー5

ここまでは「印刷」の話が中心でしたが、マルチコピー機は「スキャン」、つまり紙の書類をPDFデータ化する機能もとっても優秀なんです。あわせて、印刷でつまずきがちな「できない!」を解決するヒントも見ていきましょう。

紙をPDF化するスキャン機能

手元にある紙の書類やメモをPDFにしてデータで持ち歩きたい時、ありますよね。セブンイレブンのスキャン機能は、A3サイズまで対応していて、料金はカラーでも白黒でも、1回の操作で 30円です。

スキャンしたPDFデータの保存先は、以下の2つから選べます。

  1. USBメモリに保存する
  2. スマートフォンに保存する

どちらも手軽ですが、スマホに直接保存できると、その場でメールに添付したりクラウドにアップしたりできて便利ですよね。

スキャンデータをスマホに保存する方法

スキャンデータをスマホに保存する場合も、PDFのWi-Fi印刷で使った「セブン‐イレブン マルチコピー」アプリが必須になります。

手順はWi-Fi印刷の時と似ています。

  1. マルチコピー機で「スキャン」→「スマートフォンへ保存」を選びます。
  2. Wi-Fi接続用のQRコードが表示されます。
  3. スマホアプリの「スキャン」メニューからQRコードを読み取って接続します。
  4. 接続後、コピー機側で「PDF」を選び、カラーモードや解像度を設定します。
  5. 原稿をセットして「読み取り開始」。
  6. スキャンが終わると、データがWi-Fi経由でスマホに転送されます。
  7. コピー機で料金(30円)を支払います。
  8. スマホアプリ側で「保存」を押して完了です!

これで、紙の文書がPDFデータとしてスマホに入ります。すごく便利じゃないですか?

PDFが印刷できない時の対処法

いざ印刷しようとしたら「できない!」というのは、一番焦るパターンです。原因はいくつか考えられます。

【最重要】パスワード付きPDFは印刷不可!

これが一番多い原因かもしれません。閲覧や印刷にパスワードが設定されているPDFファイルは、セブンイレブンのマルチコピー機では一切印刷できません。

これはネットプリントでもUSBメモリでも同じです。必ず、事前にPCやアプリでパスワードを解除した、保護されていないPDFファイルを作成し直す必要があります。これだけは、お店に行く前に絶対に確認してくださいね。

その他のよくある原因

  • ネットプリントの有効期限切れ: 「かんたんnetprint」は翌日23:59までです。期限が切れていないか確認しましょう。
  • ファイルサイズが大きすぎる: ネットプリントは1ファイル10MBまで、という制限があります。
  • ページ数が多すぎる: ネットプリントは1ファイル99ページまでです。
  • フォントが埋め込まれていない: PDFに特殊なフォントが使われていると、文字化けやレイアウト崩れが起きることがあります。PDFを作成する時に「フォントを埋め込む」設定にしておくと安心です。
  • USBメモリが認識されない: 前述の通り、フォーマット形式(FAT32推奨)やパスワードロックを確認してみてください。

セブンイレブン マルチコピー PDF活用術まとめ

今回は、セブンイレブンのマルチコピーでPDFを扱う方法について、詳しく見てきました。

本当に色々な方法が用意されていて、最初は戸惑うかもしれませんが、一度理解してしまえば、セブンイレブンのマルチコピーがPDFの最強の窓口になってくれます。

【結論】目的に合わせてこう使い分けよう!

  • コスト最優先 (特にカラー)

    USBメモリ または Wi-Fiアプリ (セブン‐イレブン マルチコピー)

  • 手軽さ・スピード優先 (スマホのみ)

    かんたんnetprint (期限注意!) または LINEネットプリント

  • 事前準備・大量印刷

    USBメモリ

  • 機密文書 (パスワード付き)

    印刷不可。 必ず家でパスワードを解除してから持っていく!

セブンイレブン マルチコピーのPDF機能は、急な印刷からスキャンまで、私たちの「困った!」を本当に助けてくれる存在です。ぜひこの記事を参考に、ご自身の使い方に一番合った方法を見つけて、スマートに使いこなしてみてくださいね!

タイトルとURLをコピーしました