こんにちは、「コンビニブログる」の管理人です。
肌寒くなってくると、コンビニのレジ横でひときわ輝いて見えるのが「おでん」ですよね。特にセブンイレブンのおでんは、毎年つゆがリニューアルされたりして、ついついチェックしてしまいます。
でも、いざ買おうとすると「カウンターでの注文ってどうやるんだっけ?」「つゆだくって頼めるのかな?」「みそだれや薬味ってもらえるの?」といった、セブンイレブンのおでんの買い方に関する細かな疑問って意外と多くないですか?
それに、2025年シーズンはいつからいつまで販売されるのか、お得なキャンペーンはあるのか、パックおでんとの違いや、具材のカロリー、地域差なんかも気になるところです。
この記事では、そんなセブンイレブンのおでんの買い方に関するあらゆる疑問をスッキリ解決していきます。今年こそスマートに、そしてお得におでんを楽しみたい方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
- カウンターでのスマートな注文手順
- 2025年のお得なキャンペーン情報
- おすすめ具材とカロリー・価格一覧
- 「カウンター」と「パック」の賢い使い分け
セブンイレブン おでん 買い方の基本

まずは、セブンイレブンでおでんを買うための基本的な知識からおさらいしましょう。2025年シーズンの販売期間や、ちょっと緊張しがちなカウンターでの注文方法を詳しく解説しますね。
2025年版はいつからいつまで?
今年のセブンイレブンのおでん、気になっている方も多いと思います。
2025年シーズンは、9月30日(火)から順次スタートしています!
今シーズンは、なんといっても「つゆ」が主役。従来の昆布だしに、新しく「鱈(たら)」のだしが加わって、さらにコクと旨みがアップしているそうですよ。これは楽しみですね。
じゃあ、いつまで買えるのかというと、おでんは残念ながら通年商品ではありません。
例年の傾向だと、だいたい3月末から4月頃にはシーズン終了となることが多いです。「まだ寒いから」と油断していると、いつの間にか終わっていた…なんてこともありますので、食べ逃しのないようにしたいですね。
カウンターでの注文ステップ
コンビニおでんの醍醐味といえば、やっぱりカウンターですよね。でも、後ろに人が並んでいたりすると、ちょっと焦ってしまうことも…。基本的な流れさえ押さえておけば大丈夫です!
1. レジで「おでんください」と申告
まずはレジの店員さんに、おでんを買いたい意思を伝えます。忙しそうな時でも、しっかりアイコンタクトをとってくれるはずです。
2. 具材を指定する
「大根を1つと、たまごを1つ」といった感じで、欲しい具材と個数を伝えます。具材の名前がわからなければ、指差しでももちろんOKです。
3. つゆの量を伝える
これが結構大事なポイント。店員さんから「つゆの量はどうしますか?」と聞かれることが多いです。詳しくは次の項目で解説しますね。
4. お会計
店員さんが容器に具材を入れてフタをしてくれます。あとは他のお弁当や飲み物と一緒に、レジでお会計すれば完了です。簡単ですよね!
失敗しない「つゆだく」の頼み方
おでんの「つゆ」って、本体と同じくらい重要だったりしませんか?
先ほどのステップ3「つゆの量の指定」で、好みを伝えることができます。
- 多め(つゆだく): 「つゆ、多めでお願いします」と一言添えましょう。ご飯を入れて雑炊風にしたい時にも最高です。
- 普通(標準): 特に何も言わなければ、店員さんが適切な量を入れてくれます。
- 少なめ: 持ち帰り時間が長くて、こぼれるのが心配な時は「少なめ」が安心です。
- つゆ抜き: 「つゆは要りません」と言えば、具材だけで購入することも可能です。
持ち運びの注意点
「つゆだく」で頼んだ時に一番怖いのが、持ち運び中にこぼれることです。
店員さんが閉めてくれたフタがしっかり閉まっているか、受け取る際に軽く確認しましょう。そして、袋が傾かないよう、できるだけ水平を保って持ち帰るのが、失敗しないコツですよ。
無料のみそだれや薬味のもらい方
おでんの味変に欠かせない「薬味」。セブンイレブンでは、無料でもらえる薬味があるんです。これも賢い「買い方」のポイントです。
自動で付いてくる薬味
2025年シーズンは、「味しみだいこん」または「味しみこんにゃく」を購入すると、なんと無料で「みそだれ」が付いてきます!
これは嬉しいサービスですよね。この2品はマストで入れたくなります。
申告が必要な薬味
定番の「からし」や、一部店舗では「柚子味噌」が用意されていることもあります。
これらは、お会計の際に店員さんから「からしはお付けしますか?」と聞かれるか、もし聞かれなかったら「からし(柚子味噌)ください」と自分から申告するのが確実です。
遠慮せずに、好みの薬味をゲットしましょう!
お得なドリンク無料キャンペーン
セブンイレブンのおでんを買うなら、絶対に見逃せないのが「お得なキャンペーン」です!
2025年シーズン序盤、超お得なキャンペーンが開催されますよ。
おでん6個購入で対象ドリンク1本無料!
カウンターのおでんを一度に6個(組合せ自由)購入するごとに、対象のドリンク1本と引き換えられる無料クーポンがレシートで発行されます。
例えば、12個買えば、クーポンは2枚もらえます。家族で食べる時なんかは、まとめ買いが断然お得ですね!
| 実施期間 | 2025年10月1日(水)~ 10月6日(月)(6日間限定) |
|---|---|
| 達成条件 | カウンターのおでん全品を、一度に6個購入(組合せ自由) |
| 特典 | 対象ドリンクの無料引換クーポン 1枚(6個購入ごと) |
| 対象ドリンク例 | ・サントリー 胡麻麦茶 350ml
・サントリー 黒烏龍茶 350ml ・キリン ヘルシア緑茶 350ml ・アサヒ ドデカミンBIG 600ml |
【最重要】パックおでんは対象外です
このキャンペーン、最大の注意点があります。
それは、「パックのおでん」は対象外だということ。あくまでレジ横の「カウンターのおでん」だけが対象です。
この期間中は、ぜひカウンターで好きな具材を6個選んで、お得にドリンクもゲットしちゃいましょう!
セブンイレブン おでん 買い方の応用

基本的な買い方がわかったところで、次は「じゃあ、何を買うか?」という応用編です。キャンペーンを賢く使うためにも、おすすめの具材やカロリー、そしてもう一つの選択肢「パックおでん」について見ていきましょう。
2025年のおすすめ具材5選
「6個選べって言われても、どれがいいか迷う…」という方のために、定番から私のおすすめまで、価格やカロリーと合わせて紹介しますね。
特に「味しみだいこん」と「味しみこんにゃく」は、先ほど紹介した「みそだれ」が無料でもらえるので、6個の中に入れるのを強くおすすめします!
| 商品名 | 税込価格 | カロリー | ポイント |
|---|---|---|---|
| 味しみたまご | 150.12円 | 77kcal | 説明不要の王様。だしが中まで染みてます。 |
| 味しみだいこん | 130.68円 | 12kcal | 【みそだれ無料】厚さ約3.5cmの満足感。 |
| 味しみこんにゃく | 120.96円 | 5kcal | 【みそだれ無料】超低カロリーの優等生。 |
| こだわり焼きちくわ | 130.68円 | 35kcal | 石臼練りの食感がたまりません。 |
| 5種具材の彩りがんも | 130.68円 | (情報なし) | 2025年リニューアル品。枝豆や筍の食感が◎。 |
※価格やカロリーは変更される場合があります。あくまで目安として参考にしてください。
気になる具材のカロリー一覧
おでんって、ダイエット中でも罪悪感が少ないイメージがありますが、実際のところはどうなんでしょうか。
先ほどの表にもある通り、具材によってカロリーはピンキリです。
- 低カロリー代表
- 味しみこんにゃく (5kcal)
- 味しみだいこん (12kcal)
- 定番どころ
- こだわり焼きちくわ (35kcal)
- 味しみたまご (77kcal)
- ちょっと高めかも?
- お餅の巾着 (102kcal)
- ウインナー巻 (情報なし ※一般的には高め)
「だいこん」や「こんにゃく」は、ほぼカロリーゼロと言ってもいいくらい低いですね。逆に「お餅の巾着」や「ウインナー巻」のような練り物・加工品は、満足感があるぶん、カロリーも少し高めになる傾向があります。
カロリーが気になる方は、「こんにゃく」や「だいこん」を多めにして、高めの具材は1つだけのご褒美にする、といった買い方がいいかもしれませんね。
注意!おでんの具材と地域差
実は、セブンイレブンのおでんは、住んでいる地域によって「つゆの味」も「具材のラインナップ」も違います。
これは「買い方」の上で、非常に重要な注意点です。
例えば、先ほど「おすすめ」で触れた具材のうち…
- 「こだわり焼きちくわ」:近畿地方より西では販売されていないようです。
- 「お餅の巾着」:北海道、東北、新潟、長野という、かなり限定的な地域での販売となっています。
「東京で『お餅の巾着』が食べたい!」と思っても、カウンターには並んでいない可能性が高い、ということですね。
これは、つゆの味付け(関東風、関西風など)と同じで、その地域の食文化や好みに合わせて最適化されている証拠でもあります。旅行先でセブンのおでんを覗いてみると、新しい発見があって面白いかもしれませんよ。
もう一つの選択肢、パックおでん
「カウンターで注文するの、やっぱりちょっと面倒かも…」
そんな方には、もう一つの「買い方」、「パックおでん(袋おでん)」という強力な選択肢があります。
パックおでんのメリット
最大のメリットは、なんといっても「手軽さ」です。
- レジが混雑している時でも、サッとカゴに入れられる。
- 自宅にストックしておいて、好きな時に湯煎するだけで食べられる。
- 品質が安定していて、いつでも「セブンの味」が楽しめる。
「セブンプレミアム おでん 1人前(西日本)」のように、商品名に「西日本」と入っているものもあり、こちらも地域差がしっかり考慮されています。
ちなみに、このパックおでんは、セブンイレブン店頭のチルド(冷蔵)コーナーだけでなく、イトーヨーカドーなどのグループスーパーでも買えることが多いですよ。
パックおでん購入時の注意点
手軽で便利なパックおでんですが、注意点が一つ。
先ほど紹介した「おでん6個購入でドリンク無料」キャンペーンは、このパックおでんは対象外です。
キャンペーン期間中(10/1~10/6)は、お得さを取るなら「カウンター」、手軽さを取るなら「パック」と、目的をはっきりさせて選ぶのが賢いですね。
目的に合うセブンイレブン おでん 買い方
さて、これまで「カウンター」と「パック」、2つの買い方を見てきました。
結局、どちらを選べばいいのでしょうか?
2025-2026年シーズンの「セブンイレブン おでん 買い方」戦略を、目的別にまとめてみます。
パス1:カウンターおでん(お得&カスタマイズ派)
- 目的: 今すぐ熱々を食べたい。好きな具材だけ選びたい。
- 戦略: 10月1日~6日のキャンペーンを全力で活用する。
- 買い方: 好きな具材を「6個」単位で選ぶ。「みそだれ」がもらえる「だいこん」「こんにゃく」は必ず入れる。
- 注意点: 自分の地域で売っていない具材があることを理解しておく。
パス2:パックおでん(手軽さ&ストック派)
- 目的: 自宅でゆっくり食べたい。調理の手間を省きたい。
- 戦略: キャンペーン期間外や、レジが混んでいる時。
- 買い方: チルドコーナーや、イトーヨーカドー等のスーパーで購入する。
- 注意点: ドリンク無料キャンペーンは適用されない。
いかがでしたでしょうか。
ご自身の目的や、お店に行ったタイミング(特に10月1日~6日かどうか!)によって、この2つの買い方をスマートに使い分けるのが、一番賢い「セブンイレブン おでん 買い方」かなと私は思います。
新しくなった「鱈だし」のつゆ、私もさっそく試しに行ってきます!

