明日はいよいよ推しの1番くじ発売日。でも、ローソンって一体何時から販売開始なんだろう、そんなふうに悩んで、夜も眠れないなんてことありませんか。私も以前、張り切って深夜に行ったのにまだですと言われたり、逆に朝ゆっくり行ったら既に売り切れで悔しい思いをした経験があります。対象店舗によって販売時間が違うのか、それとも決まりがあるのか、気になりますよね。

- ローソンでの販売開始時間が基本的に何時なのか
- 深夜販売が減って朝7時開始が増えた理由
- 公式ショップやオンライン販売との時間の違い
- 確実に手に入れるための事前の確認方法
ローソンの1番くじは何時から販売開始?

まずは結論からお話ししますね。「ローソン 1番くじ 何時から」という疑問に対して、現在もっとも有力な答えは「午前7時」です。もちろん店舗によって多少のバラつきはありますが、なぜこの時間が目安になっているのか、その背景や実際の現場の様子について詳しく見ていきましょう。
発売時間は午前7時が基本のルール
最近のローソンでは、一番くじの販売開始時間を「発売日当日の午前7時」に設定している店舗が圧倒的に多いです。これにはいくつかの理由があるんですが、私たち消費者にとって一番大きいのは「通勤・通学のついでに寄れる」というメリットではないでしょうか。
私も会社に行く前にサッとローソンに寄って、運試しをしてから出社することがよくあります。7時という時間は、朝のラッシュが始まる直前であり、かつ店員さんのシフトが夜勤から朝勤へ切り替わるタイミングとも重なりやすいんですよね。
また、システム的な事情もあるようです。最近のレジ(POSシステム)は優秀で、本部の方針で「午前7時にならないと販売登録ができない(レジが通らない)」ように設定されているケースも増えています。店員さんがどんなに親切でも、レジが通らなければ売ることはできません。この「7時解禁」というルールが浸透してきたおかげで、以前のような「何時に行けばいいか全くわからない」というカオスな状況はだいぶ減ったように感じます。
ここがポイント
午前7時は、商品在庫が「フル状態(無傷)」である確率が最も高いゴールデンタイムです。上位賞を自力で引き当てたいなら、この時間を狙うのがベストです。
深夜0時の販売は現在ほとんどない
「日付が変わった瞬間、深夜0時に買えるんじゃないの?」と思っている方もいるかもしれません。確かに一昔前は、0時解禁の店舗も結構ありました。私も若かりし頃は、深夜のコンビニに友人と並んだ記憶があります。
しかし現在では、深夜0時の販売を行う店舗は激減しています。これには切実な事情があるんです。
- 近隣への騒音対策: 深夜に行列ができると、話し声や車のドアの開閉音で近隣住民の方に迷惑がかかってしまいます。
- 防犯上の理由: 深夜に人が集まること自体が、防犯リスクを高める可能性があります。
- 青少年育成条例: 深夜帯は未成年者の外出が制限されているため、トラブルを避ける意味合いもあります。
- オペレーションの限界: 深夜は「ワンオペ(店員さん一人)」の店舗も多く、くじの対応をする余裕が物理的にありません。
こういった背景から、今は「夜は寝て、朝7時に来てくださいね」というスタンスが業界のスタンダードになりつつあるんです。寝不足にならずに済むので、健康的で良いことかもしれませんね。
人気商品は何分で売り切れになる?
これは一番怖いテーマですよね。人気アニメ(例えば『鬼滅の刃』や『ドラゴンボール』、『ウマ娘』など)のくじの場合、売り切れまでのスピードは尋常ではありません。
私の感覚ですが、超人気タイトルの場合、開始から30分〜1時間以内に上位賞(フィギュアなど)が姿を消すことはザラにあります。ひどい時は、朝7時に行って5分で完売、なんてことも経験しました。
| 時間帯 | 在庫状況の目安 | 狙い目の層 |
|---|---|---|
| 07:00 – 07:30 | ほぼフル状態 | 上位賞狙いのガチ勢・通勤客 |
| 08:00 – 09:00 | 数枚〜数十枚減 | 残り物には福があるかも? |
| 10:00以降 | 上位賞なしの可能性大 | 下位賞狙いや様子見 |
「ローソン 1番くじ 何時から」と検索している時点で、私たちはライバルたちと同じ土俵に立っています。7時開始だとしても、6時50分にはお店に着いておくくらいの気合いが必要な場合もありますよ。
開店前から並ぶ際の注意点とマナー
「じゃあ6時から並べばいいの?」と思うかもしれませんが、ここにもマナーが必要です。コンビニはあくまで「生活の拠点」であり、くじ専門店ではありません。
お店の入り口を塞ぐように並んだり、駐車場を長時間占拠したりするのは絶対にNGです。以前、店長さんとお話しした時に「くじのお客様も大切だけど、朝のコーヒーを買いに来る常連さんが入れなくなるのが一番困る」と仰っていました。
注意点
店舗によっては「並び順」ではなく「整理券配布」や「抽選」を行う場合もあります。お店に着いたら、まずは入り口付近の貼り紙などを確認し、店員さんの指示に従いましょう。
対象の取り扱い店舗を検索する方法
一番悲しいのは、早起きして行ったのに「当店では取り扱っておりません」と言われるパターンです。実は、すべてのローソンで一番くじを扱っているわけではありません。
必ず事前に、一番くじ公式サイトの「店舗検索」機能を使いましょう。発売日が近づくと、商品ページから「取扱店舗を検索」できるようになります。ここで自分の行ける範囲のローソンが表示されているか、しっかりチェックしておくことが勝負の第一歩です。
ローソン1番くじは何時から?対策と他店

ここまでは「基本の7時」についてお話ししましたが、世の中には例外もあれば、どうしてもうまくいかないこともあります。ここでは、より確実にゲットするための対策や、ローソン以外で手に入れる選択肢について、私の知恵を絞って解説します。
店舗に電話で入荷時間を聞くコツ
ネットの情報も大事ですが、最強の情報源は「その店の人」です。私はどうしても欲しいくじがある時、事前に店舗へ電話確認をすることがあります。
ただし、電話をする際もマナーが大切です。お昼のピーク時(12時〜13時)や夕方の忙しい時間は避けましょう。私はいつも、比較的空いている14時〜16時くらいにかけるようにしています。
聞き方はシンプルに。
「すみません、明日発売の一番くじですが、こちらの店舗では何時から販売開始される予定でしょうか?」
と丁寧に聞けば、大抵の店員さんは親切に教えてくれます。「未定です」と言われたら、「配送トラックの到着次第」という意味であることが多いので、その場合は少し早めに行くようにしています。
ロット買いや予約は可能なのか
「いっそのこと、箱ごと全部買いたい!(ロット買い)」あるいは「事前に予約して取り置いてもらいたい!」と考える方もいるでしょう。これについては、「基本的にはNGだけど、店による」というのが正直なところです。
多くのローソンでは、トラブル防止のために予約や取り置きを断っています。特に人気商品は「お一人様〇回まで」という回数制限を設けるのが一般的です。
ただ、フランチャイズのオーナーさんの方針によっては、常連さんに限り予約を受け付けているケースも稀にあります。とはいえ、これをあてにするのはリスキーですし、他のお客さんから白い目で見られる可能性もあるので、私はあまりオススメしません。「ロット買い」も、他のお客さんがいないタイミングで、かつ在庫がたっぷりある時なら相談に乗ってくれるかもしれませんが、発売日朝イチでの独占はマナー違反とされることが多いですね。
公式ショップの営業時間との違い
もしローソンでの争奪戦に敗れてしまっても、諦めるのはまだ早いです。バンダイナムコが運営する「一番くじ公式ショップ」があるのをご存知ですか?
ローソンとの決定的な違いは「販売開始時間」です。公式ショップの多くはショッピングモールなどに入っているため、施設の開店時間である「午前10時」オープンが一般的です。
つまり、「朝7時にローソンでダメでも、10時の公式ショップなら間に合う」という敗者復活戦が可能なんです!ただし、公式ショップは在庫が豊富な反面、ライバルも集中します。整理券が配られることも多いので、早めの行動が吉です。
覚えておきたい豆知識
公式ショップには「21時閉店」などの営業時間がありますが、混雑状況によっては「20時半に受付終了」となることがあります。ローソンのように24時間いつでも引けるわけではないので、夜に行く際は注意が必要です。
オンライン販売の時間と発送の遅れ
最近は「一番くじONLINE」でネットから引くこともできます。これなら家にいながらポチッとできるので、「何時から並ぶか」という悩みからは解放されます。
ただ、これには大きなデメリットが一つあります。それは「届くのが遅い」ことです。
ローソンで引けばその場でフィギュアを持ち帰って眺められますが、オンラインだと発送までに「10営業日前後」かかるのが普通です。さらに土日は発送業務がお休みだったりするので、手元に来る頃には世間の熱が冷めている……なんてことも。
また、オンラインには「ラストワン賞がない」場合や、「くじ券を自分でめくる楽しみがない」という点も、アナログ派の私としては少し寂しいポイントですね。
ローソン1番くじが何時からか把握し動く

今回は「ローソン 1番くじ 何時から」という疑問をテーマに、私の経験を交えてお話ししてきました。基本は「発売日の午前7時」ですが、店舗の配送状況や店員さんのシフトによって多少前後する「ゆらぎ」があることを理解しておくのが勝利への近道です。
何より大切なのは、お店の方や他のお客さんへの配慮を忘れず、楽しくくじを引くことです。もし朝7時に間に合わなくても、公式ショップや穴場の店舗を探すなど、リカバリーの方法はいくつかあります。この記事が、あなたの推し活の助けになれば嬉しいです。当日は良い賞が引けますように!

