ファミリーマートに行くとついつい探してしまうのが、1個買うと1個もらえるプラスワンキャンペーンのポップですよね。今週の対象商品は何なのかや、お得な水やお茶がいつ交換できるのかといった期間が気になっている方も多いのではないでしょうか。レシートをしっかり保管しておくやり方さえ覚えておけば、普段の買い物がぐっとお得になります。この記事では最新情報や賢い活用術について私の経験を交えてお話しします。

- 今週実施されているキャンペーンの対象商品とスケジュール
- レシートクーポンとアプリを併用したお得な二重取りの方法
- セルフレジ利用時などの意外な落とし穴と注意点
- ブラックフライデーなどイベント時の攻略テクニック
ファミリーマートのプラスワン今週の対象商品

まずは、皆さんが一番気になっているであろう直近のラインナップと、キャンペーンの基本的なサイクルについて整理しておきましょう。これを知っているだけで、コンビニに立ち寄るタイミングが少し変わってくるはずです。
今週のキャンペーン開催期間
ファミリーマートのプラスワンキャンペーンは、基本的に毎週火曜日に更新されるサイクルを持っています。ただ、ここで注意したいのが「発券期間」と「引換期間」がズレているという点ですね。
例えば、2025年11月の事例で見ると、火曜日から翌週の月曜日までが「レシートが発券される期間」で、実際に商品をもらえるのは「その翌週の火曜日から」というパターンが王道です。さらに細かいことを言うと、引換開始時間は火曜日の朝7:00からとなっていることが多いです。これは夜勤から日勤へのシフト切り替えや、レジの設定更新のタイミングに合わせているのだと思います。
ここがポイント
「今すぐもらえる」わけではなく、翌週にもう一度来店する必要がある「時間差攻撃」だということを覚えておきましょう。
水やお茶などの対象商品一覧
プラスワンの醍醐味といえば、やはり飲料系の太っ腹な企画です。特に水やお茶、スポーツドリンクは定番中の定番ですよね。
私が特に衝撃を受けたのが、2025年11月に実施されたアクエリアスの事例です。なんと、500mlのアクエリアスを買うと、950mlの大きなアクエリアスがもらえるという内容でした。通常は「同じ商品」か「同じ値段の商品」がもらえるものですが、まさかのサイズアップです。
これは推測ですが、普段コンビニで小さいサイズを買う人にも、スーパーで買うような大きいサイズを体験してもらい、「家の冷蔵庫」のポジションを狙っているのかもしれませんね。
レシートクーポンの賢い買い方
ただ漫然と買うだけではもったいないのがこのキャンペーンの奥深いところです。特に新商品が対象になっている場合は要チェックです。
例えば、新発売のホットスナックが対象で、それを買うと定番のチキンがもらえるといったケースがあります。これは「味の想像がつかない新商品」を試す絶好のチャンスです。私は、こうしたキャンペーンを見かけたら、普段食べない味でも積極的にトライするようにしています。「失敗しても無料券がついてくるならOK」という気持ちになれるのが良いですよね。
あわせてチェック
お菓子を買って飲み物がもらえるといった「カテゴリーをまたぐ」パターンもあるので、売り場のポップは隅々まで見るのがおすすめです。
商品の引換期間はいつまでか
「レシートをもらったはいいけど、気づいたら期限切れだった」……これは私自身も何度も経験した痛いミスです。引換期間は、発券期間が終了した翌日から約1週間設定されていることがほとんどです。
財布の中にレシートを入れっぱなしにしていると、印字が薄くなったり、くしゃくしゃになったりしてしまいます。私は、もらったレシートは財布の「必ず見る場所」に入れるか、スマホのカレンダーに「ファミマ引換」と入力してリマインドするようにしています。
対象商品が売り切れの場合の対応
引換期間の最終日近くになると、人気商品は棚から消えてしまうことがあります。「せっかく来たのにない!」という悲劇を避けるためには、引換期間が始まった直後の火曜日か水曜日に行くのが鉄則です。
もし売り切れていた場合、公式サイトなどの規約上は「引換不可」となるのが原則ですが、店舗によっては店員さんの機転で別フレーバーなどの代替品で対応してくれることも稀にあります。ただ、これはあくまでお店のご厚意によるものなので、期待しすぎず早めに交換に行くのがマナーですね。
ファミリーマートのプラスワン攻略法と注意点

ここからは、単に「もらう」だけでなく、もっと効率よく、そして失敗なくキャンペーンを楽しむためのテクニックと注意点をお伝えします。特にアプリ活用は必須レベルですよ。
ファミペイアプリでWチャンス
ファミリーマートで買い物をするなら、絶対に外せないのが「ファミペイ」アプリとの連携です。実は、レシートクーポンが出るキャンペーンの中には、「Wチャンス(ダブルチャンス)」と呼ばれる超お得な仕組みが存在することがあります。
これは、ファミペイを提示して対象商品を買うと、「レジで紙の無料引換券」がもらえるだけでなく、「後日アプリにも無料クーポンが届く」というものです。つまり、1個買うと実質2個無料になる計算です。
| アクション | もらえるもの |
|---|---|
| レジで購入(ファミペイ提示) | レシートクーポン(紙) |
| 後日配信 | アプリクーポン(デジタル) |
2025年11月のブラックフライデー期間には、揚げ物惣菜でこのWチャンスが実施されました。アプリを入れているだけで倍お得になるので、まだの方はインストールをおすすめします。
セルフレジでクーポンは使えない
これは本当に気をつけていただきたいポイントです。最近増えているセルフレジですが、無料引換券(レシートクーポン)の使用には対応していないケースがほとんどです。
バーコード自体は読み込めそうに見えるのですが、クーポンの回収確認が必要なため、有人レジを通す必要があります。私も急いでいる時にセルフレジで商品をスキャンした後に「あ、クーポン使えないんだった!」と気づき、泣く泣くキャンセルして並び直したことがあります。引換の際は必ず有人レジに並びましょう。
レシートを紛失した際の対処法
結論から言うと、紙のレシートクーポンを紛失した場合、再発行は一切できません。これは不正利用を防ぐために厳格に決められています。
また、レシートは感熱紙なので、夏場の車内や財布の中で熱が加わると真っ黒になってバーコードが読めなくなるリスクもあります。こうした「紙のリスク」を避けるためにも、私は可能な限りファミペイアプリのキャンペーンを活用するようにしています。アプリなら紛失しませんし、期限前に通知も来るので安心です。
ブラックフライデーとお得な10円券
季節のイベント時には、プラスワンの変則版のような強力なキャンペーンが開催されます。2025年のブラックフライデーでは、「揚げ物を2個買うと、ファミからが1個10円で買える券」がもらえる施策がありました。
この時の攻略法として話題になったのが「4の倍数で買う」というテクニックです。2個で1枚もらえるので、4個買えばレシートで2枚、さらにファミペイ払いでアプリに2枚、合計4枚の10円券が手に入るという計算でした。
ちょっとした裏技
こうした「◯円券」を使って購入した際も、それが「購入カウント」に含まれ、また新しいクーポンが出る…というループが発生することもあります。キャンペーン詳細は毎回要チェックです。
ファミリーマートのプラスワン活用まとめ

ファミリーマートのプラスワンキャンペーンは、毎週のルーティンに取り入れるだけで、生活費の節約にもつながる楽しいイベントです。単に商品をもらうだけでなく、ファミペイでのWチャンスやポイントの多重取りを組み合わせることで、ゲーム感覚で楽しむことができます。
重要なのは「必ずもらいに行く」ことと、「アプリを活用する」こと。ぜひ次回の買い物から、レシートをチェックする習慣をつけてみてくださいね。
免責事項
本記事の情報は2025年11月時点の調査に基づいています。キャンペーン内容や対象商品は地域・店舗によって異なる場合があり、予告なく変更されることもあります。最新情報は必ずファミリーマート公式サイトや店頭でご確認ください。

