最近、コンビニのおにぎりが少し高くなったと感じていませんか。毎日のランチや朝食で手軽に食べたいけれど、値段を見て迷ってしまうこともありますよね。セブンイレブンおにぎりクーポンの最新情報や100円セールがいつ開催されるのか、さらにはアプリを使った賢い使い方が気になっている方も多いのではないでしょうか。実はお得なキャンペーンや番号入力で使える割引など、知っている人だけが得をする仕組みがたくさんあるんです。

- 2025年の100円セール開催傾向と今後の予測
- アプリやレシートを活用したクーポンの入手方法
- 朝セブンやセット割引で実質安く購入するテクニック
- 福袋や決済サービスを併用した裏技的な節約術
セブンイレブンおにぎりクーポンとセールの最新事情

かつては頻繁に見かけた「100円セール」ですが、2025年はその姿をあまり見かけなくなりましたよね。ここでは、現在のおにぎりクーポンの主流となっているアプリ配信や、形を変えて実施されているセールの実態について、私の体験も交えながら詳しく解説していきます。
100円セールはいつ?2025年の開催傾向を解説
「昔みたいに100円でおにぎりが買いたい!」と願うのは私だけではないはずです。しかし、2025年の動向を振り返ると、あの一律100円セールは非常にレアなイベントになってしまいました。
実際に私が確認したところ、2025年で「100円セール」と呼べるものが開催されたのは6月のたった4日間だけでした。以前なら1週間や2週間続いていたお祭り期間が、今では「ここぞ」という時の短期決戦イベントに変わっています。
- 開催期間が4日間程度に短縮されている
- ボーナス時期や新商品発売のタイミングで突発的に行われる傾向
- 「常にあるもの」ではなく「出会えたらラッキー」なイベントに変化
原材料費や物流コストが上がっている今、正直なところ100円で売るのはお店側としても相当な覚悟が必要なのだと思います。だからこそ、もし次に見かけたときは迷わずまとめ買いするのが正解ですね。
アプリ限定の割引特典や無料券の受け取り方
紙のチラシに代わって、今やセールの主戦場は完全に「セブン‐イレブンアプリ」に移っています。私自身、アプリを入れてから「損をした」と感じることが格段に減りました。
最近のパターンで多いのが、「買うと後からクーポンが届く」という仕組みです。例えば、おにぎりを購入すると、後日アプリに「次回使える30円引きクーポン」が配信されるといった形ですね。その場での値引きではないので最初は「あれ?」と思うかもしれませんが、日常的にセブンイレブンを使うなら、これを使わない手はありません。
アプリには「会員ランク」があり、おにぎりの購入数などでランクが上がると、限定の無料クーポンがもらえたり、レアなグッズが当たる抽選に参加できたりします。2025年11月にはプラチナランク向けに限定キャップの抽選もありましたよ。
朝セブンのセット割なら2個でお得になる仕組み
朝の通勤通学時間にセブンイレブンへ寄るなら、「朝セブン」を見逃してはいけません。これは私が最も愛用しているキャンペーンの一つです。
午前4時から11時までの時間限定ですが、「おにぎり2個で200円」という破格のセット割が実施されることがあります。通常1個150円以上するおにぎりも、組み合わせ次第では実質1個100円で購入できる計算になります。
このキャンペーンの凄いところは、「組み合わせが自由」という点です(※一部対象外あり)。私はいつも、ちょっと高めの具材を選んでお得感を噛み締めています。朝ごはんをしっかり食べて、お財布にも優しいなんて最高ですよね。
レシートのおかわりクーポンで無限ループする方法
アプリを開くのが面倒なときでも、レシートだけは捨てずに確認してください。特にゴールデンウィークやお盆休みなどの連休前後に、通称「おかわりクーポン」と呼ばれる最強のレシートクーポンが出現します。
これは、「おにぎりを買うと次回使える割引クーポンがレシートに付いてくる」だけでなく、「そのクーポンを使って買ったレシートにも、またクーポンが付いてくる」という、まさに無限ループが可能なシステムなんです。
※横にスクロールして確認できます
| ステップ | アクション | 結果 |
|---|---|---|
| 1 | おにぎりを定価で購入 | 20円引きクーポン発券 |
| 2 | クーポンを使って購入 | また20円引きクーポン発券 |
| 3 | さらにクーポンで購入 | 延々と割引が続く! |
私はこの期間中、毎日のお昼ごはんをセブンイレブンに固定して、おにぎりループを楽しんでいます。家族分もまとめて買うと、発券枚数がすごいことになるので面白いですよ。
7NOWの宅配注文で使える高額値引きの裏技
最近店舗でよく見かける「7NOW(セブンナウ)」という宅配サービスですが、ここにもおにぎりをお得にする裏技が隠されています。
特に狙い目なのが「初回限定クーポン」です。時期によりますが、「2,000円以上の注文で1,000円引き」といった強烈な割引が配布されることがあります。おにぎり単体で2,000円分頼むのは大変ですが、お弁当や惣菜、日用品と組み合わせて注文すれば、実質半額近くでおにぎりが手に入ることになります。
雨の日や体調が優れないとき、家まで届けてくれてしかも安い。これを使わない手はありません。
セブンイレブンおにぎりクーポンを使い倒す攻略法

ここからは、単なる値引きだけでなく、決済サービスや他の商品との組み合わせでさらにお得度を高める、上級者向けのテクニックをご紹介します。
PayPayクーポンと連携してポイント還元を狙う
セブンイレブンでおにぎりを買う時、現金で支払っていませんか?もしそうなら、すごくもったいないことをしているかもしれません。
特にソフトバンクユーザーやPayPayユーザーにおすすめなのが、「スーパーPayPayクーポン」です。月によっては、セブンイレブンでの決済金額の最大半額相当がポイントバックされることもあります。実質半額でおにぎりが食べられるチャンスなんて、そうそうありません。
このクーポンは自動適用されない場合が多いです。必ずPayPayアプリ内で事前にクーポンを取得(フォロー)してから支払うようにしましょう。
福袋の事前予約で実質サブスク割引を受ける
年末のお楽しみといえば福袋ですが、セブンイレブンの福袋は「おにぎり好き」のためのサブスクリプションと言っても過言ではありません。
例えば2026年向けの福袋には、グッズだけでなく「おにぎり・寿司 100円引きクーポン」がなんと12枚も入っています。これ、単純計算でもすごい割引額ですよね。有効期限も3月末までと長めに設定されているので、焦って使う必要もありません。
「先にクーポン代を払っているだけでは?」と思うかもしれませんが、3,630円の福袋に3,300円分のクーポンが入っているので、実質数百円で限定グッズが手に入る計算です。私は毎年、このクーポンをお財布に入れておくことで「いつでも100円引き」という安心感を得ています。
エシカル対象品をnanacoで購入しポイント獲得
お店の棚を見ていると、消費期限が近づいた商品に緑色のシールが貼られているのを見たことはありませんか?これは「エシカルプロジェクト」のシールです。
このシールが貼られたおにぎりをnanacoカードで購入すると、税抜価格の5%分のnanacoポイントがその場で付与されます。見切り品というと抵抗がある方もいるかもしれませんが、すぐに食べるなら味は全く変わりません。
食品ロスを減らして地球に優しく、自分のお財布にも優しい。この「良いことをした」という感覚も含めて、私は積極的にエシカル商品を選ぶようにしています。
揚げ物や飲料と組み合わせるキャンペーン活用術
セブンイレブンの販促戦略の面白いところは、「おにぎり以外の商品」を買うことでおにぎりが安くなるパターンがあることです。
よくあるのが、「揚げ物やお惣菜を買うと、おにぎりの割引クーポンがもらえる」というキャンペーンです。レジ横のホットスナックについつい手が伸びてしまう私のような人間には、まさに渡りに船。夕食のおかずにコロッケを買って、翌朝のおにぎり用クーポンをもらう、なんて使い方が賢いですね。
また、「プライム」と呼ばれるキャンペーンでは、ドリンクを1本買うともう1本無料引換券がもらえることがありますが、これとおにぎりを組み合わせれば、ランチ代の総額をグッと抑えることができます。
セブンイレブンおにぎりクーポンで賢く節約しよう

かつてのような「いつでも100円」という時代は終わってしまいましたが、こうして見てみると、セブンイレブンにはまだまだお得におにぎりを手に入れる方法がたくさんあることがわかります。
- まずは「セブン‐イレブンアプリ」をインストールしてクーポンをチェック
- 朝の時間帯なら「朝セブン」のセット割を狙う
- レシートクーポンが出たら財布の目立つところへ
- 福袋やPayPayなど、中長期的な視点でもお得を取りに行く
大切なのは、待っているだけでなく自分から情報を取りに行くことです。ぜひ今回の情報を参考に、毎日のおにぎりライフをもっとお得に、もっと楽しんでみてくださいね。
※本記事の情報は執筆時点のものです。キャンペーンの内容や期間は変更になる場合がありますので、正確な情報は公式サイトをご確認ください。

