こんにちは、「コンビニブログる」の管理人です。キャッシュレス決済が当たり前になって、コンビニでもスマホやカードをかざすだけ、という方が増えましたよね。私も普段からSuica(スイカ)を使っているんですが、「あれ、そういえばファミリーマートでSuicaってどうだっけ?」と疑問に思うことがありました。

ファミリーマートでSuicaが使えるのかどうか、もし使えるならチャージはどうするのか、特にレジでのチャージやセルフレジでの対応が気になりますよね。また、Vポイントとの併用はできるのか、支払い方法の伝え方に迷うこともあるかもしれません。
さらに、ファミペイからSuicaにチャージしようとしたけど「できない」と困った経験はありませんか?公共料金の支払いや、AppleギフトカードなどのPOSAカード、タバコの購入にSuicaが使えるのかどうかも、意外と知らないルールが多いんです。
この記事では、ファミリーマートでSuicaを使う上で知っておきたい「使える?」という基本的な疑問から、チャージ方法、ポイントの貯め方、そして「使えない」場合の制限品目や対処法まで、詳しくまとめていこうと思います。
- ファミマでのSuica決済の基本ルール
- レジやアプリでのチャージ方法
- Suicaで買えるものと買えないもの
- Vポイント併用やトラブル時の対処法
ファミリーマートでSuicaは使える?基本ガイド

まずは、ファミリーマートでSuicaが使えるかどうかの「基本」についてです。結論から言うと、ファミリーマートではSuica(交通系電子マネー)が使えます! 私も普段からよく利用していますよ。でも、支払いだけじゃなく「チャージ」や「ポイント」もとなると、いくつか押さえておきたいルールがあるんですよね。
Suicaチャージはレジで可能?
はい、ファミリーマートのレジでSuicaにチャージすることは可能です。ただし、これには大事な条件が2つあります。
- 有人レジのみであること
- 現金でのチャージのみであること
チャージしたい時は、有人レジの店員さんに「Suicaにチャージをお願いします」と声をかけてください。レジの画面に金額(1,000円、3,000円、5,000円など)が表示されるので、希望額を選んで、現金で支払います。 クレジットカードやFamiPay残高からレジでチャージすることはできません。
セルフレジではチャージ不可
注意点として、ファミリーマートのセルフレジではSuicaへのチャージは一切できません。 セルフレジは基本的に現金を取り扱えない設計になっているため、支払い(決済)はできても、現金チャージは有人レジでお願いする必要がありますね。
SuicaとVポイントの併用は?
Suicaで支払う時、Vポイントも一緒に貯めたいですよね。これも可能ですが、最大の注意点は「順番」です。
まず大前提として、プラスチックのVポイントカード(旧Tカード)は使えません。Vポイントアプリなどで「モバイルVカード」を提示する必要があります。
そして、一番大事なのがその提示タイミングです。
ポイント併用の正しい手順
必ず、Suicaで決済する前に「モバイルVカード」を提示してください。
レジでの流れはこうです。
- 店員さんに「Vポイントをお願いします」と伝える。
- スマホの「モバイルVカード」のバーコードを提示し、スキャンしてもらう。
- その後に、「支払いはSuicaで」と伝え、決済端末にSuicaをタッチする。
もしSuicaで「ピピッ」と支払った後からモバイルVカードを提示しても、後からポイントを付けることはできません。 これ、私も何度か失敗しそうになったので、本当に気をつけてくださいね。
セルフレジでの支払い手順
セルフレジでも、Suicaでの「支払い」は問題なく使えます。チャージはできませんが、決済だけならスムーズですよ。
- 商品のバーコードを全部スキャンします。
- 支払い方法の選択画面で「電子マネー」または「交通系IC」のボタンをタッチします。
- レジの指定された読み取り部分(大体スキャナーの横や下にあります)に、SuicaカードやモバイルSuicaのスマホをタッチします。
- 「ピピッ」と音が鳴れば支払い完了です。
操作はとても簡単なので、レジが混んでいる時なんかはセルフレジが便利かなと思います。
レジでの支払い方法と伝え方
有人レジでSuicaを使う時は、どう伝えればいいか迷う時、ありませんか?
一番スムーズなのは、商品スキャンが終わったタイミングで、シンプルに「Suica(スイカ)で」と伝えることです。
「交通系で」や「ICで」と言うよりも、「Suicaで」とハッキリ伝えた方が、店員さんもレジ操作をしやすいみたいですね。もしVポイントも貯めるなら、先ほどの通り「(先に)Vポイントをお願いします。支払いはSuicaで」と伝えると完璧です。
ファミペイからSuicaチャージできない?
「レジでは現金チャージだけ」と聞くと不便に感じるかもしれませんが、実はモバイルSuicaを使っている方なら、ファミリーマートのアプリ「FamiPay(ファミペイ)」を使ってチャージする方法があります。
FamiPayアプリには、FamiPay残高やFamiPayに登録したクレジットカードから、モバイルSuicaにチャージできる機能が搭載されているんです。
もし「アプリからチャージできない」というトラブルが起きた場合は、FamiPayアプリとモバイルSuicaアプリの「連携」がうまくいっていない可能性が高いです。
FamiPay連携エラーの対処法(目安)
もし連携エラーが出たら、以下の方法を試してみてください。
- 対処法1: FamiPayアプリとモバイルSuicaアプリ、両方で一度「連携を解除」してから、再度FamiPayアプリ側から連携設定をやり直す。
- 対処法2: それでもダメな場合、一度FamiPayとモバイルSuicaの両方のアプリをアンインストールし、再度インストールし直してから連携設定を行う。
これはあくまで一般的な対処法なので、詳しい操作方法はアプリのヘルプや公式サイトを確認してみてくださいね。
ファミリーマートでSuicaが使えない?制限品目

ファミリーマートではSuicaが使えますが、実は「Suicaで支払いができないもの」も存在します。これを知らないと、レジで「あ、これSuica使えません」と言われて慌ててしまうかも…。そうならないように、Suicaが使えない代表的なケースをチェックしておきましょう。
公共料金の支払いはできる?
結論から言うと、できません。
電気、ガス、水道などの公共料金や、通販の払込票など、バーコードがついた「収納代行」の支払いには、Suicaを含むほとんどのキャッシュレス決済が利用できません。 これらは原則として現金のみでの支払いとなります。
私も一度、うっかり払込票をSuicaで払おうとして「現金のみになります」と言われた経験があります…
POSAカードはSuicaで買える?
これも、絶対にできません。
POSAカードとは、お店の棚にカードが並んでいて、レジで支払うと有効になるプリペイドカードのことです。例えば、Apple Gift CardやAmazonギフトカード、楽天ギフトカードなどがそうですね。
POSAカードはFamiPay(現金)のみ
ファミリーマートでは、これらのPOSAカードの購入は「FamiPay(ファミペイ)での支払い」または「現金」のみと厳格に決まっています。
Suicaはもちろん、他の交通系IC、クレジットカード(ファミマTカード含む)、d払いや楽天ペイなども一切使えません。これは資金洗浄(マネーロンダリング)防止などの観点から、ルールが厳しくなっているようですね。
タバコはSuicaで購入可能か
はい、タバコはSuicaで購入できます。
公共料金やPOSAカードとは違い、タバコはキャッシュレス決済の制限品目には含まれていません。FamiPayでの購入も公式に可能とされているので、他の一般商品と同じようにSuicaで支払うことができますよ。
Suicaが反応しない・使えない時
いざSuicaで支払おうとしたら、端末が反応しない!という時のチェックポイントです。
1. スマホ(モバイルSuica)の場合
- NFC/おサイフケータイ機能がオフになっていませんか?
スマートフォンの設定でNFCがオフだと反応しません。
- スマホケースが邪魔していませんか?
手帳型ケースや、ケースとスマホの間に別のICカード(PASMOやクレカなど)を入れていると、電波干渉でエラーになることがあります。一度ケースから出して試してみるのがいいかも。
- スマホの再起動
一時的な不具合なら、スマホを再起動すると直ることもあります。
2. 買おうとした商品が原因の場合
先ほど解説した「公共料金」や「POSAカード」など、そもそもSuica決済が許可されていない商品やサービスを購入しようとしていないか、確認してみてください。
3. 残高不足
単純にSuicaの残高が足りないケースです。私もこれが一番多いかもしれません(笑)。残高不足の場合は、その場で現金チャージをお願いするか、別の支払い方法に切り替えましょう。
利用可能な店舗エリアは全国?
Suicaは首都圏のイメージが強いかもしれませんが、現在は交通系ICカードの全国相互利用が進んでいるため、基本的には全国のファミリーマートで利用可能です。
ICOCAやKitaca、TOICAなどのエリアでも、レジや入り口に「交通系IC」のマーク(SuicaやPASMOなどが並んだマーク)が表示されていれば、Suicaで支払いができます。
ただし、ごく一部の特殊な店舗(駅構内の一部など)では対応が異なる可能性もゼロではないので、心配な場合はそのお店のマークを確認するのが一番確実ですね。
総まとめ:ファミリーマートでSuicaは使える

最後に、今回の内容をまとめますね。
ファミリーマートでSuicaは使えます!ただし、「何ができて、何ができないか」のルールを理解しておくことが、スマートに使いこなすコツかなと思います。
ファミマ×Suica 3行まとめ
- 支払いはOK!有人レジでもセルフレジでも使えます。
- チャージは「有人レジ」で「現金」のみ。(※モバイルSuicaならFamiPayアプリからも可能)
- 公共料金とPOSAカードは買えない。Vポイントは「決済前」に「モバイルVカード」提示が必須!
これらのポイントさえ押さえておけば、ファミリーマートでもSuicaを便利に活用できるはずです。私もVポイントの提示順だけは忘れないように気をつけたいと思います!
※本記事の情報は、私が調査した時点のものです。最新のサービス内容やキャンペーン、詳細な利用規約については、ファミリーマートの公式サイトやFamiPayアプリのヘルプなどでご確認いただくのが確実ですね。

