こんにちは、「コンビニブログる」の管理人です。人気のチケットを取りたい時、「ファミリーマート先行 イープラス」という言葉、よく見かけますよね。私も最初、「これってファミマの機械で申し込むのかな?」と勘違いしていました。

でも実は、申込みのやり方はWEBからで、当落確認の方法や、当選した後の支払い方法、発券の流れにはいくつか知っておくべきルールがあるんです。特に支払い期限を過ぎたらどうなるのか、手数料はいくらかかるのか、スマチケは使えるのか、当選後のキャンセルは可能なのか…など、疑問は尽きないかも知れません。
この記事では、そんな「ファミリーマート先行」に関する一連の流れと注意点を、私の経験も踏まえながら徹底的に解説していきますね。
- 「ファミマ先行」の正しい意味と申込み手順
- 当選後の支払いと発券の2つのパターン
- マルチコピー機やバーコード操作の注意点
- 手数料やキャンセルに関するルール
ファミリーマート先行とイープラスの基本

まずは、「ファミリーマート先行」って一体何なのか、その基本的なルールから確認していきましょう。ここを勘違いしていると、申込みすらできない…なんてことにもなりかねないので、しっかり押さえておきたいですね。
ファミマ先行とは?店頭申込みは間違い
まず一番大事なポイントですが、「ファミリーマート先行(ファミマ先行)」というのは、申込みをファミリーマートの店頭で行う先行販売…ではありません!
これは、イープラスなどのチケットサービスが提供する受付方法の一つで、その本当の意味は、
- チケット代金の「支払方法」
- チケットの「発券(受取)方法」
この両方が「ファミリーマート限定」に指定されている受付のことを指すんです。
通常の申込みだと、支払いや受取場所をセブン-イレブンやローソンなどから選べたりしますが、この方法ではファミマ一択になるんですね。これは、興行主とファミリーマート間の提携施策で、ファミマに来店してもらうことを目的としているようです。
最大の注意点:申込みは「WEB」から
「ファミリーマート先行」という名前から、店頭のマルチコピー機(旧Famiポート)で申し込むと誤解しがちですが、申込み手続きはマルチコピー機からは一切できません。
申込みは必ず、イープラスなどのPCまたはスマートフォンのWEBサイト上で行う必要があります。ファミマ店頭の機械でできるのは、あくまで「一般発売」のチケットを直接探して買ったり、後述する「当選後の支払い・発券」手続きだけなんですね。
WEB申込みのやり方と当落確認
じゃあ、実際の申込みはどう進めるのか、当選発表(当落確認)までの流れを見ていきましょう。もちろん、申込みにはイープラスなどの会員登録(無料)が事前に必要ですよ。
申込みから当落確認までの流れ
- WEBサイトで申込む
イープラスなどのWEBサイトで、お目当ての「ファミリーマート先行」対象公演を探し、希望の日時や枚数を選択します。
- 支払・受取方法の確認
手続きの途中で、支払方法と受取方法が自動的に「ファミリーマート」に限定されていることを確認します。
- 申込み完了
内容を確認して申込みを完了させます。この時点ではまだ「抽選申込みが完了した」だけで、チケットは確保されていません。
- 当落確認期間を待つ
指定された「抽選結果確認期間」になったら、WEBサイトの「申込み状況照会」ページに自分でログインして、当落結果を確認します。
- 当選したら入金期間を確認
見事「当選」していたら、次に「入金(支払い)期間」を必ず確認してください。
入金期間は絶対に厳守!
当選して浮かれていると危険なのが、この「入金期間」です。当落発表と同時に開始され、期間が数日間と非常に短いことがほとんどです。
もし、この指定された入金期間内にファミリーマートで支払いを完了させないと、当選した権利は自動的に無効(キャンセル)となってしまいます。後から「忘れてた!」と言っても復活はできないので、本当に注意が必要ですね。
プレオーダーやスマチケとの違い
チケット関連の用語って、似たようなものが多くて混乱しますよね。「プレオーダー」や「スマチケ」と「ファミリーマート先行」はどう違うのか、整理しておきます。
「プレオーダー」と「スマチケ」との違い
- プレオーダーとの違い
- 「プレオーダー」とは、イープラスが行う「抽選販売」という販売方式の総称です。「ファミリーマート先行」は、そのプレオーダー(または先着先行)の中で、決済・発券場所をファミマに限定した受付の一つ、という位置づけです。つまり、用語の階層が違うんですね。
- スマチケとの違い
- 「スマチケ」は、スマホアプリで受け取る「電子チケット」のことです。「ファミリーマート先行」は、その定義が「ファミリーマートの店頭で(紙の)チケットを発券する」ことなので、原則としてスマチケという受取方法は選べません。必ずファミマで紙のチケットを発券する必要があります。
当選後のキャンセルはできる?
「当選したのはいいけど、急用で行けなくなっちゃった…キャンセルしたい」と思うこともあるかも知れません。
ですが、残念ながらイープラスの規定では、申込み完了後、または当選後のお客様都合によるキャンセル・変更・払戻しは一切できません。
抽選受付の場合、受付期間が終了した時点(まだ抽選結果が出る前)でも、申込みの変更やキャンセルはできなくなります。
唯一の例外は、その公演自体が「中止」または「延期」になった場合のみです。その場合に限って、指定された期間内に払戻しの手続きが可能になります。
支払い期限を過ぎたらどうなる?
これは「WEB申込みのやり方」でも触れましたが、本当に重要なので繰り返しますね。
もし、当選後に指定された「入金期間(支払い期限)」をうっかり1分でも過ぎてしまった場合…
その当選は、いかなる理由があっても自動的に無効(キャンセル)となります。
「当選した権利」が消滅してしまう、ということですね。後からイープラスやファミリーマートに連絡しても、権利を復活させることはできません。
当落を確認したら、まず真っ先にカレンダーやアラームに入金期限を登録する、くらいの慎重さが必要かなと思います。
ファミリーマート先行イープラスの店内手順

さて、無事に当選して入金期間も確認したら、いよいよファミリーマートの店内での手続きです。ここでも「マルチコピー機を使う方法」と「スマホのバーコードを使う方法」の2パターンがあって、ちょっと注意が必要ですよ。
支払い・発券に必要な13桁の番号
まず、ファミリーマートに向かう前に、「13桁の番号」を準備する必要があります。この番号がないと、何も始まりません。
この番号は、イープラスの「申込み状況照会」ページ、または当選時に送られてくる「抽選結果のお知らせ」メールに記載されています。
「13桁の番号」の確認
- 支払時(当選直後): 「払込票番号(13桁)」などと呼ばれることが多いです。
- 発券時(支払済の場合): 「引換票番号(13桁)」などと呼ばれることが多いです。
どちらにせよ、「申込み状況照会」ページに表示されている13桁の数字を正確にメモするか、スクリーンショットを撮っておきましょう。
マルチコピー機での操作方法(30分ルール)
「申込み状況照会」ページで、「マルチコピー機」を使って手続きするように案内された場合の手順です。これは従来からある方法ですね。
- ファミマ店内の「マルチコピー機」のトップメニューで「チケット」を選択します。
- 次の画面で「予約済チケットの支払・発券」(または似た表現)を選択。
- 「番号入力へ」進み、準備しておいた「13桁の番号」を入力します。
- 公演内容や金額が表示されるので、間違いがないか確認し「OK」を押します。
- 機械から「申込券」(「Mコピーサービス券」という名称の長いレシート)が印刷されます。
- その「申込券」をレジに持って行きます。
「申込券」の有効期限は30分!
マルチコピー機から発行された「申込券」(レシート)には、有効期限があり、それが「発行から30分」です。
もし30分以内にレジに持って行かないと、その申込券は無効になってしまいます。その場合は、またステップ1の「チケット」ボタンから操作をやり直す必要があるので、発行したら速やかにレジに向かいましょう。
レジで「申込券」を渡し、チケット代金(+手数料)を支払うと、店員さんからチケット(または領収書)が渡されます。
スマホバーコードでの支払い(10分ルール)
最近増えてきたのが、マルチコピー機を触らない、こちらの新しい方法です。「申込み状況照会」ページで「バーコード表示」と案内された場合は、こちらになります。
- スマートフォンの「申込み状況照会」ページから、「バーコード表示」をタップします。
- 画面にバーコードが表示されます。
- そのバーコード画面を、ファミリーマートのレジ店員さんに直接提示します。
- 店員さんがスキャンした後、代金を支払います。
マルチコピー機を操作する手間がなくて、すごく楽ですよね。ただし、こちらにはもっとシビアな時間制限があります。
バーコードの有効期限は「10分」!
スマホに表示されるバーコードの有効期限は、なんと「10分」です。マルチコピー機の30分より圧倒的に短いですよね。
なので、バーコードはレジに並ぶ直前に表示するのがベストです。もし10分が過ぎてしまったら、5分ほど待ってから、再度「申込み状況照会」ページからバーコードを表示し直す必要があります。
また、バーコード表示後に画面を閉じたり、ブラウザバックしたりするとロックがかかることもあるそうなので、表示したらそのままレジに持っていきましょう。
どちらの手続きになるかは、必ずイープラスの「申込み状況照会」画面の案内に従ってくださいね。比較表も作ってみました。
| 比較項目 | パターン1:マルチコピー機 | パターン2:スマホバーコード |
|---|---|---|
| 必要なもの | 13桁の番号 | スマートフォン |
| 操作する場所 | 店内のマルチコピー機 | レジカウンターのみ |
| レジへの提示物 | 「申込券」(長いレシート) | スマホのバーコード画面 |
| 有効期限 | 30分(申込券の発行から) | 10分(バーコードの表示から) |
レジでの支払い方法(現金以外も可)
WEB申込み時に「コンビニ払い」を選択していても、最終的にファミリーマートのレジで支払う時は、現金以外も使えるのが嬉しいポイントです。
私が知る限り、以下のような決済方法が利用可能だったと思います。
- 現金
- FamiPay(ファミペイ)
- 各種クレジットカード(VISA, MasterCard, JCBなど)
- JCBプレモ
FamiPayやクレジットカードが使えるのは便利ですよね。ただし、決済方法によっては一時的に利用が制限される場合もあるかも知れません。
正確な最新情報や、利用可能なカードブランドの詳細については、ファミリーマートの公式サイトで確認するのが確実かなと思います。
チケットの手数料はいくら?
当選して嬉しい反面、ちょっと気になるのが「手数料」ですよね。チケット代金とは別に、いくつか手数料が加算されます。
これは公演によって異なる場合があるんですが、イープラスの「ファミリーマート発券」における代表的な手数料の例は、こんな感じです。
手数料の内訳(例)
イープラスのシステムを使う料金と、ファミマの店舗で紙を発券する料金が、それぞれかかるイメージですね。
- システム利用料: 220円/枚(税込)
- 店頭発券手数料: 165円/枚(税込)
この例だと、チケット1枚あたり合計385円が、チケット代金に上乗せされる計算になります。
さらに、プレオーダー(抽選)の場合は、これとは別に「プレオーダーサービス料」がかかることもあります。
最終的にトータルでいくらになるのかは、必ずWEB申込み時の最終確認画面でチェックするようにしましょう。
ファミリーマート先行イープラスの注意点

ここまで、「ファミリーマート先行 イープラス」の流れを詳しく見てきました。
最後に、大事な注意点をまとめておさらいしますね。
- 申込みは「WEB」から。ファミマ店頭のマルチコピー機では申込みできません。
- キャンセルは一切不可。(公演中止・延期の場合を除く)
- 当選後の「入金期間」は超・厳守。過ぎたら自動で無効になります。
- スマチケ(電子)は選べない。必ず紙のチケットを発券します。
- 店内の手続きは2パターン。「申込券(30分ルール)」か「バーコード(10分ルール)」か、自分の案内を要確認。
特に「申込みはWEB」「入金期限は厳守」の2点は、本当に重要だと思います。
この流れさえ一度理解してしまえば、もう迷うことはないはずです。ぜひ、お目当てのチケットをゲットしてくださいね!

