最近、健康や体型維持のためにコンビニでのランチ選びに気を使っている方も多いのではないでしょうか。実は私自身も、毎日の食事で手軽にタンパク質を摂りたいと考え、ローソンのサラダチキンハーブをよく手に取っています。しかし、いざ買おうとするとカロリーや成分の違いが気になったり、毎日同じ味だと飽きてしまったりすることもありますよね。さらに、ネット上の口コミや評判を見ると、本当に美味しいのかどうか迷ってしまうこともあるかもしれません。そこで今回は、ローソンのサラダチキンハーブについて、種類による味や食感の違いから、ダイエット中に嬉しい栄養成分、そして飽きずに楽しめるアレンジレシピまで詳しく調べてみました。

- 塊タイプとひとくちタイプの味や食感の決定的な違い
- ダイエットに役立つカロリーやタンパク質などの栄養成分
- 飽きずに美味しく食べ続けられる簡単なアレンジレシピ
- 過去の自主回収に関する事実と現在の安全性
ローソンのサラダチキンハーブの特徴とカロリー

ローソンで販売されているハーブ味のサラダチキンには、実は大きく分けて2つのタイプが存在することをご存知でしょうか。ここでは、それぞれの特徴や栄養成分の違い、そして気になる価格や口コミについて詳しく掘り下げていきます。自分の目的に合った商品を選ぶための参考にしてみてください。
塊とひとくちの種類の違いを解説
ローソンのサラダチキンハーブには、一般的にイメージされる「塊タイプ」と、カット済みの「ひとくちタイプ」があります。これらは単に形が違うだけでなく、使われているお肉の部位やコンセプトが大きく異なります。
- サラダチキン ハーブ(塊/定番)
こちらは鶏ムネ肉を使用していると推測され、低脂質・高タンパクな設計が特徴です。ガッツリとタンパク質を補給したい方や、ストイックな管理をしている方に選ばれています。
- ひとくちサラダチキン ハーブ(モモ肉)
最大の特徴は鶏もも肉を使用していることです。ムネ肉特有のパサつきがなく、ジューシーな食感が楽しめます。また、一口サイズにカットされているため、オフィスや外出先でもパクっと食べやすいのが魅力です。
「ダイエット中だけど美味しさも捨てがたい」という方は、ジューシーなひとくちタイプを選ぶのがおすすめです。逆に「脂質を極限まで抑えたい」という方は、定番の塊タイプが良いでしょう。
カロリーやタンパク質などの成分
ダイエットや筋トレをしている方にとって、一番気になるのが栄養成分ですよね。2つの商品を比較してみると、脂質とタンパク質のバランスに明確な違いがあることがわかりました。
以下の表は、1包装あたりの栄養成分をまとめたものです。
| 製品名 | 熱量(kcal) | たんぱく質(g) | 脂質(g) | 炭水化物(g) |
|---|---|---|---|---|
| サラダチキン ハーブ(塊) | 119 | 23.1 | 1.8 | 2.7 |
| ひとくちサラダチキン ハーブ | 134 | 15.8 | 7.1 | 記載なし |
塊タイプは脂質が1.8gと非常に低く、タンパク質は23.1gも摂取できるため、まさに筋肉の味方といったスペックです。一方、ひとくちタイプはもも肉を使用している分、脂質が7.1gと少し高めですが、それでも一般的な食事に比べれば十分ヘルシーです。
※栄養成分や熱量は地域や販売時期によって異なる場合があります。購入の際は必ず商品パッケージ裏面の表示を確認してください。
値段は高い?コスパを検証
毎日のランチに取り入れるとなると、お値段も重要なポイントです。ローソンの標準価格を見ると、塊タイプは279円(税込)、ひとくちタイプは246円(税込)となっています。
一見すると「少し高いかな?」と感じるかもしれません。しかし、自分で鶏肉を買ってきて、下処理をして、ハーブで味付けをして調理する手間を考えると、袋を開けてすぐに食べられる利便性は大きなメリットです。
一部のユーザーレビューでは「ひとくちタイプが200円くらいなら神商品なのに」といった声もありますが、もも肉の美味しさを考慮すると妥当な価格設定という意見も多いようです。
まずい噂は本当?口コミを調査
ネットで検索すると「サラダチキン まずい」といったキーワードを目にすることがありますが、ローソンのハーブ味に関してはどうなのでしょうか?
リサーチしてみると、特に「ひとくちサラダチキン ハーブ」に関しては、高評価な意見が多く見受けられました。その理由はやはり「もも肉によるジューシーさ」です。従来のサラダチキンでありがちな「パサパサして飲み込みにくい」という欠点が解消されており、「かなり食べやすい」「スパイスの香りが食欲をそそる」といったポジティブな感想が目立ちます。
一方で、味そのものへの不満は少ないものの、パッケージに対する要望はあるようです。
パッケージへの改善要望
「一度に食べきれない時に保存しにくい」という声があり、ジップ(チャック)が付いていればさらに便利になるのに、と感じているユーザーもいるようです。
過去の自主回収に関する情報
安心して食べるために、過去のトラブルについても知っておきたいですよね。実は2018年5月に、ローソンのサラダチキン(ハーブ)の一部で、製造過程での異物混入により自主回収が行われたことがありました。
これは特定の製造ロットに限った話であり、購入者への返金対応なども迅速に行われました。もちろん、現在は品質管理体制が見直され、問題なく販売されています。過去の事実を隠さずに対応している点は、企業の誠実な姿勢として捉えることもできるかもしれません。
ローソンのサラダチキンハーブを使ったレシピ

そのままかぶりつくのも手軽で良いですが、サラダチキンは立派な「料理の素材」にもなります。ここでは、ローソン公式でも提案されている、ハーブの風味を活かした美味しいアレンジレシピをご紹介します。
人気のアレンジメニューを紹介
ローソンのサラダチキンハーブは、すでにスパイスやハーブで味が完成されているため、調味料を減らしても美味しく仕上がるのが特徴です。例えば、以下のようなメニューに活用できます。
- アヒージョ:ニンニクとオイルで煮込むだけで本格おつまみに。
- オープンサンド:ブランパンと合わせてカフェ風ランチに。
- 冷製パスタ:細かくほぐしてパスタの具材に。
- 春巻き:チーズと一緒に巻いて揚げ焼きに。
どれも「切って混ぜるだけ」や「乗せるだけ」に近い簡単なものばかりなので、料理が苦手な私でも挑戦できそうです。
ダイエット向きの食べ方を解説
ダイエット中の方に特におすすめなのが、ローソンの「ブランパン」と組み合わせる方法です。ブランパンは糖質が非常に低いため、サラダチキンと合わせることで「低糖質・高タンパク」な最強の献立が完成します。
例えば、サラダチキンハーブをスライスして、レタスやトマトと一緒にブランパンに挟むだけで、ボリューム満点のサンドイッチになります。これなら、我慢ばかりのダイエットでも満足感を得られそうですね。
アヒージョにする簡単調理法
「今夜は家飲みでおつまみが欲しいけど、カロリーは抑えたい」という時にぴったりなのが、サラダチキンハーブのアヒージョです。
作り方は驚くほど簡単です。
- フライパンにオリーブオイル、ニンニク、鷹の爪を入れる。
- 一口大に切ったサラダチキンハーブ、ブロッコリー(冷凍でもOK)、マッシュルームを入れる。
- 火にかけて具材に火が通れば完成。
ハーブの香りがオイルに移って、お店で食べるような本格的な味わいになります。余ったオイルを少しだけパンにつけて食べるのも最高ですよ。
サンドイッチで楽しむランチ
少しおしゃれなランチにしたい時は、アボカドを使ったオープンサンドはいかがでしょうか。ローソン公式でも紹介されている組み合わせです。
トーストしたブランパンに、潰したアボカドとレモン汁を混ぜたペーストを塗り、その上にスライスしたサラダチキンハーブを乗せます。アボカドのクリーミーさとハーブのスパイシーさが絶妙にマッチして、見た目も華やかになります。
セブンイレブンとの比較結果
コンビニのサラダチキンといえばセブンイレブンも有名ですが、ローソンのハーブとは何が違うのでしょうか。
| 項目 | ローソン(塊) | セブンイレブン |
|---|---|---|
| 価格 | 279円 | 235円 |
| 特徴 | 低脂質・アレンジ向き | 糖質0g・価格重視 |
価格面ではセブンイレブンの方が少しお手頃で、「糖質0g」を強く打ち出しています。一方でローソンは、価格は少し上がりますが、特に「ひとくちタイプ」におけるもも肉の採用や、アレンジレシピの提案など、「食事としての満足度」を重視している印象です。
コスパ重視ならセブン、美味しさや食感のバリエーションを求めるならローソン、といった使い分けができそうですね。
ローソンのサラダチキンハーブまとめ

今回は、ローソンのサラダチキンハーブについて徹底的に調査しました。改めてポイントを整理します。
- ストイックに鍛えるなら「塊タイプ」、美味しさと手軽さなら「ひとくちタイプ」がおすすめ。
- ひとくちタイプは鶏もも肉使用でジューシー。パサつきが苦手な人でも食べやすい。
- 価格は200円台中盤。自炊の手間を考えれば十分にアリな選択。
- そのまま食べるだけでなく、アヒージョやサンドイッチへのアレンジも優秀。
毎日の食事管理は続けることが一番難しいですよね。だからこそ、自分の好みやライフスタイルに合わせて、無理なく美味しく食べられる商品を選ぶことが大切だと思います。気になった方は、ぜひ今日のランチや夕食に取り入れてみてくださいね。
※本記事の情報は執筆時点のものです。価格や成分、パッケージ等は変更になる可能性があります。正確な情報は必ず公式サイトをご確認ください。
