ローソンおにぎり入荷時間は1日2回?鮮度や値引きの狙い目も解説

「お昼ご飯におにぎりを買おうと思ってローソンに行ったけれど、棚がガラガラで何もなかった」なんて経験はありませんか。せっかく買いに行くなら、商品が一番充実している入荷時間のタイミングを正確に知りたいですよね。実は2024年に入ってから、ローソンのおにぎりに関する配送回数や消費期限のルールが大きく変わったことをご存知でしょうか。「結局いつ行けば出来立てが買えるの?」「品切れや廃棄を防ぐための工夫はあるの?」といった疑問を持つ方も多いはずです。今回は、私がリサーチして分かったローソンの新しい入荷事情や、私たちがお買い物をするときに役立つ情報を分かりやすくお伝えします。

おにぎり
  • 配送体制が1日3回から2回に変更された現在の入荷スケジュール
  • 物流2024年問題や環境配慮といった配送回数削減の背景
  • 配送が減っても鮮度を保つための消費期限6時間延長の秘密
  • おにぎりをお得に買うための値引き時間やおすすめの来店タイミング
スポンサーリンク

ローソンのおにぎり入荷時間は1日2回へ変更

おにぎり1

これまでコンビニのおにぎりといえば、朝・昼・夜と頻繁に入荷するイメージがありましたが、実は最近大きな変化がありました。ここでは、現在ローソンで導入されている「1日2便体制」の具体的なスケジュールと、なぜ配送回数が減ったのかという背景について詳しく見ていきましょう。

深夜便は何時に店舗へ到着するのか

まず一番気になるのが、朝ごはんやランチ用のおにぎりがいつお店に届くのかということですよね。リサーチしたところ、現在のローソンにおける1回目の入荷、いわゆる「深夜便」は、午前2時から4時頃に店舗へ到着するのが一般的なようです。

この深夜便は、主に私たちのような通勤・通学客の朝食需要(モーニング需要)をターゲットにしています。トラックが深夜にお店に着き、夜勤のスタッフさんが検品や品出しを行うことで、朝のラッシュが始まる時間帯には棚がおにぎりでいっぱいになっているというわけですね。

ここがポイント

深夜便で入荷した商品は、朝6時から7時頃にはきれいに陳列されていることが多いです。そのため、出勤前に立ち寄るのが一番品揃えが良いタイミングと言えますね。

午後便のタイミングと品揃えの特徴

次に、2回目の入荷となる「午後便」についてです。お昼のピークタイムである12時から13時を過ぎると、一度棚の商品が少なくなってしまいますよね。そこを補充するようにやってくるのが午後便で、だいたい14時(午後2時)から16時頃に店舗に到着します。

この便は、夕食や夜食の需要(ディナー需要)を見込んで配送されています。お仕事帰りや学校帰りに「ちょっと小腹が空いたな」とか「今日の晩御飯はおにぎりとサラダにしよう」と思ったときに並んでいる商品は、この午後便で届いたものである可能性が高いですね。

つまり、現在のローソンでは「深夜」と「午後」の2回、大きな入荷の波があるということを覚えておくと便利かなと思います。

配送回数が減った理由と物流2024年問題

「えっ、昔は1日3回配送してなかった?」と思った方、鋭いです。実はこれまでローソンでは、鮮度を維持するために1日3回の配送が当たり前でした。しかし、2024年から本格的に始まった「物流の2024年問題」への対応として、配送回数を減らす決断をしたのです。

働き方改革関連法によってトラックドライバーさんの時間外労働に上限が設けられたことで、これまでのような長時間労働を前提とした多頻度配送が難しくなりました。また、配送回数を減らすことはCO2排出量の削減にもつながり、環境に優しいという側面もあります。

まめ知識:CO2削減効果

ローソンの試算によると、配送回数を見直すことで店舗配送に関わるCO2排出量を約8%も削減できるそうです。私たちの手元におにぎりが届くまでの過程も、少しずつエコに進化しているんですね。

ルート配送による店舗ごとの時間差

ここで一つ注意したいのが、「入荷時間は店舗によってバラつきがある」という点です。コンビニの配送トラックは、1台で10件以上の店舗を順番に回る「ルート配送」を行っています。

そのため、配送ルートの最初に回るお店と最後に回るお店では、同じ「午後便」であっても到着時間に1〜2時間のタイムラグが生じることがあります。また、特に夕方の配送は道路の混雑状況にも左右されやすいため、時間が前後しやすい傾向があります。

「あそこのローソンはいつも14時半には入荷してるな」といった具合に、よく利用する店舗のクセを観察してみるのも面白いかもしれません。

売り切れを防ぐおすすめの来店時間

ここまでの情報を踏まえて、結局いつお店に行けば確実におにぎりが買えるのか、おすすめの時間帯を整理してみました。

まず、最も品揃えが最強なのは「朝6時から7時」です。深夜便で届いた商品がバッチリ並んでいて、選ぶ楽しさがあります。逆に、お昼休みの12時半頃に行くと、人気商品は売り切れてしまっていることも多いですよね。

そして午後の狙い目は「14時過ぎ」です。ランチタイム後の空白時間を埋めるように午後便が到着するので、出来立てのおにぎりや夕食向けのお弁当に出会えるチャンスです。「お昼ご飯を食べ損ねて15時になっちゃった」という時こそ、実は新鮮な商品が手に入るラッキーな時間帯だったりします。

ローソンのおにぎり入荷時間と消費期限の関係

おにぎり2

配送が1日2回に減ったと聞くと、「商品の鮮度は大丈夫なの?」「棚に並んでいる時間が長くなると味が落ちるんじゃ…」と心配になる方もいるかもしれません。しかし、ローソンはその点もしっかり対策をしていました。

消費期限が6時間延長された鮮度の秘密

驚くことに、ローソンは2024年7月から、主要な手巻おにぎりの消費期限を従来よりも「6時間」延長しました。これは単に期限の数字を書き換えたわけではなく、製造工場の衛生管理を徹底したり、より高性能な包装技術を導入したりすることで実現したそうです。

これにより、配送回数が減っても、商品の品質を落とさずに販売を続けることが可能になりました。「配送が減る=鮮度が落ちる」ではなく、「技術で鮮度を長持ちさせる=いつでも美味しい」という方向に進化しているんですね。

ここがポイント

6時間も期限が延びたことで、お店側は品切れ(販売機会ロス)を防げますし、廃棄される食品ロスも減らせます。私たちにとっても、いつお店に行っても新鮮なおにぎりが買えるというメリットがあります。

人気商品のシーチキンなど対象5品

この消費期限延長の対象になっているのは、ローソンのおにぎりの中でも特に人気が高い以下の5つの商品です。これらは売れ筋なので、入荷数を多く設定している店舗が多いですね。

商品名 特徴
シーチキンマヨネーズ 不動の人気No.1。マヨネーズの風味も長持ち。
熟成紅鮭 定番の味。魚介の鮮度管理技術が向上。
北海道産日高昆布 ご飯の劣化を防ぐ技術でさらに美味しく。
熟成紀州南高梅 梅のサッパリ感と衛生管理の組み合わせ。
熟成辛子明太子 生鮮に近い具材でも鮮度をキープ。

これらのおにぎりは、以前よりも長い時間「美味しい状態」が続くので、入荷時間の直後でなくても安心して購入できます。

半額や値引きシールが貼られる時間帯

おにぎりをお得に買いたい派の方にとって、「いつ値引きシールが貼られるか」は重要な情報ですよね。一般的にコンビニの値引きは、次の配送便が到着する直前や、消費期限が迫ったタイミングで行われることが多いです。

ローソンの場合、午後便が来る前の「お昼12時から13時頃」にもチャンスはありますが、ここは定価でも飛ぶように売れる時間帯なので、値引きに出会える確率は低めです。

狙い目はやはり「夜20時から24時頃」でしょうか。深夜便が到着する前に、その日の午後便で入荷した商品のうち、消費期限が近づいているものに割引シール(20円引きや半額など)が貼られることがあります。

注意点

最近はAI発注システム「AI.CO」の導入で、お店側も無駄な在庫を持たないようになっています。昔ほど大量の「見切り品」が出ることは少なくなっているので、見つけたらラッキーくらいに思うのが良いかもしれません。

ローソンストア100の値下げ宣言

最後におまけ情報ですが、同じローソングループの「ローソンストア100」についても少し触れておきます。こちらは「100円ローソン」の愛称で親しまれていますが、なんと2025年5月から「おにぎり値下げ宣言!」を行うと発表しています。

物価高が続く中で、あえて価格を下げるという戦略は私たち消費者にとって非常にありがたいですよね。「とにかく安くおにぎりを買いたい!」という時は、青い看板のローソンだけでなく、緑の看板のローソンストア100をチェックしてみるのも賢い選択肢の一つです。

まとめ:ローソンのおにぎり入荷時間を活用

おにぎり3

今回は「ローソン おにぎり 入荷時間」をテーマに、配送スケジュールの変化や鮮度管理の裏側についてお話ししてきました。要点をまとめると以下のようになります。

  • 入荷は基本「1日2回」(深夜便と午後便)。
  • 朝食なら朝6時〜7時、昼食・夕食なら14時過ぎが狙い目。
  • 配送回数は減ったが、消費期限が6時間延長されたので鮮度は安心。
  • お得に買うなら、深夜便到着前の夜の時間帯をチェック。

入荷時間を知っておくことで、欲しい商品に出会える確率はグッと上がります。また、手前にある商品を選ぶ「てまえどり」も、今は消費期限が延びているので安心して実践できますね。ぜひこの記事を参考に、ローソンでのお買い物をより便利に楽しんでください。

※本記事の情報は2024年時点の調査に基づく一般的な目安です。店舗の立地や交通状況により入荷時間は異なりますので、正確な情報は各店舗にてご確認ください。

タイトルとURLをコピーしました