最近、コンビニの麺類コーナーがすごく充実してきていると思いませんか。中でも私が特に気になっているのが、ローソンで販売されている生麺タイプのうどんです。チルド麺コーナーにひっそりと置かれているこの商品ですが、実は隠れた名品なのではないかと睨んでいます。でも、実際に買うとなると、値段やカロリーなどのスペックはもちろん、家で茹でるときに失敗しない茹で方や美味しいレシピがあるのかどうかも気になりますよね。そこで今回は、私が実際に試してみて感じた魅力や注意点を詳しくレポートしていきたいと思います。

- 1食90円台という驚きのコスパと価格設定の秘密
- 気になるカロリーや糖質などの栄養成分データ
- お店のようなコシを出すための茹で方のコツ
- 簡単で美味しいおすすめのアレンジレシピ
ローソンのうどんで生麺タイプの特徴解説

まずは、ローソンで手に入るこの「国産小麦使用 讃岐うどん」が、一体どんな商品なのか、その基本的なスペックや特徴を深掘りしていきましょう。ただのうどん玉に見えて、実はこだわりが詰まっているんですよ。
1食90円の高コスパな値段設定
まず一番に驚いたのが、その価格設定です。この「国産小麦使用 讃岐うどん」は、1袋になんと2食分(420g)が入って、ローソン標準価格で181円(税込)なんです。
計算してみると、1食あたり約90.5円という計算になります。これ、すごくないですか?コンビニの食品ってどうしても「割高」というイメージがありましたが、この価格ならスーパーで買うのとそこまで変わりません。
ここがポイント!
外食チェーンでうどんを食べると安くても400円〜500円はかかりますし、移動の手間も考えると、この「1食90円」というコスパは家計の強い味方になります。
もちろん、もっと安い袋麺も世の中にはありますが、後述する「品質」を考えると、この価格は間違いなく破格の安さ(バリュー・フォー・マネー)だと言えるでしょう。
気になるカロリーと糖質の数値
うどんを食べる時にどうしても気になってしまうのが、カロリーや糖質ですよね。特にダイエット中の方は敏感になる部分かと思います。パッケージ裏面の栄養成分表示を確認してみました。
| 項目 (1食210gあたり) | 数値 | 備考 |
|---|---|---|
| 熱量 (カロリー) | 280kcal | 標準的な一食分 |
| たんぱく質 | 7.8g | |
| 脂質 | 1.1g | 極めて低い |
| 炭水化物 | 60.7g | 糖質58.6g / 食物繊維2.1g |
| 食塩相当量 | 0.9g | 麺のみの数値 |
特筆すべきは、脂質がわずか1.1gしかないという点です。これはラーメンやパスタ、あるいは揚げ麺などと比較しても圧倒的に低い数値です。油をほとんど使わずに作られている証拠ですね。
注意点
一方で、糖質は58.6gとしっかり含まれています。極端な糖質制限(ケトジェニックなど)をしている方は注意が必要ですが、脂質を抑えたい方にとってはかなり優秀な主食になりますよ。
こだわりの国産小麦と食感の秘密
商品名にも大きく「国産小麦使用」と書かれている通り、原材料へのこだわりもこの商品の大きな魅力です。一般的に、うどんには輸入小麦が使われることも多いですが、あえて国産小麦を選定している点にローソンの本気を感じます。
私が食べてみて感じたのは、噛んだ瞬間に広がる小麦の優しい風味です。輸入小麦にはない、もちもちとした弾力と繊細な香りは、やはり国産ならではの特徴なのかなと思います。
また、原材料が「国産」であるということは、小さなお子さんがいるご家庭や、食の安全に気を遣っている方にとっても、選ぶ際の大きな安心材料になりますよね。
包丁切り製法によるコシの強さ
このうどんの食感が良い理由は、原材料だけではありません。実は製造工程で「包丁切り製法」を採用しているんです。
大量生産のうどんには、ところてんのように押し出して作る「押出製法」も多いのですが、この商品は生地を伸ばして包丁で切るという、昔ながらの手打ちに近い製法で作られています。
包丁切りのメリット
包丁で切ることで、麺の断面にわずかな「凹凸」や「角」が生まれます。これが口の中で心地よい食感を生み出し、さらにつゆをよく絡ませる役割も果たしてくれるんです。
「コシが強い」のに「つるっとしたのど越し」があるという、相反する特徴を両立できているのは、この丁寧な製法のおかげなんですね。
賞味期限や保存方法のポイント
さて、購入する際に気をつけたいのが賞味期限と保存方法です。この商品は乾麺や冷凍うどんとは違い、「生麺(チルド)」です。
そのため、水分を多く含んでおり、賞味期限は比較的短めに設定されています。買いだめをするというよりは、食べる予定がある時に買うのがベストですね。
また、1袋に2食分入っていますが、個包装にはなっていないことが多いので(※地域や仕様によります)、1食だけ使って残る場合は注意が必要です。
保存のコツ
開封して残った麺は、乾燥を防ぐために密閉袋(ジップロックなど)に入れ、必ず冷蔵庫で保管しましょう。空気に触れるとすぐに品質が落ちてしまうので、できるだけ早めに食べ切ることをおすすめします。
ローソンのうどんで生麺の茹で方とレシピ

ここからは、実際に買ってきたうどんを最高に美味しく食べるための実践編です。ちょっとしたコツで味が劇的に変わりますよ。
美味しい茹で方とゆで時間のコツ
「ただ茹でるだけでしょ?」と思いきや、ここで手を抜くとせっかくの「包丁切り」の良さが半減してしまいます。パッケージ裏面の茹で方を守るのは大前提ですが、私なりに重要だと感じたポイントが2つあります。
- たっぷりのお湯で泳がせるように茹でる
ケチってお湯を少なくすると、麺同士がくっついたり、温度が下がってコシが出にくくなります。大きめの鍋を使いましょう。
- 茹で上げ後は「冷水」で一気に締める
これが一番重要です!釜玉うどんなどで温かいまま食べる場合でも、一度冷水で洗ってぬめりを取り、麺をキュッと締めることで、讃岐うどん特有の強いコシが生まれます。温かくして食べるなら、締めた後にお湯に通して温め直す「湯通し」をひと手間加えましょう。
簡単なアレンジレシピのアイデア
このうどんは「つゆがよく絡む」という特徴があるので、シンプルなかけうどん以外にも色々な料理に使えます。
夏におすすめ:濃厚ダレの冷やし混ぜうどん
麺の表面に凹凸があるおかげで、ドロっとしたタレとも相性抜群です。例えば、豚ひき肉を使った「冷やし坦々うどん」や、マヨネーズと明太子を和えた「明太マヨうどん」などは、麺の存在感が強いので具材に負けません。
冬におすすめ:煮込みうどん
コシが強いので、少し煮込んでもデロデロになりにくいのが嬉しいポイント。味噌煮込みうどんや、昨日の残りのカレーを使ったカレーうどんにも最適です。
冷凍食品との違いと使い分け
コンビニには優秀な「冷凍うどん」も売っていますよね。どっちを買うか迷うこともあると思います。
使い分けの基準
- 冷凍うどん: 長期保存したい時や、電子レンジで手軽に済ませたい時に便利。
- 生麺うどん(本商品): 茹で時間が短く済む場合が多く、より「生」に近い小麦の風味を楽しみたい時におすすめ。また、冷蔵庫のスペースを圧迫しにくいのもメリットです。
私は普段は冷凍うどんをストックしておいて、週末にちょっと美味しい麺料理を作りたいな、という時にこの生麺タイプを買うようにしています。
まずい等の口コミ評判を検証
ネットで検索すると「まずい」といったネガティブなワードが出てくることもありますが、実際に食べてみた私の感想としては、「まずいどころか、この値段でこのクオリティなら文句なし」です。
もし「コシがない」「粉っぽい」と感じる場合は、茹でる時のお湯の量が少なかったり、茹で時間が不十分だったり、あるいは冷水での締めが甘かったりするケースが多いのではないかなと思います。
もちろん専門店の手打ちうどんと完全に同じとは言いませんが、コンビニで買えるチルド麺としては、頭一つ抜けた完成度だと感じました。
ローソンのうどんで生麺の総まとめ

今回はローソンの「国産小麦使用 讃岐うどん」について深掘りしてみました。最後に改めてポイントを振り返ってみましょう。
- 2食入りで約181円、1食約90円という圧倒的なコスパ。
- 脂質1.1gの低脂質設計で、ダイエット中の味方にもなる。
- 国産小麦と包丁切り製法で、風味とコシがしっかり楽しめる。
- 美味しく食べるなら、茹でた後の冷水での締めは必須!
たかがコンビニのうどん、されどコンビニのうどん。まだ食べたことがない方は、ぜひ一度ローソンのチルド麺コーナーをチェックしてみてください。「今日のランチ、これでいいじゃん!」と思える発見があるかもしれませんよ。
免責事項
※本記事で紹介した商品情報、価格、栄養成分等は執筆時点のものです。地域や時期により仕様が変更される場合があるため、正確な情報は必ずローソン公式サイトや店頭の商品パッケージをご確認ください。健康管理に関する判断は専門家にご相談ください。

