ローソンのLINE活用術と2025年決済変更!クーポンや設定も解説

ローソンの公式LINEアカウント、皆さんは使っていますか。クーポンが送られてきたり、あきこちゃんと会話ができたりと便利ですが、最近はLINE Payの終了ニュースなどで「これからどうなるの」と不安に思っている方も多いのではないでしょうか。また、通知が少し多いと感じて設定を見直したい方や、キャンペーンの抽選に参加したいけれどやり方がよく分からないという声も耳にします。実は私自身も、ローソンでLINEを開くときに「あれ、この機能どう使うんだっけ」と迷うことがありました。この記事では、2025年に向けて大きく変わる決済周りの話から、意外と知られていないあきこちゃんの機能、そしてブロックせずに通知を整理する方法まで、私が調べた情報を分かりやすくまとめてみました。

LINE
  • 2025年のLINE Pay終了に伴うローソンでの支払い方法の変化
  • あきこちゃんAIとの会話でクーポンをゲットするためのコツ
  • LINEギフトやポイントカード連携などの便利な活用テクニック
  • 通知オフ設定やキャンペーン応募時のエラー対処法
スポンサーリンク

ローソンのLINE活用術と2025年の決済変更

LINE1

ここでは、私たちが普段何気なく使っているローソンのLINEサービスについて、特に大きな影響がある決済手段の変更点や、もっとお得に楽しむための活用術を中心にお話しします。2025年はまさに転換期と言えるので、今のうちにチェックしておきましょう。

2025年LINE Pay終了とPayPayへの統合

まず一番にお伝えしたいのが、これまでローソンでの支払いやチャージに便利だった「LINE Pay」が2025年にサービス終了するというニュースです。これ、普段使っている身としては結構びっくりな話ですよね。

具体的には、2025年4月30日までに順次サービスが終了し、PayPayに統合される予定となっています。特に注意したいのが、ローソン銀行ATMでの現金チャージができなくなる点です。これは2025年3月31日で終了してしまうので、「いつもローソンのATMでチャージしてから買い物していた」という方は、早めにPayPayやau PAYなど他の決済手段への切り替えを検討したほうが良さそうです。

移行のポイント

LINE Pay残高はPayPayへ移行できる期間がありましたが、終了後は払い戻し手続きが必要になる場合もあります。面倒な手続きを避けるためにも、早めに残高を使い切るか、PayPayへの連携を済ませておくと安心ですね。

「PayPayは使ったことないな」という方もいるかもしれませんが、ローソンではPayPayもスムーズに使えますし、これを機に新しい決済アプリに慣れておくのも一つの手かなと思います。

あきこちゃんとの会話でクーポンをもらうコツ

ローソンのLINE公式キャラクター「ローソンクルー♪あきこちゃん」。ただのお知らせ配信ボットだと思っていませんか。実は彼女、マイクロソフトのAI技術(元「りんな」)が使われていて、かなり高度な会話ができるんです。

私が試してみて面白いなと思ったのが、トーク画面で話しかけると「まれにクーポンがもらえる」という仕様です。確実に毎回もらえるわけではありませんが、例えば「お腹すいた」とか「デザート」といったキーワードで話しかけて会話を楽しんでいると、不意に割引クーポンをくれることがあります。

あきこちゃんの隠し機能

実は「しりとり」や「将棋」、「オセロ」までできるんです。特に将棋はAIが相手なので結構本格的。「お兄ちゃんほめて」と話しかけると褒めてくれる機能もあり、暇つぶしにも最適ですよ。

AIなので、こちらの発言に対して自然な(たまにちょっと不思議な)返事が返ってくるのが楽しいですし、クーポン目当てでなくても、つい話しかけたくなっちゃいますね。

無料引換券が当たる抽選キャンペーンの仕組み

ローソンのLINEと言えば、お酒や飲料の無料引換券が当たるキャンペーンを楽しみにしている方も多いはずです。これ、当たると本当に嬉しいですよね。

キャンペーンには大きく分けて2種類あります。一つは「抽選型」。LINEのキャンペーンページから応募して、その場で当たりハズレが分かるタイプです。もう一つは「確実にもらえる系」で、ローソンアプリをダウンロードしてPontaカードやdポイントカードを初めて連携した時などに引換券がもらえるものです。

抽選型に参加する場合、簡単なアンケートに答える必要があることが多いですが、数タップで終わるので参加しない手はありません。当選したら、発行されたバーコードをレジで見せるだけで商品と交換できます。

注意点
抽選キャンペーンは「LINE Beacon」の設定が必要だったり、GPS(位置情報)がオンになっていないと参加できない場合があります。もし参加ボタンが押せない時は、スマホの設定を確認してみてください。

LINEギフトを店頭でスムーズに使う方法

友だちから「LINEギフト」でローソンのからあげクンやプレミアムロールケーキをもらったことはありませんか。数百円で気軽に送れるので、ちょっとしたお礼によく使われていますよね。

これをお店で使う時は、スマホの画面にバーコードを表示させてレジで読み取ってもらうだけなんですが、たまに読み取れなくて焦ることがあります。コツとしては、画面の明るさを最大にしておくことです。保護フィルムの種類によってはスキャナーが反応しづらいことがあるので、画面を明るくするとスムーズにいくことが多いですよ。

また、もらった商品の在庫がお店にない場合もあります。LINEギフトは基本的に「その商品」としか引き換えられないので、売り切れの場合は別のお店に行く必要があります。人気商品の場合は要注意ですね。

お得なポイントカード連携とデジタル会員証

レジで「ポイントカードはお持ちですか?」と聞かれて、財布からカードを探すのが面倒…という経験、私もあります。そんな時に便利なのが、LINE上でのポイントカード連携です。

ローソン公式アカウントやLINEマイカード機能を使って、手持ちのPontaカードやdポイントカードを連携させておけば、LINEの画面にバーコードを表示できるようになります。これをレジで見せれば、ポイントを貯めるのも使うのもスマホ一台で完結します。

さらに、連携しておくと過去の購買データに合わせて「あなたにおすすめのクーポン」が届いたり、会員限定のキャンペーンに参加できたりとメリットが多いです。まだの方は、一度連携しておくとお買い物がだいぶ楽になるかなと思います。

ローソンのLINE通知設定やよくあるエラー解決

LINE2

便利だけど「通知が多すぎてスマホが鳴り止まない!」なんてことや、「キャンペーンに応募できない」といったトラブルもつきものです。ここでは、快適に使い続けるための設定や、困った時の対処法を私の経験も交えて紹介します。

通知がうるさい場合のオフ設定とブロック手順

ローソンの公式アカウント、お得情報が多いのはありがたいんですが、正直「ちょっと通知が多いな…」と感じることもありますよね。でも、いきなりブロックしてしまうと、いざという時のクーポンや当選通知まで届かなくなってしまいます。

そこでおすすめなのが、ブロックではなく「通知オフ」の設定です。トーク画面右上のメニュー(三本線)を開いて「通知オフ」ボタンを押すだけ。これで、メッセージは届きますがプッシュ通知(音やバイブ)は鳴らなくなります。自分の好きなタイミングでチェックできるようになるので、ストレスがぐっと減りますよ。

LINEのタイムライン(VOOM)への投稿通知が気になる場合は、LINE設定の「LINE VOOM」から通知をオフにすることも可能です。これだけでだいぶ静かになります。

キャンペーン応募でエラーが出る時の対処法

「抽選に参加しようとしたら画面が真っ白になった」「エラーが出て進めない」というトラブル、キャンペーン初日などでアクセスが集中している時によく起こります。

私がよくやる対処法は以下の3つです。

  • ブラウザのキャッシュをクリアする: LINE内のブラウザに古いデータが残っているとエラーになることがあります。
  • アプリを再起動(タスクキル)する: 一度LINEアプリを完全に終了させてから、もう一度開いてみます。
  • 通信環境を変える: Wi-Fiを切ってモバイル通信にしてみる、あるいはその逆を試してみます。

また、キャンペーンによっては「1日1回」といっても、「前回の応募から24時間経過後」というルールの時もあります。この場合は時間が経つのを待つしかありませんね。

Pontaやdポイントの連携解除と再設定

「連携しているカードを別のカードに変えたい」とか「一度連携を解除したい」という時、メニューのどこにあるのか分かりにくくて探してしまったことがあります。

連携解除は、LINEの会員証画面にある「サポート」や「設定」といったメニューの深い階層にあることが多いです。例えばPontaの場合、ローソンIDのマイページから設定変更を行うか、LINEアプリ内の「連動アプリ」設定から解除する必要があるケースもあります。

単純にトーク画面からブロックしただけではID連携自体は解除されないことが多いので、必ず設定メニューから正式な解除手続きを行うようにしましょう。

一番くじ等でログインできない原因と対策

ローソンの「一番くじONLINE」など、LINEログインを使って利用する関連サービスでも、たまにトラブルが起きます。よくあるのが、決済の途中で画面を閉じてしまって「注文できたか分からない」というパターンです。

もしPayPayなどで支払ったはずなのにエラー画面になった場合は、まず一番くじONLINEなどの「マイページ」や「購入履歴」を確認してください。そこに履歴がなければ、注文は完了していません。システム上のエラーで決済だけ完了していないか心配な場合は、PayPay側の履歴も合わせて確認すると確実ですね。

ローソンとLINEの今後の変化と賢い使い方

LINE3

ここまで見てきたように、ローソンとLINEの関係は、単なるクーポン配信から、決済、エンタメ、ギフトまで幅広くつながっています。特に2025年のLINE Pay終了は大きな変化ですが、これを機にPayPayや他のキャッシュレス決済を整えておけば、ローソン以外のお店でも便利に使えるようになるはずです。

あきこちゃんとの会話で癒やされたり、通知設定を上手くコントロールしながら、無理なくお得な情報だけをキャッチする。そんな「程よい距離感」でローソンのLINEを活用していくのが、これからの賢い使い方かもしれません。皆さんもぜひ、設定を見直して快適なローソンライフを送ってくださいね。

※本記事は執筆時点の情報に基づいています。キャンペーン内容やサービス終了時期などの詳細は、必ずローソン公式サイトやLINE公式サイトをご確認ください。

タイトルとURLをコピーしました