急に友人の車を運転することになったり、原付の自賠責保険が切れていることに気づいたりして焦っていませんか。そんな時、身近なファミリーマートで車やバイクの保険に入れるのは本当に助かりますよね。私も以前、帰省した際に親の車を借りることになり、スマホから慌てて手続きをした経験があります。手続きのやり方や料金、そして当日でも加入できるのかといった疑問について、実際の利用者の視点で詳しく調べてみました。

- 1日自動車保険「ちょいのり保険」のプランと料金の違い
- バイクの自賠責保険をお得に契約するための期間の選び方
- 車両補償をつける際に絶対に知っておくべき事前登録ルール
- FamiPayなどアプリを活用したスムーズな支払いと管理方法
ファミリーマートの車保険とバイク保険の全貌

まずは、ファミリーマートで取り扱っている保険サービスがどのようなものなのか、全体像を見ていきましょう。車を借りる人のための「ちょいのり保険」と、バイクに乗る人のための「自賠責保険」。どちらも私たちの生活に密着した便利なサービスですが、それぞれ料金体系や加入のタイミングに特徴があります。
1日自動車保険の料金とプラン
ファミリーマートで加入できる1日自動車保険は、東京海上日動が提供する「ちょいのり保険」という商品です。この保険の最大の特徴は、なんと言ってもその安さと手軽さですね。
基本となるプランは大きく分けて3つあります。まず、一番手軽なのが「シンプルプラン」で、24時間あたり800円から加入できます。これは対人・対物賠償が無制限でついているので、万が一誰かに怪我をさせてしまったり、相手の車を壊してしまったりした時の補償としては十分な内容です。
次に、借りた車自体の修理費用もカバーしたい場合は「レギュラープラン(1,800円)」や「プレミアムプラン(2,600円)」を選ぶことになります。特にプレミアムプランは、車両補償が最大300万円までつくほか、もらい事故の際の弁護士費用特約なども含まれていて安心感が違います。
ここがポイント
800円のシンプルプランでも、対人・対物賠償は「無制限」です。最低限の責任を果たすという意味では、コストパフォーマンスは抜群だと言えます。
ちょいのり保険の簡単な加入方法
加入の手続きは、店内のマルチコピー機でも可能ですが、個人的にはスマホでの「ネット事前予約」を強くおすすめします。
マルチコピー機の画面で住所や免許証番号をポチポチ入力するのは、意外と時間がかかりますし、後ろに人が並ぶと焦ってしまいますよね。ネット予約なら、自宅や移動中にスマホで情報を入力して「予約コード」を発行するだけ。あとはお店に行って、マルチコピー機でコードを読み込ませれば、レシートが出てきます。それをレジに持っていって支払うだけなので、店内での滞在時間はほんの数分で済みます。
リピーターにはもっと便利
一度ネット予約で利用するとマイページに情報が残るので、2回目以降は前回内容をコピーして数タップで予約が完了しますよ。
当日加入も可能な条件について
「今すぐ運転しなきゃいけない!」という緊急のシーンでも、ファミリーマートの保険は頼りになります。基本的に、申し込み完了直後から保険を適用させることができます。
ただし、ここで一つ大きな注意点があります。それは「車両補償ありのプラン」を希望する場合の制限です。800円のシンプルプランであれば、当日の申し込みですぐに適用開始できますが、借りた車を直すための車両補償をつけようとすると、条件が変わってくることがあるんです(詳細は後述の注意点セクションで解説します)。
とりあえず「相手への賠償責任だけはしっかり果たしたい」という場合なら、当日その場での加入で全く問題ありません。
バイク自賠責保険の値段と期間
次に、原付や250cc以下のバイクに乗る方向けの「自賠責保険」についてです。これは法律で加入が義務付けられている強制保険ですね。保険料はどこのコンビニで入っても、どの保険会社でも一律(法定価格)なんですが、契約期間によって1年あたりの金額が劇的に変わるのをご存知でしょうか。
| 契約期間 | 保険料(原付)目安 | 1年あたりのコスト |
|---|---|---|
| 12ヶ月(1年) | 約6,910円 | 約6,910円 |
| 24ヶ月(2年) | 約8,560円 | 約4,280円 |
| 36ヶ月(3年) | 約10,170円 | 約3,390円 |
| 60ヶ月(5年) | 約13,310円 | 約2,662円 |
表を見てもらうと分かる通り、1年契約だと約7,000円かかるところ、5年契約にすると1年あたり約2,600円まで下がります。
「5年も乗るかわからないし…」と迷う方もいるかもしれませんが、もし途中でバイクを手放すことになっても、保険会社で解約手続きをすれば残りの期間分のお金は戻ってきます(解約返戻金)。なので、手持ちのお金に余裕があるなら、迷わず最長の5年(60ヶ月)で契約するのが一番お得な選択になります。
ステッカー即時発行のメリット
ファミリーマートで自賠責保険に入る最大のメリットは、なんといっても「その場でステッカー(保険標章)がもらえること」でしょう。
ネット通販などで申し込むと、ステッカーが郵送されてくるまで数日待たなければならず、その間は公道を走れません。でも、ファミリーマートならレジで支払った瞬間に店員さんがステッカーを渡してくれます。あとはそれをナンバープレートに貼るだけで、すぐに堂々と走り出すことができます。
「あ!昨日で切れてた!」と日曜日の夜中に気づいても、近所のファミマに駆け込めば即解決できる。この安心感は代えがたいものがありますね。
ファミリーマートの車保険で注意すべきポイント

ここまで便利な点を見てきましたが、利用する上で絶対に知っておかないと「加入できない!」「補償されない!」といったトラブルになりかねない落とし穴も存在します。特に車両補償とキャンセルについては要注意です。
車両補償に必要な7日前登録
ちょいのり保険を利用する際、ここが一番の落とし穴になりやすいポイントです。
借りた車の修理費まで補償してくれる「プレミアムプラン」や「レギュラープラン」に初めて加入する場合、利用開始日の7日前までに「事前登録」を完了させておく必要があります。
要注意!
「明日台風が来るから、今日だけ車両補償を手厚くしたい」と思って申し込もうとしても、事前の登録が済んでいなければ、車両補償付きのプランには入れません。
これは、事故が起きそうな時だけ駆け込みで加入するのを防ぐためのルールのようです。もし7日前登録が間に合わなかった場合は、残念ながら車両補償のない「シンプルプラン(800円)」しか選べない可能性が高いです。初めて利用する方は、運転する予定が決まったらすぐに登録だけでも済ませておくのが賢明です。
アプリやFamiPay払いの利点
支払い方法に関しては、ファミリーマートならではの強みがあります。現金払いはもちろんですが、スマホ決済アプリの「FamiPay(ファミペイ)」が使えるんです。
通常、保険料や公共料金の支払いはポイント還元の対象外になることが多いのですが、FamiPay払いだとキャンペーンなどで「FamiPayボーナス」がついたり、決済件数としてカウントされたりする場合があります。ちりつもですが、現金で払うよりはお得になるチャンスがあります。
また、FamiPayの「翌月払い」を利用すれば、手持ちの現金がなくても保険に加入でき、支払いを先に延ばすことも可能です。「給料日前だけど、どうしても車で出かけないといけない」という学生さんなどには、ありがたい機能かもしれませんね。
申込後のキャンセルルール
予定していたドライブが中止になった場合、キャンセルはできるのでしょうか。答えは「利用開始前なら可能」ですが、返金方法に注意が必要です。
一度レジで支払った保険料は、コンビニの店頭では返金してもらえません。
キャンセル手続きは東京海上日動の「マイページ」などから行う必要があり、後日、指定した銀行口座に振り込まれる形になります。
「雨でドライブ中止になったから、さっき払った800円をレジで返して」と言っても店員さんは対応できないので、この点はしっかり覚えておきましょう。
コンビニ他社との比較表
「セブン-イレブンやローソンの保険とは何が違うの?」と気になる方もいると思います。主な違いを比較してみましょう。
| 項目 | ファミリーマート | セブン-イレブン | ローソン |
|---|---|---|---|
| 引受保険会社 | 東京海上日動 | 三井住友海上 | 東京海上日動 |
| 基本プラン | 800円 | 800円 | 800円 |
| 決済方法 | 現金, FamiPay | 現金, nanaco | 現金, 一部クレカ不可 |
| 2回目割引 | あり(割引率適用) | あり(770円と明記) | あり(割引率適用) |
実は、商品の基本スペック(補償内容や800円という価格)には大きな差はありません。ローソンはファミマと同じ東京海上日動の商品なので中身はほぼ一緒です。
選ぶ基準としては、「自宅から一番近いコンビニはどこか」や「普段使っている決済アプリ(FamiPayかnanacoか)」で決めてしまって良いと思います。私はFamiPayユーザーなので、スマホだけで完結するファミマを愛用しています。
ファミリーマートの車保険まとめ
ファミリーマートの車保険について、料金や仕組み、注意点を見てきました。最後に要点を振り返っておきましょう。
まとめ
- ちょいのり保険は800円から。対人対物は無制限で安心。
- 車両補償をつけるなら7日前登録が必須。直前だと入れない可能性大。
- バイク自賠責は長期契約がお得。迷ったら5年契約がコスパ最強。
- 申し込みはネット事前予約&FamiPay払いがスムーズ。
車を借りる時も、バイクの保険を更新する時も、24時間いつでも開いているファミリーマートは本当に心強い存在です。特に「ちょいのり保険」を使って無事故の実績を積んでおくと、将来自分で車を買って保険に入る時に割引が受けられる制度もあります。
必要な時にサッと手続きをして、安心安全なドライブを楽しんでくださいね。この記事が皆さんの参考になれば嬉しいです。
免責事項
本記事の保険料や補償内容は執筆時点での情報に基づいています。保険商品は改定されることがあるため、契約の際は必ずファミリーマートや東京海上日動の公式サイトで最新の重要事項説明書をご確認ください。

