急に書類を提出しなければならなくなった時や、スマホで撮ったお気に入りの写真を形に残したい時、手元にプリンターがないと焦ってしまいますよね。そんな時でも、ファミリーマートで携帯から印刷する方法を知っていれば、24時間いつでもスムーズにプリントアウトできるので本当に助かります。専用アプリやLINEを使って、PDF文書や写真をコンビニのコピー機から出力するやり方は、実はとてもシンプルです。この記事では、私が実際に使ってみて便利だと感じた手順や、失敗しないためのポイントを分かりやすく紹介します。

- アプリ・LINE・Wi-Fiの3つの印刷方法の違いと選び方
- 写真やPDF文書をきれいに印刷するためのコツと手順
- 印刷にかかる料金一覧と証明写真を安く作る裏技
- Wi-Fiが繋がらないなどのトラブル解決法
ファミリーマートで携帯から印刷する基本のやり方

ファミリーマートのマルチコピー機を使って、スマホの中にあるデータを印刷するには、大きく分けて「LINE」「専用アプリ」「Wi-Fi直接送信」という3つのアプローチがあります。それぞれの特徴を理解して、自分に合った方法を選ぶのがスムーズに印刷する近道ですね。
アプリなしで簡単!LINEを使う方法
「たまにしか使わないから、新しいアプリを入れるのは面倒」という方には、普段使っているLINEを活用する方法が一番おすすめです。これは私が最も頻繁に使っている方法で、本当に手軽なんです。
やり方は驚くほどシンプルです。「ネットワークプリント」のLINE公式アカウントを友だち追加するだけ。あとはトーク画面に印刷したい写真やPDFファイルを送信すれば、折り返し「ユーザー番号」が送られてきます。
ここがポイント!
会員登録などの面倒な手続きは一切不要です。トーク画面で画像を送信するだけで準備が完了するので、急いでいる時こそLINE連携が最強のツールになります。
専用アプリで写真や文書を登録する手順
定期的にコンビニ印刷を利用する方や、設定にこだわりたい方には、「ファミマネットワークプリントアプリ」の利用をおすすめします。LINE版との最大の違いは、会員登録(無料)をすることでデータの保存期間が最大30日まで延長される点です。
また、アプリならではの便利な機能として「QRコードログイン」があります。以前はコピー機の前で10桁の番号を手入力する必要がありましたが、今はアプリに表示されたQRコードをかざすだけでログインできるので、入力ミスの心配もなくなりました。
クリエイター活動にも便利
イラストや写真を配布する「ネップリ」を楽しむ場合、保存期間が長いこのアプリでの登録が必須になります。ファンの方に番号をシェアする際も、30日間の余裕があると親切ですよね。
Wi-Fiで直接データを送るやり方
「ネットワークプリント」やLINEは一度クラウドにデータをアップロードしますが、通信容量を使いたくない時や、機密性の高い文書をクラウドに上げたくない時は、「PrintSmash(プリントスマッシュ)」というアプリを使います。
これは、店内のマルチコピー機とスマホをWi-Fiで直接繋いでデータを送る仕組みです。最大のメリットは、最大30MBまでの大きなファイルを送信できること。高画質の写真やページ数の多いPDF資料などは、クラウド経由だと容量オーバーになることがありますが、PrintSmashならサクッと送れることが多いですよ。
ユーザー番号を使って店舗で印刷する流れ
データの準備ができたら、いよいよファミリーマートの店舗へ向かいましょう。マルチコピー機の操作は直感的なので、初めてでも落ち着いて操作すれば大丈夫です。
基本的には、タッチパネルのメニューから「プリントサービス」→「ネットワークプリント」を選択します。ここで、LINEやアプリで発行された「10桁のユーザー番号」を入力するか、アプリの「QRコード」をかざします。
PrintSmashを使う場合は、メニューの場所が少し異なり、「スマートフォンからプリント」という項目を選んで、画面の指示に従ってWi-Fi接続を行ってくださいね。
PDFや写真をきれいに印刷するコツ
仕事の資料などを印刷する際、「WordやExcelのレイアウトが崩れてしまった」という経験はありませんか?実はこれ、コピー機側のフォント環境がPCと異なるためによく起こる現象なんです。
失敗を防ぐための鉄則は、必ずPDF形式に変換してから登録することです。スマホのOfficeアプリでも「PDFとして保存」が可能ですので、このひと手間をかけるだけで、レイアウト崩れのリスクをほぼゼロにできます。
写真プリントのコツ
スマホの画面で見ている色味と、実際の印刷結果は少し異なることがあります。アプリ上で「色補正」のオン・オフを選べる場合があるので、プレビュー画面でよく確認してからプリント開始ボタンを押しましょう。
ファミリーマートで携帯から印刷する料金と注意点

便利なコンビニ印刷ですが、気になるのはやっぱりコストですよね。また、いざ店舗に行ったのに「印刷できない!」と慌てないための注意点や、お得な活用術についてもシェアします。
写真や文書プリントの値段一覧
ファミリーマート(シャープ製マルチコピー機)の主な印刷料金をまとめました。白黒プリントは1枚10円と非常にリーズナブルですが、カラー印刷や光沢紙を選ぶと料金が変わってくるので注意が必要です。
| 印刷タイプ | 用紙サイズ | カラーモード | 価格(税込) |
|---|---|---|---|
| 文書プリント | A4 / B5 / A3など | 白黒 | 10円 |
| 文書プリント | A4 / B5 / B4 | フルカラー | 50円 |
| 文書プリント | A3 | フルカラー | 80円 |
| 写真プリント | L判 | フルカラー | 30円〜 |
| 写真プリント | 2L判 | フルカラー | 80円 |
※料金は変更になる場合があるため、正確な情報は公式サイトや店舗でご確認ください。
印刷できない時の対処法と原因
特にPrintSmashを使っている時に多いのが、「Wi-Fiが繋がらない」「送信中にエラーが出る」というトラブルです。店内のWi-Fi環境は混雑していることが多く、スマホが他のWi-Fi(キャリアの無料Wi-Fiなど)を勝手に拾ってしまうことが主な原因です。
繋がらない時の解決策
スマホの「機内モード」を一度ONにし、その後Wi-FiだけをONにしてみてください。モバイルデータ通信を遮断することで、マルチコピー機との接続が安定しやすくなります。私も接続が悪い時はいつもこの方法で解決しています。
コンビニ印刷で証明写真を安く作る裏技
就職活動や免許証の更新で証明写真が必要になった時、普通にマルチコピー機の「証明写真機能」を使うと200円かかります。もちろんこれでも十分安いのですが、さらに節約する裏技があります。
それは、スマホアプリ(「ピクチャン」や無料の履歴書カメラアプリなど)で証明写真データを作成し、それを「L判の写真プリント(30円〜40円)」として印刷する方法です。自分でカットする手間はかかりますが、数枚セットで30円〜40円という驚きの安さで証明写真が手に入ります。
ネットワークプリントの登録と保存期間
「ネットワークプリント」サービスを利用する場合、会員登録の有無でデータの保存期間が大きく異なります。
- 会員登録なし(ゲスト利用):登録日を含めて8日間
- 無料会員登録あり:登録日を含めて30日間
「今すぐ印刷して終わり」という場合はゲスト利用で十分ですが、後でまた印刷する可能性がある文書や、友人に配布したいデータの場合は、会員登録をしておくのが無難です。
ファミリーマートで携帯から印刷する総まとめ

ファミリーマートで携帯から印刷する方法について、実際の使い勝手を交えて解説してきました。最後に要点を振り返ってみましょう。
- 手軽さ重視なら「LINE連携」が最強
- 保存期間を延ばしたいなら「専用アプリ」で会員登録
- 大容量ファイルやセキュリティ重視なら「PrintSmash」
- 証明写真はL判プリントを活用すると圧倒的に安い
- Wi-Fiが繋がらない時は機内モードを試す
最初は「難しそう」と感じるかもしれませんが、一度やってみるとスマホ一つで完結する便利さに驚くはずです。ぜひ今回の記事を参考に、ファミリーマートのプリントサービスを活用してみてくださいね。

