ファミリーマートで「ちょっと卵を買いたいな」と思った時、ふと疑問に思うことありませんか?
「10個入りは多いけど、ファミリーマートに卵6個パックって売ってるのかな?」

私も、急に卵が必要になった時、この「6個入り問題」に直面したことがあります。スーパーなら当たり前にある6個入りですが、コンビニだとどうなんでしょう。もし売ってないなら他のコンビニに行くべきか、でもファミマの卵って品質どうなんだろう…と気になりますよね。
それに、生卵以外にも、すぐに食べられるゆで卵や味付け卵、温泉たまごの値段や種類も知りたいところ。どうせなら、セブンイレブンやローソンの卵とも比較して、一番納得できる買い物がしたいものです。
この記事では、そんな「ファミリーマートの卵6個問題」について、私のリサーチ結果をまとめてみました。ローソン100との違いや、お得に買う方法まで、しっかりレポートしますね。
- ファミリーマートの卵6個入りの販売状況と値段
- ファミマの卵(ファミマル)の品質と特徴
- ゆで卵や味付け卵など加工卵のラインナップ
- セブンイレブン・ローソンとの徹底比較と賢い買い方
ファミリーマート「卵6個」の販売状況と品質

まずは、一番気になる「ファミリーマート 卵6個」パックの基本的な情報から見ていきましょう。生卵だけでなく、すぐに食べられる加工卵のラインナップもあなどれませんよ。
「コクと旨みのたまご」の値段
結論から言うと、ファミリーマートでは「コクと旨みのたまご 6個入」という商品名で、生卵の6個入りパックが販売されています!
これで「10個は多い…」と思っていた方の悩みは解決ですね。
ただ、肝心のお値段なんですが、私が調べた限りでは公式サイトなどに明確な価格表示が見当たりませんでした…。
しかし、ヒントはあります。同じブランドの「コクと旨みのたまご 10個入」は345円(税込)で販売されています。一般的に、少量パックは1個あたりの単価が少し割高になる傾向があるので、6個入りパックは大体230円~270円くらいが目安になるかなと推定しています。
ご注意ください
実際の販売価格は、地域や店舗によって異なる場合があります。あくまで「10個入りの価格からの推定」なので、正確な値段は店頭のプライスカードで直接ご確認くださいね。
10個入りパックとの違いは?
「6個入りと10個入りで、卵の品質が違ったら嫌だな」と思うかもしれませんが、ご安心ください。
どちらも「コクと旨みのたまご」という同じブランドの商品です。ファミリーマートの戦略として、6個入りは「10個入りの廉価版」ではなく、「同一品質の少量サイズ」として明確に位置づけられています。
これは、私のような単身世帯や、「新鮮なうちに使い切りたい」というニーズにぴったり応えてくれる、すごくありがたい戦略だなと思います。
こだわりの飼料とファミマルの品質
この「コクと旨みのたまご」、実はファミリーマートのプライベートブランド「ファミマル」の商品なんです。
「ファミマル」といえば、「ファミマの二重マル」品質がスローガンですよね。この卵も例外ではありません。
品質のヒミツは、親鶏が食べる飼料にあるようです。
「コクと旨みのたまご」のこだわり飼料
- マリーゴールド(卵黄の色を鮮やかにすると言われています)
- 植物性乳酸菌
- ハーブ
- 昆布粉(卵の臭みを抑え、旨みを引き出すようです)
ただの「卵」ではなく、料理の味を引き上げる「食材」として開発されている感じがしますね。価格が変動しやすい生鮮食品だからこそ、PBブランドで品質を保証してくれるのは、買う側として大きな安心感につながります。
ゆで卵や味付け卵のラインナップ
「生卵を調理するのは面倒…でもタンパク質が摂りたい!」という時には、加工卵が便利ですよね。ファミマは、そちらのラインナップも充実しています。
まず定番は「半熟ゆでたまご」。1個入りと2個入りがあり、ほんのり塩味が付いています。これも、生卵と同じ「コクと旨みのたまご」が使われているのがポイント高いです!
また、おつまみや「もう一品」に最適な「特製ダレの味付けたまご」もあります。黄身がトロトロで濃厚なうまみがあると、口コミでもなかなか評価が高いみたいですね。
便利な温泉たまごも販売中
忘れてならないのが「温泉たまご(1個入)」です。タレも付属していて、うどんやサラダ、丼ものに「ちょっと乗せ」するのに最高なんですよね。
もちろん、この温泉たまごも「コクと旨みのたまご」を使用しています。
生卵から加工卵まで、品質にこだわった「コクと旨みのたまご」ブランドで統一されているのが、ファミリーマートの卵製品の最大の特徴かもしれません。
「ファミリーマート 卵6個」と競合他社比較

ファミリーマートに6個入りがあることは分かりましたが、じゃあセブンイレブンやローソンと比べてどうなんでしょうか?コンビニで卵を買うならどこがベストか、お得な情報や注意点もあわせて比較検討してみました。
セブンイレブンの卵との違い
コンビニ界のガリバー、セブンイレブンはどうでしょうか。
セブンイレブンは、ファミマの「品質統一戦略」とは対照的に、「品質の多様化(ターゲティング)戦略」をとっているように見えます。
例えば、こんな感じです。
- 昔ながらの平飼いたまご(6個入):飼育方法(平飼い)にこだわる人向け
- まいにち新鮮たまご:鮮度(採卵した当日のみ使用)を重視する人向け
- こだわり新鮮たまご(10個入):飼料やチルド配送にこだわったプレミアム品
ファミマが「コクと旨みのたまご」という一つの強力なブランドで勝負しているのに対し、セブンは「平飼いがいい」「とにかく鮮度」といった、消費者の細かいニーズに合わせて複数の選択肢を用意しているのが特徴ですね。
どちらが良いかは、好みや価値観次第かなと思います。
ローソンの卵との価格比較
では、ローソンです。ローソンの生卵(6個入・10個入)は、「価格の柔軟性(コモディティ)戦略」と言えそうです。
最大の特徴は、公式サイトなどで価格が「相場状況に応じて変動します」と明記されている点。
ファミマが「10個入345円」と価格を固定しているのとは対照的に、ローソンはスーパーのように市況(市場の状況)に合わせて値段を変える戦略をとっているんですね。
戦略まとめ
ファミマ:「コクと旨みのたまご」ブランドで品質と価格(10個345円)を固定。
セブン:「平飼い」「鮮度」など、ニーズ別に複数のPB商品を用意。
ローソン:スーパーのように「価格は相場に応じて変動」。
注意点:ローソン100との違い
ここで、比較する上で絶対に注意してほしい点があります。それは「ローソン」と「ローソンストア100」を混同しないことです。
警告:業態がまったく違います!
ネットで「ローソン 卵 100円」といった情報を見かけることがありますが、これは「ローソンストア100」の情報である可能性が極めて高いです。
ローソンストア100は、生鮮食品などを100円均一や低価格帯で提供する、いわば「コンビニ型のスーパー」です。通常のコンビニ「ローソン」とは、仕入れも価格設定も根本的に異なります。
さらに、108円といった価格は、恒常的なものではなく「期間限定の特売(セール)」価格であることがほとんどです。通常のローソンやファミマ(10個345円)と単純比較すると、価格感覚が混乱してしまうので注意してくださいね。
ネットの異常な価格に注意
もう一つ、価格の注意点です。ファミマの卵をネットで検索していると、たまに「28,405円」みたいな、とんでもない価格が表示されることがあります。
私も見つけてギョッとしましたが、よく見ると「コメリカード」という記述があったり、ファミリーマートとは全く関係ないECサイトだったりします。
これらは、恐らくケース単位(例:80パック入りとか)の業務用価格か、あるいは単なる情報収集のミスだと思われます。ファミリーマートの店頭価格(10個345円)とは全く関係ないので、こうした「データノイズ」に惑わされないようにしましょう。
お得な割引は金曜日が狙い目
さて、競合との比較や注意点を踏まえた上で、ファミリーマートで卵を買うなら絶対に知っておきたい、超お得な情報があります。
それは、「ファミマの生活応援割引」です!
毎週金曜日は「生活応援割引」の日!
なんと、ファミリーマートでは毎週金曜日に、たまご・納豆・牛乳・豆腐が20円引きになるんです。
(※一部店舗や地域では実施していない場合もあります)
これは強力ですよね!
他社が「価格は相場で変動」と曖昧にする中で、ファミマは「10個入345円」という定価を提示し、さらに「金曜日なら325円」という予測可能な割引まで提供してくれています。
「ファミリーマートで卵を買うなら、金曜日が絶対にお得」。これは覚えておいて損はありません。
「ファミリーマート 卵6個」購入ガイド

最後に、ここまでの情報をまとめて、「ファミリーマート 卵6個」を探しているあなたへの購入ガイドとして締めくくりたいと思います。
まず、ファミマには「コクと旨みのたまご 6個入」がちゃんと販売されています。10個入りと同じ高品質な卵なので、少量だけ欲しい時には最適解です。
その上で、あなたのニーズに合わせて選ぶのが一番かなと思います。
- 「ブランドの品質」と「予測可能な安さ(特に金曜!)」を両立させたいなら、ファミリーマート。
- 「平飼いがいい」「とにかく鮮度」など、卵の品質に多様なこだわりがあるなら、セブンイレブン。
- スーパーのように「その日の相場で安い」ことを期待するなら、ローソン。
個人的には、「金曜日にファミマで卵を買う」のが、品質とコストパフォーマンスを両立させる一番賢いコンビニ卵の買い方じゃないかな、と思っています。
この記事が、あなたのコンビニでの卵選びの参考になれば嬉しいです!

