こんにちは、「コンビニブログる」の管理人です。
急に書類や小物を送りたくなった時、「一番近くのファミリーマートでレターパックが買えたら便利なのに!」と思うこと、ありますよね。
でも、いざお店に行ってみたら「あれ、レターパックが売ってない…?」と戸惑うことも。ファミリーマートでレターパックは本当に買えるのか、在庫は常にあるのでしょうか。また、支払い方法は現金のみなのか、ファミペイやクレジットカードが使えるのかも気になるところです。
さらに、無事に買えたとして、その後の発送や差し出しはレジでやってもらえるのか、それともポストを探さないといけないのか、意外とわからない点が多いかも。
この記事では、そんなファミリーマートのレターパックに関する様々な疑問をスッキリ解決していきます。万が一売ってない場合の確実な代替案も含めて、詳しく解説していきますね。
- ファミリーマートでのレターパック取り扱い状況
- 購入時の支払い方法(現金・キャッシュレスの可否)
- レターパックの正しい発送(差し出し)手順
- 在庫がなかった時(売ってない時)の確実な代替案
ファミリーマート レターパックの購入ガイド

まずは、ファミリーマートでレターパックを購入する際の基本からおさらいしていきましょう。在庫状況や支払い方法など、知っておきたいポイントをまとめますね。
ファミマでレターパックは買える?
さて、一番の疑問「ファミリーマートでレターパックは買えるか?」ですが、結論から言うと「一部の店舗のみ取り扱い」というのが答えになります。
ローソンやミニストップ、デイリーヤマザキ、セイコーマートといった他の多くのコンビニチェーンでは、原則としてレターパック(プラスとライト)を標準在庫として扱っているんです。
一方で、ファミリーマートはセブン-イレブンと同様に、全店で扱っているわけではないんですね。
これは、各コンビニと日本郵便との提携戦略の違いが関係しているようです。例えばローソンは「ゆうパック」の引き受けにも積極的ですが、ファミリーマートの郵便サービスはフリマアプリの「e発送サービス」が中心。そのため、レターパックを全店に置くかどうかは、各店舗の判断に委ねられている可能性が高いかなと思います。
在庫と取り扱い店舗の見分け方
「一部店舗のみ」となると、どうやって取り扱い店舗を見分ければいいのか気になりますよね。
残念ながら、「この外観のファミマなら置いてある」といった明確な見分け方はありません。
そのため、最も確実な方法は、訪問する前に最寄りの店舗へ電話して在庫の有無を確認することです。これが本当に一番早くて確実ですね。
電話でこう聞こう!
「すみません、そちらでレターパックは販売していますか? 赤いの(プラス)と青いの(ライト)の在庫はありますか?」
もし在庫がある店舗なら、切手やハガキなどと同じように、レジカウンターで店員さんに直接声をかければ購入できますよ。
支払い方法は現金のみ?
レターパックを購入する上で、一番注意したいのが支払い方法です。
ファミリーマートに限らず、コンビニでレターパックを購入する場合、原則として「現金」払いとなります。
なぜかというと、レターパックは切手や収入印紙などと同じ「金券」に近い扱いだからです。これらのお店側の利益マージンが非常に低い商品は、決済手数料(お店側が負担する)が発生するキャッシュレス決済の利用を原則として認めていないんですね。
「ファミマならFamiPayが使えるかも?」と思いがちですが、ここも注意が必要です。
ファミペイや電子マネーは使えるか
FamiPay(ファミペイ)は、ファミリーマートでの通常商品の購入や、公共料金などの請求書払いには使えますが、レターパックのような金券類の購入に利用できるという公式な情報はありません。
これは、他のキャッシュレス決済についても同様です。
- 交通系電子マネー(Suica、PASMOなど)
- 他の電子マネー(楽天Edy、iD、QUICPayなど)
- QRコード決済(PayPay、d払い、楽天ペイなど)
これらの支払い方法も、レターパックの購入には利用できないと考えるのが妥当です。
確実に購入するために
ファミリーマートでレターパックを購入する際は、無駄足にならないよう、必ず「現金」を準備しておくのが最も賢明です。
クレジットカードでの支払い
では、クレジットカードはどうでしょうか?
これも電子マネーなどと同様に、VisaやMastercardといった一般的なクレジットカードでの支払いは原則できません。
ただし、ひとつだけ例外的なケースが報告されています。
それが、クレジット機能付きの「ファミマTカード」です。
一部のレターパック取り扱い店舗では、このファミマTカードでのみ、クレジット支払いが可能だった、という場合があるようです。これは、他社でいうミニストップのWAONやセブン-イレブンのnanacoのように、自社グループの決済手段を推進するための戦略的な対応なのかもしれませんね。
とはいえ、これも全店で対応しているわけではないので、過度な期待は禁物です。もしファミマTカードで支払えたとしても、レターパックの購入はポイント付与の対象外となる点にも注意してくださいね。
ファミリーマート レターパックの発送と注意点

無事にレターパックを購入できた、あるいは既に持っているレターパックをファミマから発送したい。そんな時にも、実は大きなルールがあります。ここを間違えるとレジで困ってしまうので、しっかり確認してください。
レターパックの発送はレジで可能?
これが最も重要なポイントです。
ファミリーマートでは、フリマアプリの「e発送サービス」や「ゆうパック」の荷物をレジで受け付けていますよね。だからレターパックも同じようにレジで差し出せると思いがちですが…。
ファミリーマートのレジカウンターで、レターパックの差し出し(発送受付)は一切できません!
レターパックは、購入した時点で送料の支払いが完了している「郵便物(手紙)」という扱いです。コンビニのレジシステムには、郵便局のように郵便物を引き受けたり、消印を押したりする機能は備わっていないんですね。
店内ポストへの差し出し方法
では、どうやって発送するのか?
ファミリーマートでレターパックを発送する唯一の方法は、「郵便ポストへの投函」です。
店内にポストがある場合
一部のファミリーマート店舗には、店内に郵便ポストが設置されています。その場合は、宛名や中身を準備したレターパックを、そのまま投函すれば発送完了です。簡単ですね。
店内にポストがない場合
店内にポストが設置されていない店舗も多いです。その場合は、残念ながらお店の外にある、街中の郵便ポストを利用する必要があります。
プラスの厚さと投函の注意点
レターパックには「ライト(青)」と「プラス(赤)」がありますが、特に注意が必要なのが「プラス(赤)」の方です。
レターパックプラスの最大の魅力は「厚さ制限なし」という点です。しかし、これが発送時に問題になることがあります。
例えば、衣類や雑貨などを入れて封筒がパンパンになったレターパックプラス(目安として厚さ10cmくらい)は、郵便ポストの投函口に入らない場合があります。
ポストに入らない!その時どうする?
投函口に入らないレターパックプラスは、ファミリーマートのレジでは絶対に預かってもらえません。(レジでの発送受付は不可のため)
この場合は、ファミマでの発送は諦めて、お近くの郵便局の窓口に直接持ち込む必要があります。
(ちなみに、レターパックプラスは郵便局の窓口持ち込みのほか、日本郵便に集荷依頼をすることも可能です)
売ってない時の確実な代替案
「急いでファミマに行ったのに、レターパックが売ってなかった!」…そんな時、次にどこへ向かえば確実でしょうか。
レターパックを標準在庫として取り扱っている、購入できる可能性が非常に高い場所はこちらです。
レターパックが買える場所(高確率)
- ローソン
- ミニストップ
- デイリーヤマザキ
- セイコーマート
- 郵便局の窓口(営業時間内)
特にローソンやミニストップは店舗数も多く、ファミマの近くにある可能性も高いので、次の選択肢としておすすめです。
(ちなみに、セブン-イレブンもファミマと同様に「一部店舗のみ」の取り扱いなので、確実性ではローソンやミニストップに劣ります)
ライトとプラスの違いを比較
ここで改めて、レターパックの「ライト」と「プラス」の違いを簡単におさらいしておきましょう。どちらもA4ファイルサイズ・重量4kg以内・追跡あり、という点は共通です。
| 項目 | レターパックライト(青) | レターパックプラス(赤) |
|---|---|---|
| 料金 | 430円 | 600円 |
| 厚さ制限 | 3cm以内 | 制限なし |
| 配達方法 | 郵便受けへ配達 | 対面で手渡し(受領印または署名) |
| 集荷 | 対応なし | 対応可能 |
※料金は2025年11月現在のものです。以前はライト370円、プラス520円でしたが価格改定されました。最新の情報は日本郵便の公式サイトをご確認ください。
レターパックライト(青)が適しているケース
- 送るものがA4サイズ・厚さ3cm・重さ4kg以内に収まる場合(例:書類、薄い雑誌、Tシャツ1枚など)
- 相手の郵便受けへの投函で問題ない場合
レターパックプラス(赤)が適しているケース
- 送るものが厚さ3cmを超える場合(例:分厚い本、衣類、箱入りの雑貨など)
- 重要書類や高価な品物で、確実に対面で手渡したい場合
この違いを理解して、送るものに合わせて選んでくださいね。
ファミリーマート レターパック総まとめ

最後に、ファミリーマートとレターパックに関する情報をまとめます。
ファミリーマートでのレターパックの取り扱いは「一部店舗のみ」です。そのため、訪問前に電話で在庫確認をするのが一番確実です。
購入時の支払い方法は、「現金」を準備しておくのがベスト。ファミペイや各種キャッシュレス決済は原則利用できません(ファミマTカードのみ例外的に使える店舗があるかも、という程度です)。
発送(差し出し)については、「レジでの受付は一切不可」と覚えておきましょう。店内にポストがあればそこへ投函、なければ街中のポストを利用します。
厚みのあるレターパックプラスがポストに入らない場合は、ファミマでは対応できないので、郵便局の窓口に持っていってくださいね。
もしファミマに在庫がなかった場合は、ローソンやミニストップ、または郵便局へ向かうのがおすすめですよ。

