コンビニでボタン電池は買える?CR2032やLR44の値段

急に車のスマートキーが反応しなくなったり、子どものおもちゃが動かなくなったり。「今すぐボタン電池が必要!」という時、真っ先に思い浮かぶのがコンビニですよね。

でも、「コンビニにボタン電池って、そもそも売ってる?」「欲しい型番のCR2032やLR44は本当にあるの?」と不安になるかもしれません。セブンやローソン、ファミマなど、お店によって違いはあるのか、値段はやっぱり高いんじゃないか…など、疑問は尽きないかなと思います。

もしコンビニに売ってない場合、CR2025のような似た型番は使えるのか、あるいは時計の電池交換はどうすればいいのか。結局、ボタン電池はどこに売ってるのが一番確実で安いのか、ダイソーなどの100均と比べてどうなのか、気になりますよね。

この記事では、そんな緊急時の疑問を解決するために、コンビニのボタン電池事情を徹底的に調べた結果をまとめました。

  • コンビニで確実に買えるボタン電池の型番
  • セブン・ローソン・ファミマの取り扱いと値段
  • コンビニの価格とダイソー(100均)の比較
  • 欲しい型番が売ってない時の緊急対処法
スポンサーリンク

コンビニのボタン電池は2種類だけ?

ボタン電池

まず、コンビニのボタン電池の品揃えについて。いきなり結論から言うと、コンビニで「ボタン電池ありますか?」と聞いた時に期待できるのは、基本的に2種類だけ、と思ったほうが早いです。

コンビニにあるボタン電池の種類

コンビニは、ものすごく売れる商品(高回転な商品)だけを厳選して置く場所ですよね。ボタン電池に関しても同じで、「CR2032」と「LR44」の2種類が、その「選ばれた電池」なんです。

なぜこの2つかというと、日常生活で「急に電池が切れて困る」機器の多くが、このどちらかを使っているからですね。

CR2032はコンビニにある?

これは、ほぼ全てのコンビニで取り扱いがあると言っていいと思います。私も何度もお世話になっています。

「CR2032」は、リチウムコイン電池と呼ばれるタイプで、薄くて丸い、銀色の電池です。

CR2032の主な用途

  • パソコンのマザーボード(時計や設定の記憶用)
  • 車のスマートキー、キーレスエントリー
  • 体温計(特に薄型のもの)
  • 各種リモコン(エアコンや照明など)
  • LEDキーライト、小型ライト

これらが切れると本当に困るものばかりなので、コンビニに置いてあるのは納得です。

LR44はコンビニで買える?

「LR44」も、CR2032と並んでコンビニの定番商品です。アルカリボタン電池というタイプで、CR2032より少し小さくて厚みがあるのが特徴ですね。

LR44の主な用途

  • 電卓
  • 小型のおもちゃ(音が鳴ったり光ったりするもの)
  • 歩数計
  • ミニゲーム機
  • 集音器

お子さんのおもちゃが急に動かなくなって、「今すぐ買ってきて!」と言われた時など、コンビニにあると本当に助かります。

セブンのボタン電池の値段は?

では、気になるのはお値段ですよね。コンビニはやっぱり高いイメージがあります。

一例として、セブンイレブンでは過去に「アルカリボタン電池 LR44 1.5V 2個入」が330円(税込)で販売されていた情報があります。もしこの価格だとすると、1個あたり約165円という計算になります。

正直、後で紹介する100均などと比べると「高い!」と感じますが、24時間365日、必要な瞬間に手に入るという「利便性」の価格ですね。

ローソンやファミマの取り扱い

ローソンやファミリーマート、ミニストップなども、セブンと同様にCR2032とLR44の2種類を中心に取り扱っています。

ローソンストア100(100円ローソン)なら、雑貨カテゴリに「リチウムコイン電池CR2032」が明記されていて、110円(税込)で買える可能性が高いです。ただし、1個入りだったり、メーカーが違ったりすることはあるかもしれません。

通常のローソンやファミマでは、パナソニックやマクセルといった国内メーカー品が置いてあることが多く、価格帯も300円〜400円程度が目安になるかなと思います。

【注意】在庫は店舗によります

コンビニの品揃えは、お店の場所(都市部か郊外か)や、オーナーさんの判断によっても変わります。必ずしも全ての店舗で在庫があるとは限らないので、その点は注意が必要ですね。

ボタン電池は、乾電池やUSBケーブルなどが置いてある「雑貨コーナー」のフックに掛かっていることが多いですよ。

欲しいコンビニ ボタン電池がない時

ボタン電池1

「よし、コンビニに行こう!」…でも、もし必要なのがCR2032やLR44じゃなかったら?「コンビニに行ったけど、欲しいボタン電池が売ってなかった…」という場合の対処法をまとめます。

CR2025は売ってない?

よくあるのが「CR2025」を探しているケース。これはCR2032の「薄型」バージョンです。

コンビニでの取り扱いは、非常に稀だと思います。私もほとんど見たことがありません。

ここで一番やっかいなのが、「CR2032で代用できないか?」という疑問です。

【警告】CR2032とCR2025の互換性は原則ありません

この2つは直径は同じ(20mm)ですが、厚さが違います。

  • CR2032:厚さ 3.2 mm
  • CR2025:厚さ 2.5 mm

CR2025を使う機器は、その薄いスペースにしか入らないよう設計されていることが多く、厚いCR2032は物理的にフタが閉まらない可能性が高いです。

逆に、CR2032の機器にCR2025を入れると、薄すぎて接触不良を起こすため、推奨されません。素直にCR2025を探しましょう。

コンビニにない特殊な型番

CR2025以外にも、コンビニでは「売ってない」と断言できる型番があります。

  • CR2450(大型のコイン電池。一部の車のキーやセンサーライト用)
  • CR1025(小型のコイン電池。特殊な用途)

これらは需要が限定的なので、コンビニの仕入れ対象外なんですね。もしこれらが必要になったら、家電量販店かネット通販一択です。

時計の電池はコンビニにない理由

「腕時計が止まった!」という時。これもコンビニでは解決できません。理由は2つあります。

1. 適切な電池(SR系)がない

アナログ腕時計(クオーツ時計)の多くは、「SR」から始まる酸化銀電池(例: SR626, SR621)を使います。コンビニにあるLR44(アルカリ電池)とは、サイズが似ていても中身が全く違います。

時計にLR44を使うと故障の原因に

LR44(アルカリ)は電圧が徐々に下がりますが、SR44(酸化銀)は寿命が尽きるまで電圧が安定します。

電圧が不安定なLR44を精密機器である時計に使うと、「時間が遅れる」「すぐに止まる」といった不具合が起きる可能性が非常に高いです。大切な時計には絶対に使わないでください。

2. 交換サービスがない

当然ですが、コンビニには時計の裏蓋を開ける工具も、交換作業をしてくれる専門スタッフもいません。

ボタン電池はどこに売ってる?

コンビニに目当ての型番がなかった場合、どこへ行けばいいのでしょうか?緊急度や品揃えの豊富さで、行くべき場所は変わってきます。

1. 100円ショップ(ダイソー、セリア、キャンドゥ)

コンビニの次に向かうべきは、間違いなく100均です。特にダイソーは品揃えが最強です。CR2032やLR44はもちろん、コンビニにはないCR2025や、時計用のSR626、SR621なども110円(税込)で売っています。

2. 家電量販店(ヨドバシ、ビックカメラなど)

100均にもない特殊な型番(CR2450やCR1025など)が必要な場合の「最後の砦」です。乾電池売り場に行けば、ほぼ全ての型番が揃っています。専門のスタッフさんに相談できるのも安心ですね。

3. ホームセンター

家電量販店に準ずる品揃えが期待できます。工具やDIY用品のついでに探すのも良いかもしれません。

4. ネット通販(Amazon, 楽天市場)

「今すぐ!」でなければ、ネット通販が最安です。ただし、届くまでに時間がかかるので緊急時以外(ストック用)の選択肢ですね。


ダイソーなら安い?値段を比較

「コンビニは高い」と分かっていても、具体的にどれくらい違うのか、ダイソー(100均)と比較してみると衝撃的です。

購入先 型番 価格(目安) 入数 1個あたり単価(目安)
コンビニ (セブン) LR44 330円 2個 165.0円
コンビニ (ローソン等) CR2032 約300~400円 1個 約300.0円~
100均 (ダイソー) LR44 110円 2個 55.0円
100均 (ダイソー) CR2032 110円 3個 36.7円

※価格は時期や店舗によって変動する可能性があります。あくまで目安としてご覧ください。

見ての通り、CR2032の場合、コンビニはダイソーの8倍以上高い可能性があります…。LR44でも約3倍です。

これはもう、「24時間いつでも買える利便性への対価」、いわば「コンビニ税」のようなものだと割り切るしかないですね。

コンビニ ボタン電池の賢い使い方

ボタン電池2

最後に、ここまでの情報を踏まえて、「コンビニ ボタン電池」との賢い付き合い方をまとめておきます。

状況別・コンビニ ボタン電池の利用ガイド

  • 緊急で「CR2032」か「LR44」が必要な場合

    → 迷わず最寄りのコンビニへ。価格は高いですが、それがコンビニの価値です。

  • 「CR2025」や「SR626」など上記以外の場合

    → コンビニにはありません。最初から100円ショップ(ダイソーなど)を目指すのが早いです。

  • 「CR2450」など特殊な型番が必要な場合

    → 家電量販店かネット通販を利用してください。

  • 緊急ではないが、安く買いたい場合

    → ネット通販でのまとめ買いが最安。ストック用なら100均もアリです。

  • 腕時計の電池交換の場合

    コンビニでは解決できません。家電量販店や時計専門店のプロに依頼しましょう。時計の電池交換は「時計修理技能士」という国家資格があるほどの専門作業です。安易に自己修理を試みると時計を壊すリスクがあるため、最終的な判断は専門家にご相談ください。

急な電池切れは焦りますが、この記事を参考に、状況に応じて最適な場所を選んでみてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました