「ローソンの宅配便のやり方」について、具体的な手順や利用できるサービスが分からずお困りではありませんか。近所のローソンから手軽に荷物を送りたいけれど、どの配送業者が使えるのか、また料金や伝票の書き方はどうすれば良いのか、疑問に思う点は多いかもしれません。特に、クロネコヤマトや佐川急便が利用できるのか、セブンイレブンやファミリーマートとの違いも気になるところでしょう。
この記事では、ローソンで利用可能な宅配サービスであるゆうパックの基本的な送り方から、スマホを活用したe発送サービスによる便利な伝票印刷の方法まで、分かりやすく解説します。この記事を読めば、ローソンでの宅配便に関する一連の流れと注意点が明確になり、誰でもスムーズに荷物を発送できるようになります。
- ローソンで利用可能な宅配サービスの種類
- ゆうパックを発送するための具体的な手順
- スマホを活用した便利な発送方法
- 他の主要コンビニとのサービスの違い
ローソンでの宅配便のやり方【基本手順】

- ローソンで使えるのは日本郵便のゆうパック
- ゆうパックの基本的な送り方
- 店頭での伝票の書き方と注意点
- サイズや届け先で決まる料金の仕組み
- スマホで完結するe発送サービス
- Loppiでの伝票印刷と発送手順
ローソンで使えるのは日本郵便のゆうパック
ローソンから宅配便を送る場合、利用できるのは日本郵便が提供する「ゆうパック」です。これは、ローソンが日本郵便と提携しているためであり、ヤマト運輸の「宅急便」や佐川急便の「飛脚宅配便」といった他の配送業者のサービスは取り扱っていません。
ローソンの店頭では、さまざまな種類のゆうパックサービスに対応しています。荷送人が送料を支払う「発払いゆうパック」や、受取人が支払う「着払いゆうパック」はもちろんのこと、ゴルフ用品やスキー用品を送るための「ゴルフ・スキーゆうパック」、空港へ手荷物を事前に送付できる「空港ゆうパック」なども利用可能です。
ただし、全てのサービスに対応しているわけではない点には注意が必要です。例えば、冷蔵品を送る「チルドゆうパック」や冷凍品を送る「冷凍ゆうパック」、海外へ荷物を送る「国際スピード郵便(EMS)」などはローソンでは受け付けていません。これらのサービスを利用したい場合は、最寄りの郵便局窓口へ荷物を持ち込む必要があります。
このように、ローソンで取り扱えるのは常温で配送可能な国内向けのゆうパックサービスが中心となります。利用したいサービスがローソンで対応しているかどうか、事前に確認しておくと手続きが円滑に進みます。
ゆうパックの基本的な送り方
ローソンからゆうパックを送る手順は非常にシンプルで、大きく分けて3つのステップで完了します。郵便局の窓口に慣れていない方でも、コンビニのレジで簡単に行えるのが魅力です。
荷物の梱包を済ませる
まず、発送したい荷物を自分で梱包する必要があります。ローソンの一部の店舗では梱包用のダンボールや緩衝材を販売している場合もありますが、品揃えは限られているため、事前に自宅などで梱包を済ませておくのが確実です。
荷物を梱包する際は、ゆうパックのサイズ規定を守ることが大切です。取り扱い可能な荷物は、縦・横・高さの3辺合計が170cm以内で、かつ重さが25kg以内のものに限られます。このサイズや重量を超える荷物はローソンでは発送できませんので、郵便局へ持ち込む必要があります。壊れやすいものを送る際は、緩衝材を十分に使用し、箱の中で品物が動かないように固定しましょう。
伝票を入手し記入する
次に、ゆうパック専用の送り状(伝票)を記入します。伝票はローソンのレジカウンター付近に備え付けられていることが多く、見当たらない場合は店員に声をかければもらうことができます。事前に伝票だけ持ち帰り、自宅で落ち着いて記入してから荷物と一緒に店舗へ行くと、手続きがよりスムーズに進みます。伝票には、送料を発送者が支払う「元払い伝票(青色)」と、受取人が支払う「着払い伝票(赤色)」の2種類があるので、間違えないように注意してください。
レジで手続きと支払いを行う
梱包した荷物と記入済みの伝票をローソンのレジカウンターへ持っていくと、店員が荷物のサイズを計測し、配送先までの距離に応じた送料を算出してくれます。提示された料金を支払えば、発送手続きは完了です。
支払い方法が豊富な点もローソンの利点です。現金はもちろん、各種クレジットカード、交通系ICカードや楽天Edyなどの電子マネー、PayPayなどのコード決済にも対応しています。控えとして伝票のお客様控えを受け取りますが、この控えには荷物の追跡に必要な「お問い合わせ番号」が記載されているため、荷物が無事に届くまで大切に保管してください。
店頭での伝票の書き方と注意点
ゆうパックの伝票を記入する際には、いくつかの注意点があります。正確かつ丁寧に記入することが、荷物を確実かつ迅速に届けるための鍵となります。
まず、届け先と依頼主の郵便番号、住所、氏名、電話番号を、指定された枠内に読みやすくはっきりと記入します。特に住所は、都道府県からアパートやマンションの部屋番号まで省略せずに正確に書くことが大切です。
中でも特に注意したいのが「品名」の欄です。ここを曖昧に記載すると、荷物の引き受けを断られたり、航空機での輸送ができずに配送が大幅に遅れたりする原因となります。例えば、「雑貨」や「日用品」といった抽象的な書き方ではなく、「陶器製の食器」や「綿製のTシャツ」、「書籍(雑誌)」のように、中身が具体的に何であるか分かるように詳しく記述する必要があります。万が一、危険物などが含まれていないことを示すためにも、この品名欄の正確な記入は非常に重要です-。
また、配達希望日や時間帯を指定することも可能です。伝票に希望日時を記入する欄がありますので、午前中、14時~16時といった選択肢の中から希望するものにチェックを入れます。さらに、ガラス製品や精密機器など、取り扱いに注意が必要な荷物の場合は、「こわれもの」「逆さま厳禁」などの項目にも忘れずにチェックを付けておきましょう。これにより、配送員が荷物をより慎重に扱ってくれるようになります。
サイズや届け先で決まる料金の仕組み
ゆうパックの料金体系は、「荷物のサイズ」と「配送先のエリア」という2つの要素の組み合わせによって決定されます。この仕組みを理解しておけば、おおよその送料を事前に把握することができます。
荷物のサイズは、ダンボールなどの縦・横・高さの3辺の長さを合計した値で決まります。例えば、3辺の合計が60cm以内なら「60サイズ」、80cm以内なら「80サイズ」というように、170サイズまで段階的に設定されています。ゆうパックの大きな特徴は、重さが25kg以内であれば、サイズのみで料金が判定される点です。
配送先のエリアは、差出地から届け先までの距離に応じて区分けされています。当然ながら、近距離よりも遠距離への配送の方が料金は高くなります。
さらに、ローソンから発送する場合にはお得な割引サービスが適用される点も見逃せません。郵便局の窓口へ直接持ち込む場合と同様に、ローソンへ荷物を持ち込むことで「持込割引」が自動的に適用され、基本運賃から120円が割り引かれます。
以下に、東京から各地へ発送する場合のゆうパック基本運賃の例(2025年8月時点、持込割引適用前)をまとめました。
サイズ | 都内 | 東北・関東・信越・北陸・東海 | 近畿 | 中国・四国 | 北海道 | 九州 | 沖縄 |
60サイズ | 960円 | 1,030円 | 1,150円 | 1,280円 | 1,500円 | 1,500円 | 1,530円 |
80サイズ | 1,220円 | 1,310円 | 1,410円 | 1,560円 | 1,770円 | 1,770円 | 1,830円 |
100サイズ | 1,500円 | 1,590円 | 1,690円 | 1,830円 | 2,040円 | 2,040円 | 2,130円 |
120サイズ | 1,780円 | 1,880円 | 1,980円 | 2,130円 | 2,340円 | 2,340円 | 2,440円 |
140サイズ | 2,100円 | 2,180円 | 2,280円 | 2,410円 | 2,640円 | 2,640円 | 2,740円 |
160サイズ | 2,380円 | 2,460円 | 2,560円 | 2,690円 | 2,920円 | 2,920円 | 3,020円 |
170サイズ | 2,790円 | 2,890円 | 2,990円 | 3,120円 | 3,360円 | 3,360円 | 3,460円 |
上記の料金から、ローソンへの持ち込みで一律120円が割引されます。
スマホで完結するe発送サービス
近年、メルカリやラクマといったフリマアプリの普及に伴い、ローソンでは「e発送サービス」を利用した荷物の発送が非常に便利になっています。これは、各サイトで発行される二次元コードを使い、スマホ一つで簡単に発送手続きができるサービスです。
このサービスの最大のメリットは、面倒な宛名書きが一切不要になる点です。フリマアプリなどで商品が売れた後、アプリ上で配送手続きを行うと、発送用の二次元コードが生成されます。そのコードをローソン店内に設置されているマルチメディア端末「Loppi(ロッピー)」や、一部店舗に設置されている「スマリボックス」にかざすだけで、配送用の伝票が自動で印刷される仕組みです。
送料の支払いもアプリ上で事前に完了しているため、ローソンのレジで現金やカードを出す必要がありません。これにより、店舗での滞在時間を大幅に短縮できます。
対応している荷物の種類は「ゆうパケット(厚さ3cm以内)」、「ゆうパケットプラス(専用箱使用)」、そして「ゆうパック」の3タイプです。小さなアクセサリーから衣類、ある程度の大きさの商品まで、幅広い品物をこのサービスで送ることができます。24時間営業のローソンなら、時間を気にせずいつでも発送手続きが行えるため、日中忙しい方にとっては非常に利便性の高い方法と言えます。
Loppiでの伝票印刷と発送手順
e発送サービスを利用する際の具体的な伝票印刷と発送の手順について、ここではLoppi(ロッピー)を使った方法を解説します。
まず、フリマアプリなどで発行された発送用の二次元コードをスマートフォンに表示させた状態で、ローソン店内のLoppi端末へ向かいます。
- Loppiのトップ画面にある「Loppi専用コードをお持ちの方」というボタンをタッチします。
- 次に、端末の読み取り部分(スキャナー)に、スマートフォンの画面に表示されている二次元コードをかざします。
- コードが正常に読み取られると、画面にお届け先などの申込内容が表示されます。内容に間違いがないかを確認し、「発行する」ボタンをタッチしてください。
- すると、Loppi端末からレシート状の「申込券」が印刷されます。
- この申込券と発送する荷物を一緒にレジカウンターへ持って行きます。申込券は発券後30分間有効なので、時間内に手続きを済ませましょう。
- レジで店員が申込券をスキャンすると、配送伝票と、それを荷物に貼り付けるための専用の袋(伝票納入袋)を渡してくれます。
- 受け取った伝票を専用の袋に入れ、荷物の上面にしっかりと貼り付けます。最後に荷物を店員に渡せば、すべての手続きは完了です。
一部店舗に設置されている「スマリボックス」を利用する場合は、レジに並ぶ必要さえありません。ボックスの画面の指示に従って二次元コードを読み取らせ、印刷された伝票を荷物に貼り、そのままボックスに投函するだけで発送が完了します。
ローソン宅配便のやり方と比較【他社情報】

- クロネコヤマトはローソンで送れる?
- セブンイレブンで送れる宅配便
- ファミリーマートで送れる宅配便
- 佐川急便はコンビニ発送に非対応
- 迷わないローソン宅配便のやり方まとめ
クロネコヤマトはローソンで送れる?
ローソンから荷物を送ろうと考えた際、「クロネコヤマトの宅急便は利用できるのか」という疑問を持つ方は少なくありません。
先に述べた通り、ローソンではヤマト運輸が提供するサービス、つまり「宅急便」や「宅急便コンパクト」などを送ることはできません。ローソンが提携している国内の宅配便事業者は日本郵便のみです。したがって、ローソンの店頭で受け付けているのは「ゆうパック」関連のサービスに限られます。
時折、ヤマト運輸の伝票を記入してローソンに荷物を持ち込む方がいますが、この場合は受付を断られてしまいます。その場でゆうパックの伝票に書き直す手間が発生するため、注意が必要です。
宅配便を送る際は、「どのコンビニが、どの配送業者と提携しているか」を事前に把握しておくことが、スムーズな手続きのポイントとなります。もし、どうしてもクロネコヤマトの宅急便で荷物を送りたい場合は、ローソンではなく、ヤマト運輸と提携している他のコンビニを利用するか、ヤマト運輸の営業所へ直接持ち込む、あるいは集荷サービスを依頼する必要があります。
セブンイレブンで送れる宅配便
セブンイレブンは、ヤマト運輸と提携しているため、ローソンとは異なり「宅急便」や「宅急便コンパクト」を発送することができます。全国に最も多くの店舗を展開するセブンイレブンから、国内シェアトップクラスのヤマト運輸のサービスを利用できるのは、多くの人にとって便利な選択肢です。
セブンイレブンで利用できる主なサービスは、一般的な荷物を送る「宅急便」、小さな荷物を専用BOXで送る「宅急便コンパクト」のほか、「ゴルフ宅急便」や「スキー宅急便」、「空港宅急便」など多岐にわたります。発払いはもちろん、着払いにも対応しています。
ただし、ローソンのゆうパックと同様に、クール宅急便(冷蔵・冷凍)の発送はできません。また、メルカリの匿名配送サービスを利用する場合、セブンイレブンで扱えるのは「らくらくメルカリ便」となり、ローソンの「ゆうゆうメルカリ便」とは異なる点も覚えておくとよいでしょう。
このように、セブンイレブンはヤマト運輸のサービスを利用したい場合に非常に便利な窓口となります。送りたい配送業者が決まっている場合は、対応するコンビニを選ぶことが大切です。
ファミリーマートで送れる宅配便
ファミリーマートもセブンイレブンと同様に、ヤマト運輸と提携しています。そのため、ファミリーマートの店頭からも「宅急便」や「宅急便コンパクト」を発送することが可能です。
取り扱いサービスの内容はセブンイレブンとほぼ同じで、発払い・着払いの宅急便をはじめ、ゴルフ、スキー、空港向けの宅急便にも対応しています。フリマアプリでは、ヤマト運輸と連携する「らくらくメルカリ便」などを利用できます。
ファミリーマートの特徴としては、店内に設置されたマルチメディア端末「Famiポート」を使って、さまざまな発送サービスの手続きができる点が挙げられます。これにより、伝票の手書きを省略できる便利なサービスも利用しやすくなっています。
要するに、「クロネコヤマトで送りたい」と考えた場合、セブンイレブンかファミリーマートのどちらかへ行くのが正解です。一方で、「ゆうパックで送りたい」のであれば、ローソンかミニストップを選ぶ必要があります。利用したいサービスに応じて、訪れるべきコンビニが異なるということを理解しておきましょう。
佐川急便はコンビニ発送に非対応
宅配便大手3社のうち、佐川急便の「飛脚宅配便」については、現在のところ、主要なコンビニエンスストア(ローソン、セブンイレブン、ファミリーマート、ミニストップなど)での発送サービスには対応していません。
したがって、佐川急便を利用して荷物を送りたい場合は、コンビニへ持ち込むという選択肢はありません。発送方法は、佐川急便の営業所へ直接荷物を持ち込むか、インターネットまたは電話で自宅や職場への集荷を依頼するかのいずれかになります。
個人で荷物を送る場合、多くの方が利便性の高いコンビニ発送を考えますが、佐川急便のサービスはその対象外であるという点は明確に認識しておく必要があります。将来的にサービスが変更される可能性はありますが、現時点ではコンビニを窓口として利用することはできないため、他の発送方法を検討することが求められます。
迷わないローソン宅配便のやり方まとめ

この記事で解説した「ローソンでの宅配便のやり方」に関する重要なポイントを以下にまとめます。
- ローソンで利用できる宅配便は日本郵便のゆうパックのみ
- クロネコヤマトや佐川急便の荷物は発送できない
- 荷物のサイズは3辺合計170cm、重さ25kgまで
- チルドゆうパックや冷凍ゆうパックは取り扱い対象外
- 梱包資材は基本的に自分で事前に用意する
- 伝票はローソン店内で入手可能
- 品名欄は「Tシャツ」「書籍」など具体的に記入する
- ローソンへの持ち込みで運賃が120円割引される
- 料金は荷物のサイズと配送先の距離で決まる
- 支払いは現金、クレジットカード、電子マネーなどに対応
- フリマアプリの発送はe発送サービスが便利
- e発送サービスはスマホの二次元コードで手続きできる
- Loppiやスマリボックスで宛名書き不要の伝票が発行可能
- ヤマト運輸を利用したい場合はセブンイレブンかファミリーマートへ
- この記事の情報を参考にすればスムーズに発送手続きが進められる