急な荷物の発送や梱包作業で、「ガムテープがない!」と焦った経験はありませんか。そんな時、24時間営業のコンビニは頼りになる存在です。この記事では、コンビニのガムテープについて、どこで買えるのか、またセブンイレブン、ファミリーマート、ローソンといった店舗ごとの値段の違いや、どこが安いのかを徹底解説します。さらに、荷物の梱包に適したクラフトテープや、代用品としてのセロハンテープの取り扱い状況、そしていざという時に店員さんがガムテープを貸してくれる可能性についても、詳しく掘り下げていきます。
- コンビニ各社でのガムテープの販売状況と具体的な店舗
- クラフトテープと布テープの種類別の値段と特徴の比較
- 店員にガムテープを貸してもらえる可能性とその際の注意点
- コンビニでガムテープが手に入らない場合の代替購入先
コンビニのガムテープは売ってる?販売店と種類

- そもそもガムテープはどこで買える?
- セブンイレブンの取り扱い商品
- ファミリーマートで買えるテープ
- ローソンで見つかるガムテープ
- クラフトテープと布テープの選び方
- 代わりにセロハンテープは使える?
そもそもガムテープはどこで買える?
ガムテープが必要になった際、最も身近な購入場所の一つがコンビニです。セブンイレブン、ファミリーマート、ローソンといった主要なコンビニチェーンでは、日用品や文房具のコーナーでガムテープを取り扱っている店舗が多数あります。
その理由は、コンビニが私たちの生活に密着し、急な需要にも応えられるような品揃えを目指しているためです。引っ越し準備中や、フリマアプリで売れた商品の梱包など、予期せぬタイミングで必要になることが多いガムテープは、コンビニにとって欠かせない商品の一つと考えられます。
ただし、全てのコンビニで必ず手に入るとは限りません。例えば、駅構内にある小規模な店舗や、オフィス街の店舗では、客層のニーズに合わせて商品のラインナップを絞っているため、取り扱いがない場合もあります。そのため、確実に購入したい場合は、事前に店舗へ電話で在庫を確認しておくと安心です。
また、コンビニ以外では、100円ショップ、ホームセンター、ドラッグストア、スーパーの文具コーナーなどでも購入できます。これらの店舗は、コンビニに比べて価格が安かったり、種類が豊富だったりするメリットがありますが、24時間いつでも購入できるという利便性においては、コンビニが最も優れていると言えるでしょう。
セブンイレブンの取り扱い商品
セブンイレブンでは、主に「クラフトテープ」と「布テープ」の2種類のガムテープが販売されています。これらは梱包する荷物の重さや用途に応じて使い分けることができ、多くの店舗で文房具や日用品の棚に置かれています。
具体的には、国内大手メーカーであるニチバン社のクラフトテープや、コクヨ社の布テープなどがよく見られます。品質が安定しているメーカー品を取り扱っているため、急な購入でも安心して使用できるのが特徴です。
セブンイレブンで販売されている主なガムテープの種類と価格の目安は以下の通りです。
種類 | 商品例 | サイズ目安 | 価格目安(税込) | 特徴 |
クラフトテープ | ニチバン クラフト粘着テープ | 50mm × 50m | 約257円 | 紙製で価格が手頃。軽い荷物の梱包向き。 |
布テープ | コクヨ R2布粘着テープ | 50mm × 25m | 約404円~445円 | 繊維入りで強度が高い。手で切れ、重ね貼りが可能。 |
クラフトテープは長さが50mと十分な量がありながら、価格が比較的安いのが魅力です。一方で、布テープは価格が少し上がりますが、粘着力と強度の高さから、重い段ボールやしっかりと封をしたい荷物に適しています。店舗の立地や規模によって在庫状況は異なるため、訪問前に確認することをおすすめします。
ファミリーマートで買えるテープ
ファミリーマートでも、ガムテープは日用品として扱われており、「クラフトテープ」と「布テープ」を中心に購入可能です。店舗によっては、他のコンビニでは見られない特徴的な商品が置かれていることもあります。
ファミリーマートのガムテープは、オカモト社や寺岡製作所といった信頼性の高いメーカーの製品が中心です。特に一部のクラフトテープには、耐水性や耐寒性に優れたタイプもあり、クール便の梱包や屋外での使用を想定している場合に役立ちます。
主な取り扱い商品と価格の目安は、以下のようになっています。
種類 | 商品例 | サイズ目安 | 価格目安(税込) | 特徴 |
クラフトテープ | 寺岡製作所 クラフト粘着テープ | 50mm × 50m | 約310円 | 強粘着で耐水・耐寒性に優れるタイプも存在。 |
布テープ | オカモト 布テープ | 50mm × 25m | 約418円 | 重ね貼りが可能で、しっかりとした梱包が可能。 |
ファミリーマートのガムテープは、セブンイレブンと比較すると若干価格が高い傾向にありますが、その分、機能性に優れた製品が選べる可能性があります。生活用品のラインナップが充実している店舗も多く、文房具コーナーや雑貨棚を探すと見つかることが多いです。ただ、こちらも全ての店舗で取り扱っているわけではないため、注意が必要です。
ローソンで見つかるガムテープ
ローソンでも、他の大手コンビニと同様に、ガムテープは販売されています。ローソンの特徴として、プライベートブランド(PB)商品としてガムテープを展開している場合があり、他のコンビニとは異なるサイズや価格設定の商品が見られます。
主に「クラフトテープ」と「布テープ」の2種類が基本のラインナップです。布テープはしなやかで手で切りやすいと評価されており、使いやすさに定評があります。また、クラフトテープには、一般的な50m巻より少し短い35m巻のものが置かれていることがあり、一度しか使わない、あるいは持ち運びたいといったニーズに応えています。
ローソンで販売されているガムテープの参考情報は以下の通りです。
種類 | 商品例 | サイズ目安 | 価格目安(税込) | 特徴 |
クラフトテープ | ローソンオリジナル クラフトテープ | 50mm × 35m | 約310円 | やや短めのサイズで、使い切りやすい。 |
布テープ | ローソンオリジナル 布粘着テープ | 50mm × 25m | 約372円 | 手で簡単に切れるしなやかさが特徴。 |
価格帯としては、布テープが他のコンビニチェーンと比較してやや安価な傾向にあるかもしれません。ただし、前述の通り、これらの商品は全てのローソンで販売されているわけではなく、店舗の規模や地域によって品揃えは大きく異なります。住宅街の店舗では見つかりやすい一方で、駅ナカの小型店などでは在庫がないことも考えられます。
クラフトテープと布テープの選び方
コンビニでガムテープを選ぶ際、主に「クラフトテープ」と「布テープ」の2種類がありますが、どちらを選べば良いか迷うかもしれません。これらのテープは材質や特性が異なり、用途によって向き不向きがあります。
クラフトテープの特徴
クラフトテープは、クラフト紙を基材とした紙製のテープです。価格が比較的安価なのが最大のメリットです。軽い段ボールの封緘や、一時的な仮止めなどに適しています。ただし、紙製であるため水に弱く、耐久性は布テープに劣ります。また、重ねて貼ると剥がれやすい性質を持つ製品が多い点にも注意が必要です。
布テープの特徴
布テープは、スフモスなどの織物に粘着剤を塗布したテープです。繊維でできているため非常に強度が高く、重い荷物の梱包や、しっかりと固定したい場合に最適です。手で簡単に真っ直ぐ切れる利便性や、油性ペンで文字を書き込める点もメリットと言えます。価格はクラフトテープよりも高くなりますが、その分、粘着力と耐久性に優れています。
これらの違いを理解し、用途に応じて最適なテープを選ぶことが大切です。以下の表に主な違いをまとめました。
比較項目 | クラフトテープ | 布テープ |
主材質 | 紙 | 織物(繊維) |
強度 | 普通 | 高い |
手切れ性 | 切りにくい(ハサミ推奨) | 切りやすい |
重ね貼り | 不可な製品が多い | 可能 |
耐水性 | 弱い | 比較的強い |
価格 | 安価 | 高価 |
主な用途 | 軽い荷物の梱包、仮止め | 重い荷物の梱包、引越し作業 |
要するに、「軽くて一時的ならクラフトテープ」「重くてしっかり固定したいなら布テープ」と覚えておくと、選択に迷わないでしょう。
代わりにセロハンテープは使える?
ガムテープが見つからない場合、「代わりにセロハンテープは使えないか」と考える方もいるかもしれません。結論から言うと、用途が大きく異なるため、ガムテープの完全な代替品として使うのは難しいです。
セロハンテープも多くのコンビニで販売されていますが、これは主に紙を留めたり、軽い工作をしたり、ポスターを貼ったりといった軽作業向けのテープです。粘着力やテープ自体の強度がガムテープとは全く異なります。
例えば、荷物の梱包、特に輸送を伴う段ボールの封緘にセロハンテープを使用すると、輸送中の振動や衝撃で簡単に剥がれたり、切れたりしてしまう危険性が非常に高いです。中身が飛び出してしまうリスクを考えると、荷物の梱包に使うのは避けるべきです。
一方で、プレゼントのラッピングの最後の仕上げや、封筒の封を軽く補強するといった目的であれば、セロハンテープが適しています。ガムテープでは見た目が悪くなってしまうような場面で活躍します。
したがって、コンビニでテープを選ぶ際は、何に使うのかを明確にすることが必要です。段ボールの梱包には必ずクラフトテープか布テープを選び、セロハンテープは文房具としての役割で使い分けるようにしましょう。
コンビニのガムテープ徹底比較と緊急時の対応

- 各コンビニの値段を一覧で比較
- 結局どこが安いのかを最終判断
- 緊急時にテープは貸してくれる?
- 荷物の発送でガムテープが必要な時
- まとめ:コンビニのガムテープ活用術
各コンビニの値段を一覧で比較
コンビニでガムテープを購入する際、気になるのが価格です。ここでは、セブンイレブン、ファミリーマート、ローソンで販売されているガムテープの価格帯を種類別に比較し、一覧にまとめました。
ただし、これらの価格はあくまで目安であり、店舗の地域や仕入れ時期、取り扱いメーカーによって変動する可能性があります。特にプライベートブランド商品は価格改定が行われることもあるため、参考情報としてご覧ください。
コンビニ別ガムテープの価格比較(目安)
コンビニ名 | クラフトテープ(税込) | 布テープ(税込) |
セブンイレブン | 約257円 (50m) | 約404円~445円 (25m) |
ファミリーマート | 約310円 (50m) | 約418円 (25m) |
ローソン | 約310円 (35m) | 約372円 (25m) |
この表から、いくつかの傾向が見えてきます。クラフトテープについては、セブンイレブンが最もコストパフォーマンスに優れている可能性が高いです。ファミリーマートとローソンは同価格帯ですが、ローソンは長さが35mと短い場合があるため、1mあたりの単価で考えると割高になることもあります。
布テープに関しては、ローソンが最も手頃な価格設定となっているようです。一方で、ファミリーマートはやや高めの価格ですが、機能性を重視した製品を置いている場合があります。
結局どこが安いのかを最終判断
前述の価格比較表を踏まえると、「結局どこが一番安いのか」は、購入したいテープの種類によって答えが変わります。
まず、軽い荷物の梱包に使う「クラフトテープ」を最も安く手に入れたいのであれば、セブンイレブンが第一候補になると考えられます。50mという十分な長さで約257円という価格は、他のコンビニチェーンと比較して明確に安価です。
一方、強度と粘着力が求められる「布テープ」に関しては、ローソンが約372円と、最も手頃な価格で提供している傾向があります。緊急で布テープが必要になったものの、少しでも出費を抑えたいという場合には、ローソンを探してみるのが良いでしょう。
ただし、この「安さ」はあくまでコンビニチェーン間での比較です。時間に余裕があるのであれば、100円ショップやホームセンターの方が、より安価に購入できることは間違いありません。100円ショップでは種類は限られますが110円(税込)で手に入りますし、ホームセンターではまとめ買いで1巻あたりの単価をさらに下げることができます。
これらのことから、コンビニでガムテープを買う際の判断基準は、「今すぐ必要か」という緊急性と、「どの種類のテープが必要か」という用途の2点に集約されます。緊急性を最優先するなら最寄りのコンビニへ、その中で安さを求めるならテープの種類に応じてセブンイレブンかローソンを選ぶ、という使い分けが賢明です。
緊急時にテープは貸してくれる?
荷物をコンビニから発送しようとした際に、「ガムテープを忘れた。少しだけ貸してもらえないだろうか」と考えることは自然なことです。この点について、コンビニの対応は店舗や店員の判断に委ねられるのが実情であり、一概に「借りられる」とも「借りられない」とも言えません。
原則として、コンビニに置いてあるガムテープは、商品の陳列やバックヤードでの作業に使うための「店舗の備品」です。そのため、お客様への貸し出しは正規のサービスではありません。衛生上の問題や、備品の紛失・破損リスクを避けるため、「貸し出しは一切行っていない」というルールを設けている店舗も少なくありません。
しかし、一方で、宅配便の受付時に梱包が不十分な場合など、状況によっては店員さんのご厚意で一時的に貸してもらえるケースもあります。特に、その場でガムテープを購入する前提で「封をする間だけお借りできますか」と丁寧に尋ねた場合や、明らかに少量しか使わないと分かる場合には、柔軟に対応してくれる可能性が高まります。
もし貸し出しを断られた場合は、無理にお願いするのは避けましょう。その際は、店内で販売されているガムテープを購入するのが最もスマートな対応です。要するに、「借りられたら幸運」という心構えで、基本的には「購入するもの」と認識しておくことが、トラブルを避けるための鍵となります。
荷物の発送でガムテープが必要な時
フリマアプリの普及により、コンビニから荷物を発送する機会は格段に増えました。その際、梱包の仕上げにガムテープは不可欠です。自宅で完全に梱包を済ませてから持ち込むのが基本ですが、万が一テープが剥がれてきたり、補強が必要になったりする場面も考えられます。
このような荷物の発送シーンでガムテープが必要になった場合、最も確実なのは、そのコンビニで購入することです。前述の通り、貸し出しは保証されていないため、発送手続きをスムーズに進めるためには購入が前提となります。
特に、ある程度の重量がある荷物や、中身が動きやすい荷物を送る場合は、輸送中の衝撃に耐えられるよう、粘着力と強度に優れた「布テープ」を選ぶことをお勧めします。クラフトテープでも問題ない軽い荷物もありますが、「備えあれば憂いなし」の観点から、布テープを選んでおくとより安心感が増します。
また、コンビニでは宅配便用の梱包資材(段ボール箱や緩衝材、専用袋など)も販売している場合があります。もし梱包自体が不十分な場合は、ガムテープと合わせてこれらの資材を購入し、店内のイートインスペースなどを借りて(事前に店員に許可を得るのがマナーです)、しっかりと梱包し直してから発送手続きを行うのが良いでしょう。荷物を安全に届けるためにも、梱包は万全の状態で行うことが大切です。
まとめ:コンビニのガムテープ活用術

この記事で解説した、コンビニのガムテープに関する情報を以下にまとめます。
- 主要コンビニ(セブン、ファミマ、ローソン)ではガムテープを販売している
- ただし店舗規模や立地により取り扱いがない場合もある
- 主な種類は「クラフトテープ」と「布テープ」の2種類
- クラフトテープは安価で軽い荷物向き
- 布テープは高価だが強度が高く重い荷物向き
- セブンイレブンはクラフトテープが比較的安い傾向
- ローソンは布テープが比較的安い傾向
- ファミリーマートは機能性の高いテープを置いている場合がある
- コンビニの価格は100均やホームセンターよりは高い
- 緊急時の購入先としてはコンビニが最も便利
- セロハンテープは荷物の梱包には不向き
- ガムテープの貸し出しは店舗の好意によるもので保証されない
- 借りる際は丁寧に依頼し、断られたら購入するのがマナー
- 荷物の発送時は強度のある布テープがより安心
- 購入前に在庫を電話で確認すると確実