ローソンVプリカギフトの買い方!登録や残高合算まで徹底解説

ローソンでVプリカギフトを購入しようと考えているものの、具体的な購入方法や使い方が分からずに困っていませんか。実はローソンでの買い方は他のコンビニとは少し違っていて、Loppiを使うのか、それとも棚にあるカードをレジに持っていくのか、迷ってしまう方が非常に多いんです。また、購入後のアカウント登録や、余ってしまった残高のチャージ方法、手数料に関する疑問も尽きないですよね。この記事では、私自身が実際に利用する中で学んだポイントを交えながら、ローソンでのVプリカギフトの正しい購入手順や、2024年のリニューアルで変更になった重要な点について詳しくお伝えします。

  • Loppiを使わないローソン独自の購入フロー
  • 2024年リニューアル後の残高合算とチャージ方法
  • SMS認証が届かないときの対処法と電話認証
  • キャンペーンやポイント還元の有無に関する実情
スポンサーリンク

ローソンでVプリカギフトを購入する全手順

ローソンでのVプリカギフトの購入は、実は私たちが普段慣れ親しんでいるPOSAカード(棚に吊るされているカード)の購入方法とは全く異なる手順が必要です。「あれ、売り場にカードがない?」と焦らないために、まずはローソンならではのユニークな購入フローをしっかり押さえておきましょう。ここでは、入店から購入完了、そして実際に使えるようになるまでの流れを順を追って解説していきます。

Loppi不要!QRコードでの買い方

まず声を大にしてお伝えしたいのが、ローソンでVプリカギフトを買う時にLoppi端末は使いません。これ、結構勘違いしやすいポイントですよね。

ローソンでは「チェーン・オブ・スルー・プロセス」という仕組みを採用していて、物理的なカードの在庫を持たず、私たちのスマートフォンを使って購入手続きを進めるスタイルになっています。具体的な手順は以下の4ステップです。

ローソンでの購入4ステップ

  1. 店内のギフトカードコーナーにある「Vプリカギフト」のPOPを探し、そこに記載されているQRコード(二次元コード)をスマホで読み取る
  2. スマホに表示された専用サイトで、欲しい券種(金額)を選択する
  3. 画面に「決済用バーコード」が表示されるので、それをレジの店員さんに見せる
  4. レジで代金(現金)を支払うと、スマホ画面に「認証番号」と「カード番号下4桁」が表示される

一番大切なのは、ステップ4です。支払いが完了した後の画面に表示される情報が、後でアカウントに登録する時に絶対に必要になります。うっかり画面を閉じてしまわないよう、必ずスクリーンショットを撮るか、メモを取るようにしてくださいね。

販売されている券種と金額一覧

ローソンで購入できるVプリカギフトの券種は、利用シーンに合わせて選びやすいラインナップになっています。基本的には、ちょっとしたオンラインショッピングやゲーム課金に使いやすい金額が設定されています。

  • 3,000円
  • 5,000円

これらが主なラインナップですが、店舗によっては取り扱い状況が異なる場合もあるので、お店に行く前に確認してみるのが確実かなと思います。個人的には、使い切りやすい金額設定なので、クレジットカードを使いたくない海外サイトでの買い物や、サブスクリプションの支払いで「これ以上課金したくない!」という時のストッパーとして役立っています。

キャンペーンやポイント還元の実態

「せっかく買うなら、少しでもお得に買いたい」というのは誰もが思うことですよね。ただ、正直にお伝えすると、ローソンでのVプリカギフト購入でお得なキャンペーンが行われていることは稀です。

実際に私が調査した範囲では、Vプリカギフトの値引きキャンペーンなどは、競合の「NewDays」で実施されていることが多く、ローソン単独での大幅な値引きや還元は見かけにくいのが現状です。

また、「Pontaポイントはつくの?」という疑問もよく聞かれますが、基本的にプリペイドカードや金券類の購入はポイント付与の対象外となっていることがほとんどです。ローソンで購入するメリットは、ポイント還元や値引きといった「お得さ」よりも、「24時間いつでもどこでも、スマホ一つですぐに買える利便性」にあると割り切って利用するのが良いでしょう。

認証番号の入力とアカウント登録

購入して終わりではありません。ここからが本番です。Vプリカギフトは、購入しただけでは使えない「バーチャルカード」なので、Vプリカのサイトやアプリで有効化(アクティベーション)をする必要があります。

先ほど購入時に発行された「認証番号」と「カード番号下4桁」を手元に用意してください。アカウント登録の手順は以下の通りです。

  1. Vプリカアプリ、またはWebサイトにアクセスする
  2. 「アカウント開設」または「ログイン」を行う
  3. 「コード入力」などのメニューを選び、認証番号とカード番号下4桁を入力する

これで初めて、ネット決済で使える16桁のカード番号や有効期限が発行されます。「買ったのに使えない!」と焦る前に、このひと手間を忘れずに行ってくださいね。

アプリを使った基本的な使い方

Vプリカを使うなら、Webブラウザよりも断然公式アプリがおすすめです。なぜなら、カード情報の確認が圧倒的にスムーズだからです。

Vプリカは物理的なカードがないため、お店でカード番号を聞かれたら、その都度確認する必要があります。アプリなら、ログインしてカードの画像をタップするだけで、以下の情報がパッと確認できます。

確認できる情報 用途
カード番号(16桁) 決済時に入力するメインの番号
有効期限 月/年の形式で入力
セキュリティコード(CVV) カード裏面にあるとされる3桁の番号
カード名義人 ニックネーム形式(例: TANAKA TAROU)

特に、セキュリティコードや名義人の入力形式(姓と名の間にスペースを入れるなど)は間違いやすいので、アプリの画面をそのままコピー&ペーストして使うのが一番確実かなと思います。

ローソンVプリカギフトの残高管理と注意点

Vプリカギフトを使っていて一番困るのが、「数十円だけ残った端数」の扱いです。実は2024年5月のシステムリニューアルによって、この残高管理のルールが大きく変わりました。ここからは、損をしないための残高合算方法や、よくあるトラブルの解決策について深掘りしていきます。

複数の残高を合算するチャージ方法

「中途半端に残った300円と、新しく買った3,000円をまとめたい!」そんな時に便利なのが、残高合算機能です。2024年5月15日以降の新システムでは、「チャージ」という形で複数のVプリカギフトを一つにまとめることができるようになりました。

残高を合算(チャージ)する手順

  1. VプリカアプリまたはWebのマイページにログイン
  2. メニューから「チャージ」を選択
  3. 「Vプリカギフトチャージ」を選ぶ
  4. 手持ちのVプリカギフトの「ギフトコード」と「カード番号下4桁」を入力
  5. 合算したい金額を指定してチャージ完了

これにより、端数を無駄なく使い切れるようになりました。以前はカードごとに残高がバラバラで管理が大変でしたが、今はメインのアカウントに集約できるので、かなり使い勝手が良くなったと感じています。

SMS認証ができない原因と対策

Vプリカを利用する際、セキュリティのためにSMS認証(ショートメッセージ)が求められることがあります。しかし、「SMSが届かない!」というトラブルも意外と多いんです。

原因として多いのは以下の3つです。

  • スマホの設定で「海外からのSMS」や「URL付きSMS」を拒否している
  • 登録した電話番号が間違っている
  • データ通信専用SIM(SMS機能なし)を使っている

どうしてもSMSが届かない場合は、「電話認証」という代替手段を利用しましょう。画面の指示に従って指定の番号に電話をかけることで、本人確認を完了させることができます。私も一度SMSが来なくて焦りましたが、電話認証ですぐに解決できました。

カード番号やセキュリティコード確認

前述の通り、カード情報はアプリやWebのマイページで確認します。ここで注意したいのが、「カード情報は他人に絶対に教えない」という基本ルールです。

最近はSNSでの詐欺被害なども増えています。「コードを教えてくれたら謝礼を出す」といった話には絶対に乗らないでください。Vプリカの情報(特に認証番号やカード番号)は、現金そのものです。管理には十分気をつけましょう。

旧Vプリカとの違いと移行の注意点

もしあなたが、2024年5月14日以前に購入・発行した「旧Vプリカ」のアカウントをお持ちの場合、少し注意が必要です。リニューアルに伴い、旧Vプリカの残高と新Vプリカの残高は、基本的に合算できません

旧システムのVプリカは、有効期限が切れるまでそのまま使い切るか、運営元が案内している払い戻しや移行手続き(もしあれば)を確認する必要があります。「昔の残高と合算しようとしたらエラーが出た」という場合は、新旧システムの違いが原因である可能性が高いです。

有効期限の確認と管理について

Vプリカギフトには有効期限があります。これは購入からではなく、カードが発行されてから(アカウントに登録してから)1年間というのが一般的です。

「まだ残高があるのに使えなくなった!」という事態を防ぐためにも、アプリのホーム画面に表示されている有効期限はこまめにチェックしておきましょう。期限が近づいたら、Amazonギフトカードを購入して残高を移したり、先ほど紹介した「チャージ」機能を使って新しいカードの残高と合わせて使い切ってしまうのが賢い方法です。

ローソンでVプリカギフトを活用するコツ

最後に、まとめとしてローソンでVプリカギフトを上手に活用するコツをお伝えします。ローソンでの購入は、クレジットカードを持てない事情がある時や、メインのカード情報を入力したくないサイトでの決済に最適な「緊急・安全策」です。

ポイント還元などは期待できませんが、「24時間いつでも現金で、即座にオンライン決済手段を手に入れられる」というメリットは非常に大きいです。Loppiを使わずスマホでサクッと購入し、アプリですぐに合算して使う。このスマートな流れをマスターすれば、より快適なネットライフが送れるはずです。ぜひ今回の記事を参考に、ローソンでのVプリカギフト活用を試してみてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました