セブンイレブンりんごアイス2025!新作発売日とカロリー口コミ

セブンイレブンのりんごアイスに関する新商品情報がいつ解禁されるのか、待ち遠しく思っている方も多いのではないでしょうか。特に季節限定のフレーバーは発売日が気になりますし、ダイエット中の方にとってはカロリーや糖質の数値も重要なチェックポイントです。また、SNSなどの口コミでまずいという評判がないか確認してから購入したいという慎重な方もいらっしゃるでしょう。中には人気すぎて売ってないという声も聞かれますが、この記事ではそうした疑問を解消しながら最新のラインナップについて詳しく解説していきます。

りんごアイス
  • 2025年発売のアップルパイモナカやりんごケーキアイスの詳細スペック
  • 地域限定販売の注意点と購入できない場合の理由
  • 気になるカロリーや糖質を比較したダイエット向きの選び方
  • 実食した感想やSNSでの評判に基づいた失敗しない商品選び
スポンサーリンク

セブンイレブンのりんごアイス新作と発売日

りんごアイス1

まずは、2024年から2025年にかけて展開されているセブンイレブンのりんごアイスについて、具体的な発売日や商品の詳細なスペックを見ていきましょう。新作が出るたびに話題になりますが、発売時期や販売エリアが異なる場合もあるので、お店に行く前にしっかりと予習しておくことが大切です。

新作アップルパイモナカの発売日はいつ?

冬のアイス市場で特に注目を集めているのが、2025年11月18日に全国で発売された「セブンプレミアム アップルパイモナカ」です。価格は税込235.44円となっています。

この商品は、単なる「りんご味のモナカ」ではありません。開発コンセプトとして「生地感、酸味、甘味のバランスを調整した本格的な味わい」が掲げられており、まるで洋菓子店でアップルパイを食べているかのような満足感を追求しています。冬の寒い時期に、暖かい部屋で食べるのにぴったりな濃厚な仕上がりになっているのが特徴ですね。

りんごケーキアイスの販売地域と売ってない理由

SNSで「見つからない」「どこに売ってるの?」と話題になっているのが、11月12日に発売された「りんごケーキアイス」です。実はこの商品、販売地域が埼玉県、東京都、神奈川県、山梨県に限定されています。

注意点

関西や九州など、首都圏以外のエリアにお住まいの方は、残念ながら近隣のセブンイレブン店舗では取り扱いがない可能性が高いです。店舗に行ってガッカリしないよう、事前にエリア情報を確認しておきましょう。

この地域限定販売の理由は定かではありませんが、非常に複雑な構造をしているため、製造ラインの供給能力に限度があるか、あるいはテスト販売的な意味合いが強いのかもしれません。もし対象エリアにお住まいで見かけた場合は、迷わず確保することをおすすめします。

各商品のカロリーと糖質を一覧でチェック

コンビニスイーツを楽しむ上で、どうしても気になってしまうのがカロリーや糖質ですよね。今回は現在入手可能な主要なりんごアイスの栄養成分を比較してみました。

商品名 カロリー 糖質(炭水化物) 脂質 特徴
アップルパイモナカ 269kcal 33.6g 13.7g 濃厚で満足感高め
りんごケーキアイス 210kcal 34.1g 7.3g 意外と低カロリー

驚くべきは、「りんごケーキアイス」のカロリーです。ケーキやパフェのような見た目で満足度が高いにもかかわらず、210kcalに抑えられています。これは脂質が7.3gと比較的低めに設計されているためだと考えられます。

一方で「アップルパイモナカ」は269kcalと少し高めですが、これはパイ生地のバター感やモナカの皮によるものですね。しっかりとした食べ応えを求めるならモナカ、カロリーを気にするならケーキアイスという選び方ができそうです。

まるで蜜りんごなどシリーズの発売時期

セブンプレミアムの名作「まるで」シリーズからも、りんごフレーバーが登場しています。2025年のラインナップでは、2月4日に「まるで蜜りんご」が発売されました。

このシリーズは、夏にはマンゴーやキウイといったトロピカルフルーツが展開されますが、りんごフレーバーは競合の少ない冬場に配置される傾向があります。「蜜」という名前がついている通り、冬の寒さに負けない濃厚な甘さと、果実そのままのようなねっとりとした食感が楽しめます。

豆知識

過去には6月に「チョコレートバー りんご」が発売されたこともあります。さっぱり系は冬〜春、チョコ系は初夏といった使い分けがされているのかもしれません。

値段は高い?コンビニ他社スイーツと比較

235円という価格設定は、コンビニのアイスとしては少しリッチな部類に入ります。しかし、競合他社のりんごスイーツと比較するとどうでしょうか。

  • ファミリーマート:焼きりんごミルフィーユクレープ(378円)
  • ローソン:りんごバター大福(218円)

ファミマの高級路線なスイーツに比べると、セブンのアイスは100円以上安く、日常的なおやつとして手に取りやすい価格設定と言えます。一方で、ローソンの大福とは近い価格帯ですが、「もちもち食感」ならローソン、「サクサク・ひんやり」ならセブンという風に、好みに合わせて選ぶのが良さそうです。

セブンイレブンのりんごアイス実食口コミ

りんごアイス2

ここからは、実際に商品を食べた際の感想や、SNSなどで見られる口コミ情報を深掘りしていきます。スペックだけでは分からない、味や食感のリアルな評価を見ていきましょう。

ケーキアイスの中身と断面図の構造を解説

「りんごケーキアイス」の最大の特徴は、そのユニークな内部構造にあります。蓋を開けると、まず目に入るのはりんごのような赤いソースですが、スプーンを入れると驚きの仕掛けが現れます。

4層構造の秘密

  • 最下層:タルト生地のようなサクサクのクッキークランチ
  • メイン:コクのあるりんごカスタードアイス
  • ソース:酸味の効いた甘酸っぱいりんごソース
  • 中央に隠された長いチョコスティック

特に中央のチョコスティックは「りんごの芯」に見立てられており、食べ進めると「パキッ」とした食感がアクセントになります。この遊び心がSNSでも話題になっていました。

実食口コミで検証!美味しいかまずいか

ネット上の評判を調べてみると、「まずい」という意見はほとんど見当たらず、むしろその完成度の高さに驚く声が多い印象です。

肯定的な意見として特に目立つのが、「底に入っているクランチの食感が最後まで楽しい」という点と、「チョコスティックの存在感」です。アイスだけで終わらせず、クッキーやチョコといった異なる食感を組み合わせることで、最後まで飽きずに食べられる工夫が評価されています。パフェを食べているような贅沢感があるのに、後味は意外とすっきりしているのもポイントですね。

アップルパイモナカの味と食感の評判

「アップルパイモナカ」に関しては、「本格的すぎる」という口コミが多く見られます。モナカの皮とアイスの間に何か特別な層があるのか、湿気ておらずサクサク感が維持されている点が好評です。

私のおすすめの食べ方は、トースターで数十秒だけリベイク(焼き直し)する方法です。中のアイスが少し溶けて、外のモナカが焼きたてのパイのように香ばしくなり、まさに「ひやあつ」スイーツとして楽しめます。もちろんそのままでも美味しいですが、余裕がある方はぜひ試してみてください。

グミまるなど関連商品の種類も要チェック

実は、アップルパイモナカと同じ11月18日に、グミカテゴリでも関連商品が発売されているのをご存知でしょうか。「セブンプレミアム グミまる りんご味」と「空想果実グミ イトピスの実」です。

特に「グミまる」は、アイスの「まるで」シリーズと名前もコンセプトも似ており、外側と内側で食感が違う2層構造になっています。もしアイスコーナーでお目当ての商品が売り切れていた場合は、グミコーナーを覗いてみるのも一つの手です。アイスとはまた違った「りんご感」を楽しめますよ。

ダイエット中に選びたいおすすめの商品は?

ダイエット中の方には、迷わず「りんごケーキアイス」をおすすめします。先ほども触れましたが、これだけの満足感がありながら210kcalというのは非常に優秀です。

一方で、脂質制限をしているわけではなく、単純に「糖質」を気にしている場合は注意が必要です。どちらの商品も炭水化物は33g〜34g程度含まれており、おにぎり一個分に近い糖質量があります。夜遅い時間に食べるのは避けるか、半分だけ食べて残りは翌日に回すなど、工夫して楽しむのが良いでしょう。

アレルギー情報

アップルパイモナカには卵・乳・小麦が含まれています。アレルギーをお持ちの方は、必ずパッケージ裏面の表示をご自身で確認してください。

2025年セブンイレブンのりんごアイス総括

りんごアイス3

2025年のセブンイレブンのりんごアイスは、ただ味が美味しいだけでなく、「構造の面白さ」や「季節感」を大切にした商品展開がなされています。

  • ガッツリ派・冬アイス派なら「アップルパイモナカ」
  • カロリー重視・首都圏在住なら「りんごケーキアイス」
  • 果実感重視なら「まるで蜜りんご」

それぞれターゲットが明確なので、自分の気分や状況に合わせて選べるのが嬉しいですね。人気商品は入れ替わりが激しいので、気になった商品は早めにセブンイレブンでチェックしてみてください!

※本記事に掲載されている栄養成分や価格は、発売時点での一般的な目安です。正確な情報はセブンイレブン公式サイトをご確認ください。また、健康に関する最終的な判断は専門家にご相談ください。

タイトルとURLをコピーしました