ふと近所のコンビニに寄ったとき、ファミリーマートの従業員数って一体どれくらいなんだろうと気になったことはありませんか。実は私たちが普段お店で見かけるスタッフの数と会社としての正社員数には大きな違いがありますし、親会社との連結や単体での推移などを見ることで企業の規模感がよりリアルに見えてくるものです。また就職や転職を考えている方にとっては平均年収や男女比だけでなく年齢構成やアルバイトの規模といったデータも気になりますよね。今回はセブンイレブンやローソンといった競合との比較も含めて、ファミマの組織について詳しく見ていきたいと思います。

- ファミリーマートの本社正社員数と店舗スタッフ数の明確な違い
- 最新データに基づく従業員数の推移や男女比の傾向
- 伊藤忠商事グループとしての連結規模と単体データの見方
- 競合他社との比較や平均年収から見る組織の特徴
ファミリーマートの従業員数と内訳の全貌

まず最初に、ファミリーマートという巨大な組織がどのような人的リソースで構成されているのか、その全体像を把握しておきましょう。一口に「従業員」と言っても、本社で働く社員と、私たちに一番身近な店舗で働くスタッフとでは、その意味合いが全く異なります。
正社員と店舗スタッフの人数の違い
ここが一番ややこしいポイントであり、同時に最も重要な部分です。「ファミマで働いている人」と聞いたとき、皆さんは誰を思い浮かべますか?おそらく、レジで「ファミチキいかがですか」と声をかけてくれる店員さんではないでしょうか。
実は、ファミリーマートの組織構造は、大きく分けて「戦略を作る本社正社員」と「現場を支えるストアスタッフ」の二重構造になっています。この二つは、雇用形態も役割も全く異なります。
ここがポイント
- 本社正社員(単体): 約5,500名規模。商品の開発や物流の仕組み作り、加盟店の経営指導などを行います。
- ストアスタッフ: 約20万人規模。全国の店舗で日々の接客や販売を行う、パート・アルバイトを含めた現場の主力です。
つまり、私たちが普段「ファミマの人」として認識しているのは、実は20万人いるストアスタッフの方々がほとんどなんですね。一方で、企業としての「株式会社ファミリーマート」の従業員数と言う場合は、前者の約5,500名を指すことが一般的です。この5,500人が20万人を支える仕組みを作っていると考えると、フランチャイズビジネスの凄さが伝わってきます。
最新の正社員数と男女比のデータ
では、本社で働く正社員のデータについて、もう少し詳しく見ていきましょう。最新のデータ(2025年2月末時点の見込み含む)によると、単体の従業員数は5,574名となっています。
全国に約16,500店舗もあることを考えると、「意外と少ないな」と感じる方もいるかもしれません。単純計算すると、社員1人で約3店舗分のマネジメントやサポートを間接的に担っていることになります。これは、かなり効率化された組織体制だと言えるでしょう。
また、最近の傾向として気になるのが男女比や女性の活躍についてです。これまでは男性社会というイメージが強かったコンビニ業界ですが、近年はダイバーシティ推進の影響もあり、新卒採用などでは女性比率が高まる傾向にあります。具体的な男女比の最新数値は変動しますが、売り場作りや商品開発において女性の視点は不可欠ですので、今後ますます女性社員の存在感は増していくはずです。
アルバイトなどストアスタッフの規模
次に、現場を支える「20万人」という数字についてです。これは本当に途方もない数ですよね。日本の人口が減っている中で、これだけの労働力を維持していること自体が驚異的です。
ファミリーマートには1日あたり約1,500万人ものお客さんが訪れるそうです。この膨大な顧客対応を最前線で行っているのがストアスタッフの皆さんです。彼らは単にレジを打つだけでなく、公共料金の支払いやチケットの発券、さらには宅配便の受付まで、多岐にわたる業務をこなしています。
豆知識:地域の「ファミマ」は別会社かも?
実は、沖縄の「沖縄ファミリーマート」や鹿児島の「南九州ファミリーマート」などは、本部の株式会社ファミリーマートとは別法人のエリアフランチャイザーです。地元で正社員を目指す場合は、東京の本社ではなく、こちらの地元企業に就職するというケースも多いんですよ。
親会社伊藤忠商事との連結従業員数
ネットで企業情報を調べていると、「従業員数 11万人」といった巨大な数字を目にすることがあるかもしれません。「えっ、ファミマってそんなに社員がいるの?」と驚いてしまいますが、これには少しカラクリがあります。
数字の読み間違いに注意!
「11万人」や「13万人」といった数字は、親会社である伊藤忠商事グループ全体の連結従業員数(または関連会社を含めた総計)を指している場合がほとんどです。
ファミリーマートは現在、大手総合商社である伊藤忠商事の子会社となっています。そのため、決算資料や会社四季報などでは、グループ全体の数字として表記されることがあるんです。ファミリーマート単体(本社勤務)の人数を知りたい場合は、必ず「単体従業員数」という項目をチェックするようにしましょう。ただ、この巨大な商社グループのバックボーンがあるからこそ、海外展開や原材料の調達などで強い力を発揮できているのも事実ですね。
早期退職による人数の推移と変化
会社の歴史を振り返ると、従業員数が大きく動いたタイミングがありました。特に記憶に新しいのが、2020年に実施された大規模な早期退職です。
当時、40歳以上の社員を対象に募集が行われ、結果として1,025名もの社員が退職しました。これは単なるリストラというよりは、組織を若返らせ、デジタル化に対応できる筋肉質な体制へ作り変えるための「構造改革」だったと言われています。
この出来事を境に、ファミリーマートの従業員数は大きく変動しました。以前はもっと多くの社員で運営していましたが、現在はより少人数で高い生産性を上げる組織へとシフトしています。人数が減った=経営が危ない、というわけではなく、時代の変化に合わせた組織のスリム化が進んだと捉えるのが自然でしょう。
競合と比べるファミリーマートの従業員数

さて、ここからは視点を広げて、ライバルであるセブン-イレブンやローソンと比べてみましょう。他社と比較することで、ファミリーマートの立ち位置がよりはっきりと見えてきます。
セブンイレブンやローソンとの比較
コンビニ大手3社の従業員数や店舗数の規模感をざっくりと表にまとめてみました。あくまで公開データ等に基づく目安ですが、それぞれの特徴が出ていて面白いですよ。
| 項目 | ファミリーマート | セブン-イレブン | ローソン |
|---|---|---|---|
| 単体従業員数 | 約5,574名 | 非公開(HD連結が主) | 約6,000〜7,000名 |
| 国内店舗数 | 約16,500店 | 約21,500店 | 約14,600店 |
| バックボーン | 伊藤忠商事 | セブン&アイ・HD | 三菱商事 |
こうして見ると、ファミリーマートとローソンは、ともに大手商社(伊藤忠と三菱商事)をバックに持ち、従業員数や店舗数の規模感も比較的近いことがわかります。一方で、店舗数で圧倒的トップを走るセブン-イレブンは、組織の構造も少し異なるようです。
ファミリーマートは店舗数に対して従業員数が最適化されており、少数精鋭で運営されている印象を受けますね。
平均年収と年齢別の給与推移
働く場所として考えるなら、やっぱり気になるのがお財布事情。ファミリーマートの平均年収は、有価証券報告書などのデータによると約641万円となっています。
年齢別の推移としては、20代のうちは300万円台後半からスタートし、役職がついたり経験を積んだりすることで、キャリアのピーク時には700万〜800万円台に達するイメージです。
「あれ、以前より少し下がった?」と感じる方もいるかもしれませんが、これは先ほど触れた早期退職の影響で、年収の高いベテラン層が抜け、若手社員の比率が増えたことによる「若返り効果」の側面が強いと思われます。組織の新陳代謝が進んでいる証拠とも言えますね。
新卒や中途採用の傾向と求人
採用の現場では、今どのような動きがあるのでしょうか。最近の傾向としては、大量採用で人を増やすというよりは、「これからのコンビニを変えられる人材」を厳選して採用しているように感じます。
新卒採用では、数十名から百名規模の採用が行われていますが、特にデジタル分野に強い人材や、新しいビジネスモデルを考えられる人材が求められているようです。また、中途採用でも、異業界からの転職組が活躍するケースが増えています。
現場のストアスタッフから正社員への登用を目指すルートもゼロではありませんが、基本的には本社採用と店舗採用は別枠と考えた方が良いでしょう。
独立支援制度を利用する社員の道
最後に、ちょっと変わったキャリアパスについても紹介しておきます。ファミリーマートには「インターン社員独立支援制度」というユニークな仕組みがあります。
これは、「将来自分のお店を持ちたい!」という人に向けて、まずは契約社員として働きながら店舗運営のノウハウを学び、資金が貯まったらフランチャイズオーナーとして独立できるという制度です。これなら、いきなり脱サラして起業するよりもリスクを抑えて挑戦できますよね。
「従業員」として入社するけれど、ゴールは「経営者」。そんな野心を持った人にとっても、ファミリーマートは面白い環境かもしれません。
ファミリーマートの従業員数まとめ

今回はファミリーマートの従業員数について、様々な角度から深掘りしてみました。単に数字を見るだけでなく、その背景にある組織改革や業界の動向を知ると、いつものコンビニの風景が少し違って見えてくるのではないでしょうか。
記事のまとめ
- ファミリーマートの従業員は、本社社員(約5,500名)と店舗スタッフ(約20万人)の二層構造。
- 2020年の早期退職を経て、現在は若返りとスリム化が進んだ筋肉質な組織になっている。
- 「11万人」などの数字は、親会社である伊藤忠商事グループ全体の連結数値である可能性が高い。
- 独立支援制度など、従業員から経営者を目指すキャリアパスも用意されている。
就職や転職を考えている方も、単に企業研究をしている方も、この「5,500対20万」という数字の意味を理解しておくことが、ファミリーマートという企業を理解する第一歩になるはずです。
※本記事の情報は執筆時点の公開データに基づきます。最新の採用情報や正確な数値については、必ず株式会社ファミリーマートの公式サイトや採用ページをご確認ください。

