岡崎市民病院を利用する際、院内にあるコンビニの存在はとても頼りになりますよね。ただ、普通の店舗とは少し事情が異なるため、事前に情報を知っておきたいという方も多いのではないでしょうか。ファミリーマート岡崎市民病院店の営業時間は何時までなのか、入院準備に必要な用品は揃うのか、あるいはATMや駐車場はどうなっているのかなど、気になるポイントはたくさんあるはずです。特に、近くにある院外店舗と混同してしまうと、夜間に買い物ができないといったトラブルにもなりかねません。そこで今回は、実際に利用する前に押さえておきたいポイントを分かりやすくまとめました。

- 院内店独自の営業時間と24時間営業の近隣店舗との使い分け
- 入院時に必要な医療用品や日用品の品揃え状況
- 店内で焼きたてのパンや淹れたてコーヒーが楽しめるカフェ機能
- ATMの利用時間や酒タバコの取り扱いに関する注意点
ファミリーマート岡崎市民病院店の営業時間と場所

まずは、利用する上で最も基本的かつ重要な情報である「営業時間」と「場所」について詳しく見ていきましょう。一般的なコンビニ感覚で向かうと、「閉まっていた!」なんてことになりかねないので、事前のチェックが欠かせません。
営業時間は朝7時から夜20時まで
まず一番最初に押さえておきたいのが、この店舗は24時間営業ではないという点です。ファミリーマート岡崎市民病院店の営業時間は、基本的に朝7:00から夜20:00(午後8時)までとなっています。
以前はもう少し遅い時間まで営業していた時期もあったようですが、現在は感染症対策や病院のセキュリティ等の観点から、夜8時で閉店する体制になっています。そのため、夜間の救急外来を利用される方や、遅い時間の面会帰りに立ち寄ろうと考えている方は注意が必要です。
ここが注意点
20時を過ぎるとシャッターが閉まり、完全に利用できなくなります。夜食や翌朝の朝食が必要な場合は、必ず閉店時間までに購入しておく必要があります。
24時間営業の院外店との使い分け
「じゃあ、夜中に急に何か必要になったらどうすればいいの?」と不安になる方もいるかもしれません。実は、病院の敷地を出てすぐの場所に、もう一つのファミリーマートがあるんです。それが「ファミリーマート 岡崎高隆寺町店」です。
こちらは病院の中ではなく公道沿いにある通常の路面店なので、24時間営業を行っています。病院の正面入り口から坂を下って徒歩5分程度の距離ですが、高低差があるため、体調が優れない時や深夜の移動は少し大変かもしれません。
| 店舗名 | 岡崎市民病院店(院内) | 岡崎高隆寺町店(院外) |
|---|---|---|
| 営業時間 | 7:00 ~ 20:00 | 24時間営業 |
| 主な用途 | 入院中の買い物、診察待ち | 深夜の利用、面会前の購入 |
| 酒・タバコ | なし | あり |
状況に合わせて、「日中は院内店」「夜間や早朝は院外店」と使い分けるのが賢い利用法ですね。
酒やタバコの販売はないので注意
院内店舗ならではの大きな特徴として、お酒とタバコの販売は一切行われていません。病院という場所柄、これは当然の配慮と言えますね。また、敷地内は全面禁煙となっているため、喫煙所を探すのも難しいでしょう。
加えて、ファミチキなどの「揚げ物(ホットスナック)」も、実は取り扱いがないんです。油の匂いが院内に広がらないようにするための配慮だと思われます。「お見舞いのついでにファミチキを買おう」と思っても売っていないので、これらを求めている場合は、先ほど紹介した院外の「岡崎高隆寺町店」を利用する必要があります。
駐車場料金とアクセス方法の確認
車で来店される場合、基本的には「岡崎市民病院の駐車場」を利用することになります。外来受診の患者さんであれば割引処理が受けられますが、単にコンビニを利用するだけ(お見舞いや付き添いを含む)の場合、時間によっては駐車料金が発生する可能性があります。
コンビニ利用だけなら院外店がおすすめ
もし「コンビニで買い物をするだけ」が目的であれば、無料駐車場が完備されている院外の「岡崎高隆寺町店」を利用する方が、駐車料金もかからず、院内まで歩く手間も省けるので圧倒的にスムーズです。
正確な駐車料金体系については変更される場合もあるため、現地の掲示や公式サイト等で最新情報を確認することをおすすめします。
本館1階にある店舗への行き方
店舗の場所は、病院本館の1階です。正面玄関から入って、総合受付や会計があるフロアと同じ階層にあります。比較的目立つ場所にあり、「Green Leaves mall」という緑色のロゴとファミリーマートの看板が目印になっています。
エスカレーターやエレベーターホールの近くにあるため、診察の待ち時間や、会計が終わってバスを待つまでのちょっとした空き時間に立ち寄りやすい、非常に便利な立地です。
ファミリーマート岡崎市民病院店の入院用品とATM

この店舗は、単なるコンビニではありません。病院内にある店舗として、運営元の「光洋ショップ-プラス」が医療・福祉に特化した品揃えを展開しています。ここからは、入院生活や通院時に役立つ具体的なサービス内容について深掘りしていきます。
入院準備に役立つ医療用品の品揃え
急な入院が決まった時、「T字帯」や「吸い飲み」、「口腔ケアスポンジ」など、普段の生活では馴染みのない物を揃えるよう指示されることがありますよね。普通のコンビニではまず売っていませんが、このファミリーマート岡崎市民病院店なら安心です。
店内には医療用品・介護用品の専用コーナーが設けられており、病院側が指定する物品の多くを取り扱っています。下着類やタオル、スリッパなども充実しているため、極端な話、手ぶらで入院することになっても、ここの売店で一通りの生活用品を揃えることが可能です。
パジャマレンタルとの併用も便利
病院でパジャマレンタルの「CSセット」などを契約している場合でも、消耗品や嗜好品はこちらで購入するなど、うまく使い分けると快適な入院生活が送れます。
店内焼きたてパンや弁当の種類
私が個人的にすごく魅力を感じているのが、この店舗が提供する「食」のクオリティです。なんと、店内に専用のパン工房が設置されており、焼きたてのパンが提供されています。
病院食が続くと、どうしても味の濃いものや香ばしいものが食べたくなりますよね。そんな時に、お店で焼き上げたふかふかのパンが買えるのは、患者さんにとってもスタッフさんにとっても大きな癒やしになっているはずです。もちろん、通常のお弁当やおにぎり、デザート類もファミリーマートのラインナップ通り充実しています。
ATMやコピー機の設置と利用時間
院内生活でお金が必要になった時のために、ATMもしっかり設置されています。通常はE-netなどのATMが稼働しており、主要な銀行のキャッシュカードが利用可能です。
ただし、ここでも注意が必要なのが利用時間です。ATMが使えるのは店舗が開いている7:00~20:00の間だけです。夜間や早朝にお金をおろすことはできないので、入院費用の支払いやテレビカードの購入などで現金が必要な場合は、日中に済ませておくようにしましょう。
また、コピー機(マルチコピー機)も設置されているので、提出書類のコピーや、ネットワークプリントを利用した資料の印刷などにも対応しています。
イートインコーナーで食事は可能か
店舗にはイートインスペース(休憩スペース)としての機能もあり、購入したコーヒーやパンをその場で楽しむことができます。病院の待合室は混雑していて落ち着かないことも多いですが、こうしたカフェのようなスペースがあるだけで、気分転換になりますよね。
挽きたてのコーヒーマシンも導入されているので、診察後のほっと一息つく場所として、あるいは面会に来た家族とのちょっとした談話スペースとしても活用できます。
キャッシュレス決済やポイント対応
「病院の売店」というと現金しか使えないイメージがあるかもしれませんが、ここは天下のファミリーマートです。通常の店舗と同様に、多彩なキャッシュレス決済に対応しています。
- クレジットカード
- 電子マネー(交通系IC、楽天Edy、WAONなど)
- バーコード決済(FamiPay、PayPay、d払いなど)
もちろん、Vポイント(旧Tポイント)やdポイント、楽天ポイントなどのポイントも貯まりますし、使えます。小銭を持ち歩かなくて済むのは、衛生面を気にされる方にとっても嬉しいポイントですね。
ファミリーマート岡崎市民病院店の活用まとめ

ここまで、ファミリーマート岡崎市民病院店の特徴について詳しく解説してきました。最後に、利用する際の重要なポイントを振り返っておきましょう。
利用時のチェックリスト
- 営業時間は7:00~20:00(24時間ではない!)
- 深夜や酒・タバコ・揚げ物が必要なら、近くの「岡崎高隆寺町店」へ
- 入院に必要な医療材料や衛生用品の品揃えは抜群
- 焼きたてパンや挽きたてコーヒーでカフェ利用もOK
- 駐車場料金がかかる場合があるので、短時間利用なら注意が必要
「病院の中にある」という特殊な環境だからこそ、一般の店舗とは違うルールや、逆にここにしかない便利なサービスが存在します。これらの情報を知っておけば、いざという時に慌てず、スムーズに利用できるはずです。入院や通院の際は、ぜひこの「医療特化型ファミマ」を上手に活用してみてくださいね。

