セブンイレブン ペイジー やり方ガイド!レジとATMを解説

セブンイレブンでペイジー(Pay-easy)を使って支払いをしたいけど、やり方がいまいち分からない…と悩んでいませんか?

いざレジに行ったらいいのか、それともATMを操作するのか、迷ってしまいますよね。私も最初、どっちで手続きするのか分からず、レジ前でちょっと焦った経験があります。

ペイジー

それに、支払い方法も気になるところ。普段使っているクレジットカードやPayPayなどのバーコード決済、nanacoは使えるのか、それとも現金以外はできないのか、手数料はかかるのか…いろいろ疑問が出てくるかなと思います。

この記事では、そんなセブンイレブンでのペイジーのやり方に関する疑問をスッキリ解決します!実は、セブンでの支払い方法は「持っている番号」によって2種類あるんです。この記事を読めば、あなたがどちらの方法で支払うべきか、もう迷わなくなりますよ。

  • あなたが使うべき支払い方法(レジかATMか)が分かる
  • レジでの詳しい支払い手順
  • セブン銀行ATMでのペイジー操作方法
  • nanacoや現金以外の決済手段が使えるかどうかが分かる
スポンサーリンク

セブンイレブンでのペイジーのやり方:2つの方法

ペイジー2

セブンイレブンで「ペイジー払い」と言っても、実は2つの異なる支払い方法があるんです。これを混同していると「あれ、できない!」となってしまうので、まずは基本を押さえましょう。

必要な番号で支払い場所が決まる

まず一番大切なポイントです。セブンイレブンでの支払い方法は、あなたが請求元(ネット通販サイトや公共機関など)から通知された「番号の種類」によって、支払い場所が完全に分かれます。

ご自身の番号がどちらか、まずは確認してみてください。

あなたが持っている番号 支払い場所 支払い方法
「払込票番号」(13桁) セブンイレブン 店頭レジ インターネット代金収納
「収納機関番号」

「お客様番号」

「確認番号」

(上記3種類)

セブン銀行ATM ペイジー(Pay-easy)

そうなんです。多くの人が「ペイジー」とひとくくりにしがちですが、「13桁の番号」を使う方法は、実は厳密にはペイジーシステムそのものではなく、「インターネット代金収納」というサービスなんですね。

一方で、3種類の番号を使うのが、金融機関のシステムを通じた正式な「ペイジー」で、これはATMで操作します。

この2つを、この記事ではそれぞれ詳しく解説していきますね!

レジでのペイジーのやり方とは?

こちらは、主にネットショッピングの代金支払いなどで使われる「インターネット代金収納」サービスですね。私もよく利用します!

必要なのは「払込票番号」と呼ばれる13桁の番号です。

レジでの支払い手順(ステップ)

  1. ECサイトなどで通知された「払込票番号(13桁)」をメモするか、スマホ画面に表示できるようにしておきます。
  2. セブンイレブンのレジに行き、店員さんに「インターネット代金の支払い」と伝えます。
  3. メモやスマホの画面を見せて、番号を提示します。(払込票を印刷して持参してもOKです)
  4. 店員さんが番号をレジに打ち込むか、バーコードをスキャンします。
  5. レジ画面に表示される金額を確認し、支払います。
  6. 「インターネットショッピング払込領収書」(お客様控)を必ず受け取り、保管します。

とっても簡単ですよね。ATMのような機械操作は一切不要で、店員さんに番号を見せるだけなのが手軽です。

ATMでのペイジーのやり方を解説

こちらが、税金や公共料金、国民年金保険料などで使われる、正式な「ペイジー(Pay-easy)」サービスです。レジではなく、店内のセブン銀行ATMを操作します。

必要なのは、請求元から通知される以下の3つの番号です。

  • 収納機関番号
  • お客様番号(または納付番号)
  • 確認番号(または納付区分)

この3つが揃っていないと、ATMでの支払いはできません。

セブン銀行ATMでの操作手順(ステップ)

  1. セブン銀行ATMのトップ画面で、「税金・料金払込み」といったボタン(Pay-easyロゴが目印)を選びます。
  2. 画面の案内に従って、「収納機関番号」を入力し「確認」を押します。
  3. 次に、「お客様番号」を入力し「確認」を押します。
  4. 最後に、「確認番号」を入力し「確認」を押します。
  5. 全ての番号が正しく入力されると、画面に支払い先や金額が表示されます。
  6. 内容が間違いないか、必ずしっかり確認してください。
  7. 「確認」ボタンを押し、支払い方法(「現金」または「キャッシュカード」)を選択します。
  8. 支払いを完了させると、「ご利用明細票」が発行されるので、必ず受け取って保管します。

ATM操作も、番号さえ控えていれば難しくないですね。銀行が閉まっている深夜や早朝でも支払いができるのが、本当に便利だなと思います。

レジでのnanaco払いについて

セブンイレブンといえば、電子マネー「nanaco」ですよね。レジでの支払い(インターネット代金収納)の場合、このnanacoが利用できます!

ただし、注意点が2つあります。

nanaco利用の注意点

  • チャージ残高が足りているか確認する: レジでチャージ(入金)してからの支払いも可能ですが、スムーズに終えるためにも、事前に残高を確認しておくのがおすすめです。
  • 一部、nanaco対象外の支払いがある: 非常に稀ですが、収納代行サービスの中にはnanaco払いに対応していないものもあるようです。

ちなみに、収納代行の支払いでnanacoポイントが付与されるかどうかは、支払い先やキャンペーンによって異なるようです。基本的にはポイント付与の対象外となるケースが多いかなと思います。

とはいえ、現金を持ち歩かなくてもnanacoでサッと支払えるのは大きなメリットですよね。

レジでの現金以外の支払い方法

「nanacoが使えるなら、他の電子マネーや決済もいけるんじゃ?」と思ってしまいますが、ここが最大の落とし穴です。

セブンイレブンのレジでの「インターネット代金収納」の支払い(払込票番号を使う方法)は、原則として「現金」または「nanaco」のみに対応しています。

これはセブンイレブンの公式ルールとして決まっています。普段のお買い物とはルールがまったく違うので、注意が必要ですね。

クレジットカードは使える?

結論から言うと、クレジットカードは一切使えません。

これは、レジでの支払い(インターネット代金収納)でも、ATMでのペイジー支払いでも同様です。

  • レジ払い: 現金・nanacoのみ(NG: クレジットカード)
  • ATM払い: 現金・キャッシュカードのみ(NG: クレジットカード)

「ATMでキャッシュカードが使えるなら、クレジットカードも…」と勘違いしやすいのですが、ATMで使えるのは銀行口座から直接引き落とす「キャッシュカード」だけですね。クレジットカードの「キャッシング(借入)」や「ショッピング」機能での支払いはできません。

高額な支払いをしたい時、カードのポイントを貯めたいと思うかもしれませんが、ペイジーや収納代行に関しては諦めるしかなさそうです。

セブンイレブンでペイジーのやり方を間違う注意点

ペイジー3

レジとATMの違いがわかったところで、次によくある疑問や「うっかりミス」をまとめます。特に決済手段と上限金額は、間違えると二度手間になってしまうので要チェックです。

PayPayはペイジー支払いに非対応

クレジットカードと同じく、PayPay、LINE Pay、楽天ペイ、d払いといった各種バーコード決済(スマホ決済)も、ペイジーや収納代行の支払いには一切利用できません。

これも、レジ・ATMどちらの方法であっても共通です。

レジでの収納代行(払込票番号)

PayPayや楽天ペイなどは利用できません

ATMでのペイジー(3つの番号)

支払い方法は現金かキャッシュカードのみ。そもそもバーコード決済を選ぶ画面がありません。

「セブンイレブンでPayPay使えますか?」という質問は多いですが、それはあくまで「商品購入」のときの話。税金やネット通販の「収納代行」は別ルール、と覚えておくのが良さそうですね。

支払い上限額はいくら?

支払いの上限金額は、レジとATMで異なります。ここも混乱しやすいポイントです!

レジでの支払い(払込票番号)の場合

上限金額は 1回あたり30万円まで です。30万円を超える支払いはレジでは取り扱えません。

ATMでのペイジー(3つの番号)の場合

支払い方法によって上限が異なります。

  • 現金で支払う場合: 法律(マネー・ローンダリング防止)により、10万円まで です。10万円を超える請求は、現金で支払うことができません。
  • キャッシュカードで支払う場合: 10万円を超える支払いが可能です。上限額は、そのキャッシュカードを発行した金融機関が設定している「振込・支払い限度額」に準じます。

例えば「15万円の税金」をATMで支払いたい場合、現金では支払えませんので、必ずキャッシュカードが必要になる、ということですね。これはセブン銀行ATMに限らず、他の銀行ATMでも共通のルールです。

ATMの手数料について

セブン銀行ATMを使ってペイジーで支払う(税金・料金払込み)際、ATMの利用手数料は、セブン銀行や提携銀行のキャッシュカードなら無料の場合が多いです。

現金での支払いでも、ペイジー利用に関するATM手数料はかからないことがほとんどですね。

ただし、注意したいのは、請求元(収納機関)が、支払い金額自体に別途「手数料」を含めているケースがあることです。

例えば、チケット代金5,000円+手数料330円=合計5,330円、といった具合です。これはATM利用料ではなく、あくまで「ペイジー決済を利用するための手数料」として請求されているものですね。

正確な手数料については、支払い先の情報やATMの確認画面をよくご覧ください。

ペイジーができない場合の理由

「セブンイレブンでペイジーができない!」と困ったとき、考えられる主な理由をまとめました。

よくある「できない」理由

  • 行く場所を間違えている:「払込票番号(13桁)」なのにATMを操作しようとしている。(→レジに行ってください)
  • 行く場所を間違えている(逆):「ペイジーの3番号」なのにレジで支払おうとしている。(→ATMを操作してください)
  • 決済手段を間違えている: クレジットカード、PayPay、Suicaなどで支払おうとしている。(→現金、nanaco(レジのみ)、キャッシュカード(ATMのみ)のどれかが必要です)
  • ATMで現金の上限を超えている: 10万円を超える請求を、ATMで「現金」で支払おうとしている。(→キャッシュカードで支払う必要があります)
  • 番号を間違えている: シンプルに番号の入力ミスや、メモの間違い。

ほとんどの場合、「持っている番号」と「支払い場所」、「使える決済手段」の3つの組み合わせを間違えていることが原因かなと思います。

総まとめ:セブンイレブン ペイジーのやり方

ペイジー4

最後に、セブンイレブンでのペイジーのやり方について、重要なポイントをまとめます!

セブンでの支払い 完全ガイド

  • 「払込票番号(13桁)」が通知されたら → 店頭レジ
  • 「収納機関番号」など3種類が通知されたら → セブン銀行ATM

使える決済手段

  • レジ: 現金 または nanaco のみ
  • ATM: 現金(10万円まで) または 銀行キャッシュカード のみ

使えない決済手段(共通)

  • クレジットカード
  • PayPay、LINE Payなどのバーコード決済
  • Suica、PASMOなどの交通系電子マネー

このルールさえ覚えておけば、もうセブンイレブンでの支払いで迷うことはないはずです。

ご自身の番号をしっかり確認して、正しい場所でスムーズに支払いを済ませてくださいね!

タイトルとURLをコピーしました