こんにちは、「コンビニブログる」の運営者です。
ふと「セブンイレブンでディズニーチケットを買おう」と思った時、その買い方って意外と複雑で戸惑いませんか?「マルチコピー機を使うの?」「それともレジで直接?」「JTBって何?」「予約したチケットの発券だけしたいんだけど…」など、やりたいことによって操作が全然違うんですよね。

実は、「セブンイレブンでディズニーチケット」と言っても、その目的は大きく3つに分かれます。そして、一番怖いのが支払い方法の落とし穴。同じような手順に見えても「現金のみ」の場合があり、知らずに行くと大変なことになります。
この記事では、そんな複雑なセブンイレブンでのディズニーチケットに関する買い方を、3つの目的別ルートに分けて、どこよりも分かりやすく解説していきますね。
- 「新規購入」「発券」「支払い」3つの目的別ルート
- マルチコピー機(JTB)での詳しい買い方
- 予約済みチケット(ぴあ等)の発券手順
- 「現金のみ」になる支払い方法の落とし穴
目的別!セブンイレブン ディズニーチケット 買い方3選

まず一番大事なことから。セブンイレブンで「ディズニーチケット」と言っても、あなたの目的によってやるべきことが全く違います。主に「①新しく買う」「②予約したのを発券する」「③公式サービスの代金を払う」の3パターン。ここを間違うと「レジで断られた…」なんてことにもなりかねないので、ご自身の目的はどれか、しっかり確認してくださいね。
①新規購入 JTBとマルチコピー機
「今日、セブンイレブンでディズニーのチケットを新しく買いたい!」という場合は、この方法になります。これはセブンイレブンが「JTBレジャーチケット」というシステムを使って販売しているものです。
操作はマルチコピー機で行います。「チケット」→「JTBレジャー」→「レジャーチケット」と進み、「東京ディズニーリゾート」を検索して希望のチケット(日付や券種)を選んでいきます。
もし事前にJTBの商品番号(7桁)が分かっていれば、それを入力すると検索をスキップできてちょっと便利ですね。
最後に「払込票(Mコピーサービス申込券)」が印刷されるので、それを発行から30分以内にレジに持っていき、代金を支払います。そうすると、レジでチケット本体が発券されます。
マルチコピー機(JTB)での支払い方法
- 現金
- 電子マネー「nanaco」(※ポイントは付きません)
- 各種クレジットカード
この方法だと、チケット代金以外の発券手数料が無料なのは嬉しいポイントですね。
【最重要】日付変更は原則できません!
このJTBレジャーチケットで買う方法の最大の注意点がこれです。公式オンラインで買ったチケットと違い、購入後の日付変更が原則できません。
もし予定が変わったら、一度「払い戻し」(手数料がかかる場合も)をして、新しく買い直す必要があり、非常に面倒です…。予定が確定している場合だけの利用をおすすめします。
②予約済みチケットの発券方法
こちらは「もうネットで予約・購入は済んでいて、受け取り(発券)だけセブンイレブンでしたい」というケースです。セブンチケット、イープラス、チケットぴあなどで予約した場合がこれに当たりますね。
このルートで一番大事なのは、予約完了時に発行される「13桁の払込票番号(または引換票番号)」です。これを忘れると何もできません。
セブンチケット (7ticket) の場合
セブンチケットは、予約方法によってちょっとだけ手順が違います。
- Web予約(レジ直行): Webサイトで予約して「払込票番号(13桁)」が出た場合は、マルチコピー機は不要です。いきなりレジへ行き、番号を提示して支払えばOK。支払いは現金、nanaco、クレジットカードが使えます。
- マルチコピー機操作: Web予約せず、店頭のマルチコピー機で「セブンチケット」メニューから直接申し込む方法もあります。この場合は「申込券」をレジに持っていく流れで、手数料はかかりません。
イープラス (e+)・チケットぴあ等の場合
イープラスやぴあで予約し、受け取りを「セブン-イレブン」に指定した場合も同様です。
予約サイトの申込み履歴などで「13桁の払込票番号」を確認し、指定された発券期間内にお店に行きます。
レジで番号を提示して、支払い(または発券のみ)を済ませれば、その場でチケットがもらえます。チケットを受け取ったら、その場で公演名や枚数に間違いがないか、必ず確認しましょう!
手数料と「使えない番号」に注意
JTBやセブンチケットのマルチコピー機申込(ルート1、2-A2)は手数料無料でしたが、イープラスやぴあなどのプレイガイドを経由すると、チケット代とは別に「決済手数料」や「発券手数料」が別途かかる場合がほとんどです。(例:1枚につき165円、決済1件につき330円など)
また、レジで必要なのはあくまで「13桁の番号」です。イープラスの「受付番号(4桁)」や「登録電話番号」を伝えても手続きはできないので、注意してくださいね。
③公式サービスの支払い方法と注意点
これが一番の「罠」かもしれない、3つ目のルートです。これはパークチケットの購入や発券ではありません。
例えば、ディズニーの公式サービス(ディズニー・フォトなど)で注文した写真やグッズの代金を、セブンイレブンのレジで「前払い」するための手続きです。
手順自体は簡単で、注文時に「セブンイレブン(前払い)」を選び、発行された「払込票番号(13桁)」をレジで提示して支払うだけです。
警告:チケットは発券されません!
これはあくまで「インターネット代金の支払い」です。レジでお金を払っても、チケットや商品はもらえません。商品は後日、宅配便などで自宅に届きます。
「払込番号を提示する」という行動が②(発券)と似ているため、「お金を払えばチケットがもらえる」と勘違いしやすいので、本当に注意してください。
支払い方法での「現金のみ」の罠
先ほどの「③公式サービスの支払い」には、もう一つ重大な落とし穴があります。それが支払い方法です。
「②予約済みチケットの発券(セブンチケットWeb予約)」も「③公式サービスの支払い」も、どちらも「13桁の番号をレジで提示する」という行動はそっくりですよね。
ですが、支払い方法が決定的に違います。
【重要】支払い方法の違い
- ルート②(セブンチケットWeb予約):
→ クレジットカード 利用可能
- ルート③(ディズニー・フォト等 公式支払い):
→ 現金のみ(クレジットカード、電子マネー、nanaco 全て利用不可)
これ、本当に怖いですよね…。ルート③なのに「クレカで払おう」と思ってレジに行き、現金を持っていなかったら、その場で支払いができず、最悪注文がキャンセルになってしまう可能性も…。
ご自身の13桁の番号が「チケット発券」なのか「代金支払いのみ」なのかを正確に把握して、後者の場合は必ず現金を用意していくようにしてください。
セブンイレブン ディズニーチケット 買い方の疑問を解決

基本的な3つのルートがわかったところで、ここからは「こういう場合はどうなの?」という、よくある疑問や細かい質問にお答えしていきますね。株主優待や日付変更、手数料など、気になるポイントをまとめました。
eチケットや株主優待の扱いは?
「eチケット」や「株主優待」の扱についても、よくある質問ですね。
「eチケット」は2種類ある
まず、「eチケット」という言葉が何を指しているかで答えが変わります。
- イープラス(e+)のチケットを指す場合:
はい、可能です。これはこの記事の「ルート② 予約済みチケットの発券」に該当します。レジで13桁の番号を提示すれば、紙のチケットとして発券されます。
- 公式の「ディズニーeチケット(自宅印刷用PDF)」を指す場合:
いいえ、これはセブンイレブンの「チケット発券システム」では扱えません。
「ネットプリント」はチケット発券じゃない?
「PDFを紙に印刷する」だけなら、セブンイレブンのマルチコピー機にある「ネットプリント」機能で理論上は可能です。でも、これはあくまで「文書を印刷するサービス」であって、「チケット発券」とは全く別物です。
この方法で印刷したPDFがパークチケットとして有効かは保証されませんので、公式eチケットは推奨通りご自宅などで印刷するのが安全ですね。
株主優待・スポンサーパスポート
「株主優待パスポート」やJCBなどが発行する「スポンサーパスポート」も、セブンイレブン店頭での発券はできません。
これらのチケットは、コンビニに行くのではなく、「東京ディズニーリゾート・オフィシャルウェブサイト」で入園日・入園パークを「事前登録」する手続きが必要です。お手元のパスポートを見ながら、オンラインで手続きを済ませてくださいね。
購入後の日付変更はできる?
これも非常に重要なポイントですが、答えは「いいえ、原則としてできません」です。
コンビニ(JTB)購入は「日付変更不可」
「ルート①:店頭での新規購入(JTBレジャーチケット)」で解説した通り、セブンイレブンで新規購入したディズニーチケットは、購入後に日付を変更することができません。
これは公式オンライン購入と比べた場合の大きなデメリットです。予定が少しでも変わる可能性がある場合は、払い戻し&再購入の手間を考えるより、最初から公式オンラインで買う方が賢明かもしれませんね…。
手数料を安くする方法は?
せっかくなら手数料は安く抑えたいですよね。どのルートを選ぶかで、手数料は全く違ってきます。
結論から言うと、コスト最優先なら「①JTBレジャーチケット」か「②セブンチケット(マルチコピー機申込)」の2択です。
購入ルート別:手数料 比較表
| 購入・発券ルート | 手数料 | 結論 |
|---|---|---|
| ① JTBレジャーチケット
(店頭マルチコピー機で新規購入) |
無料 | チケット代金のみ。コスト面で有利。 |
| ② セブンチケット
(店頭マルチコピー機で申込) |
無料 | チケット代金のみ。コスト面で有利。 |
| ② ぴあ/e+ 経由
(Web予約 → レジ発券) |
有料
(例: 発券手数料 + 決済手数料) |
プレイガイドの利便性はあるが、手数料が別途発生する。 |
※手数料の詳細は、利用するプレイガイド(ぴあ、イープラスなど)の公式サイトで、申込み時に必ずご確認ください。
ファミマでの買い方との違い
「セブンイレブンがダメならファミリーマートは?」と思いますよね。
はい、ファミリーマートでもパークチケットの新規購入は可能です。
セブンイレブンと同様に、店内のマルチコピー機から「JTBレジャーチケット」のサービスを利用して購入できます。基本的な流れはセブンイレブン(ルート①)とほぼ同じと考えてよさそうですね。
ローソンでの取り扱いは?
では、ローソンはどうでしょうか。
「ディズニー・オン・クラシック」のような関連イベントのチケットは、ローチケ(ローソンチケット)での取り扱いがあり、Loppi(ロッピー)での発券が可能です。
しかし、「東京ディズニーリゾート」のパークチケット本体の新規購入に関しては、現在ローソン(ロッピー)での取り扱いは停止しているか、困難な可能性が高いです。
パークチケットの新規購入をコンビニで考えているなら、セブンイレブンかファミリーマートの「JTBレジャーチケット」を利用するのが確実ですね。
賢いセブンイレブン ディズニーチケット 買い方まとめ

今回は、複雑な「セブンイレブンでのディズニーチケットの買い方」について、3つの目的に分けて徹底的に解説してみました。
もう一度、重要なポイントをおさらいしますね。
セブンイレブン利用の3大ルート
- 新規購入(JTB): マルチコピー機で操作。手数料無料だが「日付変更不可」の制約あり。
- 発券(ぴあ等): 「13桁の番号」が必須。レジで発券。プレイガイドの手数料がかかる場合あり。
- 支払い(公式): 「13桁の番号」でレジ払い。チケットは発券されず、「現金のみ」の罠あり。
賢いセブンイレブン ディズニーチケット 買い方のコツは、まずご自身の目的が①~③のどれなのかを正確に把握することです。
特に「日付変更ができない」ことと、「現金しか使えない支払いがある」という2つの大きな注意点をしっかり覚えておけば、店頭で「こんなはずじゃなかった…」と慌てることもなくなるかなと思います。
チケットの券種や、各種サービスの最新の仕様(手数料や支払い方法など)は、変更される可能性もあります。最終的なご確認は、東京ディズニーリゾートや、ご利用になる各チケットサービスの公式サイトにてお願いいたしますね。

