こんにちは、「コンビニブログる」の運営者です。最近、「ファミリーマートのデリバリーが撤退した」っていう噂、耳にしませんか?いざ頼もうとしたらUber Eats(ウーバーイーツ)や出前館で見つからなくて、「あれ、やめたのかな?」って不安になった人もいるかも。特にローソンやセブンイレブンはデリバリーでよく見るのに、ファミマだけ「できない」となると、撤退説も信じたくなりますよね。でも、安心してください。ファミマはデリバリーをやめていません。ただ、Wolt(ウォルト)やmenu(メニュー)など、他のコンビニとはちょっと違う戦略をとっているみたいなんです。この記事では、なぜ「撤退」と検索されてしまうのか、その真相と、今ファミマでデリバリーを頼む方法をスッキリ解説していきますね。

- 「撤退」と噂される3つの理由
- ファミマの現在のデリバリー注文方法
- ローソン・セブンとの戦略の違い
- 新しいECサービス「ファミマオンライン」とは
「ファミリーマート デリバリー 撤退」の真相

「撤退」というキーワードが検索される背景には、いくつかの誤解や、競合他社との違いがあるみたいです。ここでは、その理由を3つのポイントで深掘りしていきますね。
「やめた」「撤退」と検索される理由
「ファミマ デリバリー」って検索すると、「撤退」とか「やめた」って出てきて、ドキッとしますよね。
私も「え、そうなの?」って思って調べてみたんですが、結論から言うと、ファミマはデリバリーから撤退していません!
じゃあ、なんでこんな噂が出ちゃうのか。主な理由は、どうやら3つあるみたいです。
- 過去の「宅配便」サービス終了の記憶
- 紛らわしい「惣菜」ブランド名の存在
- 他のコンビニと比べた時の「デリバリーの弱さ」
これらが組み合わさって、「ファミマはデリバリーをやってない」っていう「体感的な真実」みたいになっちゃってるんですね。一つずつ見ていきましょう。
過去の宅配「はこBOON」終了とは
まず一つ目ですが、昔「はこBOON(はこブーン)」っていうサービスがあったのを覚えてる人、いますか?
これはヤマト運輸と提携してたネットオークション向けの「宅配便」サービスで、ファミマから荷物を送れる便利なものでした。でも、このサービスが2017年に実質終了しちゃったんです。
大事なのは、これがあくまで「荷物」のサービスだったってこと。Uber Eatsみたいな「食品」のデリバリーとは全く別物です。
でも、時間が経つと「ファミマ」と「宅配の終了」っていう記憶だけが残って、「ファミマ=デリバリーやめた」っていうイメージにつながっちゃってる可能性が高いですね。
惣菜「ファミマデリ」との名称混同
二つ目の理由が、個人的に「なるほど!」と思ったやつです。
ファミマって、お店の惣菜コーナーに『彩りfamima DELI(ファミマデリ)』とか、最近だと「ファミマルKITCHEN」の中に『ちょいデリ』っていうシリーズがありますよね。
もちろんこれは、店頭で売ってる「デリカテッセン(惣菜)」のことです。
でも、デリバリーを探してる人が「ファミマ デリ」って検索したら、出てくるのはこのお惣菜の情報ばかり。「あれ?配達サービスじゃないんだ…じゃあファミマはデリバリーやってないのか」って誤解しちゃうのも、無理ないかなと思います。
Uber Eatsで「できない」?
そして三つ目が、一番大きな理由かもしれません。
デリバリーといえば、やっぱりUber Eats(ウーバーイーツ)を思い浮かべる人が多いですよね。ローソンはUber Eatsにすごく積極的です。
じゃあファミマは?ってアプリで探してみても、「あれ、近くにない」とか「対応店舗が少ない」ってことが多いんです。
日常的にUber Eatsを使ってる人からすると、そこで見かけない=「ファミマはデリバリーできない(やめた)」って感じちゃうのは、すごく自然なことだと思います。
Wolt(ウォルト)での取り扱い
青いマークが目印のWolt(ウォルト)も同じですね。
ローソンはWoltとも提携していて、特に都内のナチュラルローソンとかから始まって、対応店舗を広げてるみたいです。
一方で、ファミリーマートはWoltと企業として大々的に提携しているという発表は、今のところないみたいです。(もちろん、エリアや個別の店舗が対応してる可能性はゼロじゃないですが)
やっぱり、こういう大手のプラットフォームで選択肢に出てこないと、「やってない」って思われちゃいますよね。
出前館での取り扱い
日本国内で強い「出前館」についても、状況は似ています。
Uber EatsやWoltと同じように、出前館アプリで探しても、ファミマが積極的に参加している感じは受けにくいです。
こうやって、主要なデリバリーアプリのほとんどでファミマが見当たらない。これが、「ファミリーマート デリバリー 撤退」という検索キーワードが生まれる、一番の背景になってるんだなと分析できますね。
ファミリーマートのデリバリー撤退と戦略

「じゃあ、ファミマは本当にデリバリーに消極的なの?」と思うかもですが、実は違うみたいです。競合とは別の、独自のデジタル戦略を進めているようなんです。ファミマの「今」をチェックしてみましょう。
現在の注文方法「menu」を解説
じゃあ、どうやってファミマの商品をデリバリーしてもらうのか?
現在、ファミリーマートが公式に提携している主要な即時デリバリーパートナーは「menu(メニュー)」です!
menuは日本のデリバリーアプリで、auスマートパスプレミアム会員だとお得になったり、「menu pass」っていうサブスクがあったりしますね。
なので、「ファミマからデリバリーしたい!」と思ったら、まずは「menu」のアプリをダウンロードして、自分の住所が配達エリアに入ってるか確認するのが一番確実です。
補足:menu以外のアプリ(Uber Eatsや出前館など)でも、エリアやフランチャイズオーナーさんの判断で、個別に契約して対応している店舗もあるかもしれません。ただ、会社として「戦略的に提携」しているのは「menu」がメイン、ということですね。
競合ローソンのデリバリー戦略
ここで、他のコンビニの戦略と比べてみると、ファミマの立ち位置がよく分かります。
まずローソンですが、ここは「マルチプラットフォーム型」と呼べるかも。
コンビニとしてはいち早くUber Eatsと実験を始めましたし、Woltとも提携しています。とにかく「いろんなアプリでローソンの商品が買える」状態を目指している感じですね。利用者からすると、一番見つけやすいコンビニかもしれません。
競合セブンイレブンのデリバリー戦略
一方、セブン-イレブンはローソンともファミマとも違って、「自社ブランド型」ですね。
「7NOW(セブンナウ)」という、セブン独自のデリバリーサービスを強力に進めています。
面白いのが、注文は「7NOW」っていう自社アプリで受けるんですけど、実際の配達はUberの配達パートナーに委託する「Uber Direct」を使ってる点です。
これ、すごく賢いなと思って。お客さんの情報(顧客接点)は自社でガッチリ押さえつつ、一番大変な配達インフラはUberの力を借りるっていう、ハイブリッド戦略ですね。デリバリーで本気で収益を上げに行ってる感じがします。
「ファミリーマート デリバリー 撤退」の結論

さて、ここまで見てきたことをまとめると、「ファミリーマート デリバリー 撤退」説の結論が見えてきます。
ファミマはデリバリーから撤退したわけでは、全くありません。
ただ、戦略が違うんです。
ファミマの戦略まとめ
- 即時デリバリー(QC): ローソンやセブンのように全方位で戦うのではなく、「menu」との提携に選択的にリソースを集中。
- Eコマース(EC): 主戦場を「ファミマオンライン」という別軸のECサイトに設定。
「ファミマオンライン」っていうのは、おにぎりとかを30分で届けるデリバリーじゃなくて、サンリオコラボの限定グッズとか、ご当地グルメのお取り寄せとかを扱う、普通のネット通販(EC)です。
これは、自社の強みである「ファミペイ」会員や「独自の商品開発力」を活かせる、利益率の高い市場を狙った戦略的な判断なんだと思います。
Uber Eatsとかで目立たないのは、「あえて消耗戦を避けて、別の土俵で勝負してる」ってことなんですね。
ご注意ください
デリバリーの対応エリアや手数料、取扱商品、および「ファミマオンライン」のサービス内容は、今後変更される可能性があります。最新の正確な情報については、各サービスの公式アプリや公式サイトでご確認いただくようお願いします。
「撤退」と見えていた現象は、実はファミマの合理的な戦略の結果だった、というのが私の結論です!

