ファミリーマートで野球チケット購入!買い方や手数料を解説

プロ野球の試合観戦を楽しみにしているけれど、ファミリーマートでチケットを野球観戦用に購入する方法や手数料に関する仕組みがいまいちよく分からないという方は多いのではないでしょうか。特に初めてマルチコピー機を操作する場合や、雨天中止になった際の払い戻しの手順については不安を感じることもあるはずです。また、店舗が違う場所での発券や座席指定ができるのかといった疑問も尽きません。この記事では、そんな皆様の悩みを解消するために、私が実際に調べたり経験したりした内容をもとに分かりやすく解説していきます。

野球チケット
  • マルチコピー機を使った直接購入と予約発券の具体的な手順
  • 手数料の仕組みを理解して少しでも安く購入するためのコツ
  • 雨天中止時や発券店舗以外での払い戻しに関する重要なルール
  • 球団ごとの違いや名前入力エラーなどのトラブル回避ポイント
スポンサーリンク

ファミリーマートで野球チケットを買う方法と手数料

野球チケット1

まずは、実際にファミリーマートの店舗に行ってチケットを手に入れるための具体的な手順を見ていきましょう。店頭にある端末を使った直接購入から、ネットで予約したチケットの受け取り、そして誰もが気になる「手数料」を少しでも節約するためのテクニックまで、スムーズに観戦準備を整えるための情報をまとめました。

Famiポート等マルチコピー機の買い方

ファミリーマートでチケットを購入する際、かつては「Famiポート」という緑色の専用端末がありましたが、現在は多くの店舗で「マルチコピー機」に機能が統合されています。コピーやファックスと同じ端末を使うので、最初は少し戸惑うかもしれませんが、操作自体は難しくありません。

基本的な流れとしては、まずマルチコピー機のトップメニューから「チケット」というボタンを選択します。次に「チケットを探して購入する」を選び、ジャンルの中から「野球」をタップして進んでいきます。ここから観たい試合や球団を探していくわけですが、画面の指示に従って日付や対戦カードを選んでいくだけなので、直感的に操作できるはずです。

ポイント

現在も会話の中で「Famiポート」という言葉が使われることがありますが、店舗では「マルチコピー機」を探してください。コピー機のタッチパネルを操作してチケットメニューへ進みます。

最後に申し込み券(Mコピーサービス券)という長いレシートのような紙が出力されます。これを持って30分以内にレジへ行き、代金を支払うことでチケットと引き換えることができます。この「30分」という制限時間は意外と短いので、混雑しているときはレジに並ぶ直前に出力するのがおすすめです。

予約済みチケットの発券手順

イープラスや各球団の公式サイトなどで事前にチケットを予約している場合は、操作フローが少し異なります。この場合、ファミリーマートは「決済と発券を行う場所」として機能します。

マルチコピー機のメニューで「予約済チケットの支払・発券」を選択し、事前に付与されている「13桁の払込票番号(または引換票番号)」を入力します。最近ではバーコード(QRコード)をマルチコピー機にかざすだけで番号入力を省略できる機能もありますが、手入力が必要なケースも多いため、番号をスクリーンショットに撮るかメモしておくと安心です。

注意点

CNプレイガイドなど、利用するシステムによっては番号の呼び名が異なることがあります。予約完了メールなどをしっかり確認し、正しい番号を用意しておきましょう。

座席指定のやり方と選択の限界

「通路側の席がいい」「ベンチの上がいい」といったこだわりがある場合、ファミリーマートのマルチコピー機での直接購入には少し限界があります。ウェブサイト経由であれば座席表を見ながらピンポイントで席を選べることも多いですが、店頭の端末では「連番」や「自動割り当て」になるケースが一般的だからです。

システムが自動的にその時点での「最良席」を選んでくれる仕組みになっていることが多いですが、これはあくまでシステム上の判断です。自分好みの席を確実に確保したいのであれば、事前にスマホやPCで座席指定購入を済ませておき、ファミリーマートでは発券だけを行うという方法が確実です。

手数料の内訳と安く済ませるコツ

「チケット代だけだと思っていたら、支払い総額が意外と高かった」という経験はありませんか? これは、チケット代金以外にかかる複数の手数料が原因です。一般的に、ファミリーマートでの発券には以下のコストがかかる可能性があります。

手数料の種類 一般的な金額(目安) 内容
システム利用料 220円/枚 プレイガイドのシステム使用料
発券手数料 110円~165円/枚 店舗での発券コスト
決済手数料 220円~330円/件 支払いを代行する際の手数料

ここでお得なテクニックがあります。それは、「クレジットカードで事前に決済を済ませておく」ことです。ウェブ予約時にクレカ決済を選び、店頭では発券のみを行う形にすれば、「決済手数料」がかからないケースが多くなります(発券手数料などはかかります)。

お得メモ

「店頭支払い」にすると決済手数料が加算されてしまいます。クレジットカード決済 + 店頭発券の組み合わせが、最も無駄な出費を抑えられる賢い買い方と言えるでしょう。

支払い方法とFamiPayの利用

レジでの支払いには、現金のほかにクレジットカードや、ファミリーマート独自の決済アプリ「FamiPay」が利用できます。FamiPayを使えば財布から小銭を出す手間が省けて便利ですが、ポイントについては注意が必要です。

通常のお買い物ではFamiPayボーナスがつきますが、チケットなどの収納代行支払いは「ボーナス付与の対象外」であることがほとんどです。ただし、「ファミマのアプリ」のランク制度などで来店回数や決済回数としてカウントされる場合があり、間接的なメリットはあるかもしれません。

また、一部の興行やチケットの種類によっては「現金支払いのみ」と指定されている場合もあります。念のため、最低限の現金は持参しておくと安心ですね。

ファミリーマートの野球チケット払い戻しや注意点

野球チケット2

野球観戦で避けて通れないのが「雨天中止」です。せっかく楽しみにしていた試合が中止になったとき、チケットの払い戻しはどうすればいいのでしょうか。実はここに、多くの人が陥りやすい「落とし穴」があります。いざという時に慌てないための重要ルールを解説します。

雨天中止時の払い戻し方法と期限

もし試合が雨などで中止になった場合、基本的にはチケットを持参して払い戻し手続きを行うことになります。ここで重要なのが「払い戻し期間」です。通常、中止が決定した翌日から2週間程度に設定されることが多いですが、球団や試合によって異なります。

「いつでもいいや」と後回しにしていると、気づいたときには期間が過ぎていて紙切れになってしまった…なんてことになりかねません。中止が決まったら、すぐに公式サイトで期間を確認し、カレンダーに登録しておくことを強くおすすめします。

発券した店舗以外での返金ルール

これが今回、最もお伝えしたい注意点です。ファミリーマートで発券したチケットの払い戻しは、原則として「発券したその店舗(店名がチケットに記載されています)」でしか行えません。

例えば、「遠征先の東京のファミマで発券し、試合が中止になったので、そのまま地元の大阪に帰ってきた」というケース。この場合、大阪のファミマでは払い戻しができないのです。システム上、発券した店舗のデータと紐付いているため、別の店舗では処理がブロックされてしまいます。

最大の注意点

「発券した店舗」に行けない場合、店頭での払い戻しはできません。その場合は、プレイガイドへチケットを郵送する(特定記録郵便など)手続きが必要になりますが、郵送代は自己負担になることが一般的です。

巨人戦など球団別の取り扱い

プロ野球と一口に言っても、球団によって契約しているチケット販売会社(プレイガイド)が異なります。そのため、ファミリーマートでの使い勝手にも差が出ることがあります。

例えば、読売ジャイアンツ(巨人)はイープラスとの結びつきが強いため、ファミリーマートでの取り扱いや発券が非常にスムーズです。一方、他の球団では独自のシステムをメインにしている場合もあります。東京ヤクルトスワローズなどは「スワチケ」という独自サイトがあり、QRチケットを推奨していますが、紙チケットとしてファミマ発券を選ぶことも可能です。

また、福岡ソフトバンクホークスのように、払い戻し時に「発券手数料は戻るけど決済手数料は戻らない」といった細かいルールの違いがある場合もあります。自分が観に行く球団のルールを一度チェックしておくと良いでしょう。

名前入力のエラー回避と注意点

マルチコピー機で直接購入する際、最後に氏名や電話番号を入力する画面があります。ここで意外と多いトラブルが「名前の入力エラー」です。実は、姓と名の間に「全角スペース」を入れないとエラーになって進めないという仕様になっていることがあります。

「なんでエラーになるの?」と焦ってしまいがちですが、画面の指示をよく見て、スペースが必要かどうかを確認してみてください。こういった些細なシステム仕様を知っているだけでも、後ろに人が並んでいる時のプレッシャーから解放されます。

ファミリーマートの野球チケット活用術まとめ

野球チケット3

ファミリーマートでのチケット購入は、身近な店舗で24時間発券できる非常に便利なサービスです。最後に、これまでのポイントを整理しておきます。

  • 事前のクレカ決済がお得: 店頭発券のみにすることで手数料を節約できます。
  • 座席にこだわるならWEB予約: マルチコピー機の直接購入は座席選択に制限があります。
  • 払い戻しは発券店舗のみ: 遠征先で発券する場合は、中止時のリスク(郵送手続きの手間)を考慮しましょう。
  • 30分ルールに注意: 申し込み券を出力したら、すぐにレジで支払いを済ませましょう。

システムの仕組みや手数料の構造を少し知っているだけで、無駄な出費を抑えたり、トラブルを未然に防いだりすることができます。ぜひ次回の観戦時には、この記事の情報を活用してスムーズにチケットを手に入れてくださいね。

※本記事の情報は一般的なケースに基づいています。興行や球団によりルールが異なる場合がありますので、最終的な詳細は必ず公式サイト等でご確認ください。

タイトルとURLをコピーしました